• ベストアンサー

普通預金の仕訳でマイナス?

noriyurinanamanaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

実際に通帳の残高が、マイナスになっている場合は出納帳上はマイナスでかまいません。 ただし、決算の段階でマイナスが残っている場合は、借入金に振り替えてください。 通帳と帳簿が合わないほうが、おかしいです

関連するQ&A

  • 事業用口座の利息仕訳について

    個人事業主をしており事業用口座を使っているいるのですが、 定期的に銀行から利息が数円付いてきます。 その際の仕訳は、 普通預金 ○○円 / 事業主借 ○○円 となると思いますが、 昨年(2013年)それを仕訳し忘れてしまいました。 当然預金出納帳と実際の口座額はあいません。 この場合、繰越処理後にどう仕訳したらよいのでしょうか? そして終わってしまった確定申告への影響や 新たな申告が必要でしょうか?

  • 預金利息の仕訳

    個人事業主の普通預金に利息(100円)が付いていた場合の 仕訳について教えてください。 以前当社でされていた仕訳を見ると、  (1)(普通預金)100 (事業主借)100 となっていましたが、なぜ貸方が事業主借になるのかが分かりません。 通常、事業主の経費を処理する際、  (交通費)1000 (事業主借)1000 としており、(1)の仕訳では利息が入ってきているのに、事業主の経費として出ていっているように思えます。 何分、未熟な者なので、良いご回答お願い致します。 

  • 預金出納帳がマイナスになります。

    昨年分から青色申告を始めてパソコン入力しているのですが貸借対照表を印刷すると預金出納帳がマイナスになってしまいます。通帳はマイナスになっていません。 入力の方法でありがちがミスってありますか? 入力は仕訳帳から行っていますが、例えばボールペンと防災グッズを購入 した場合の仕訳は、 借方 事務用品費100円  / 貸方 現金 100円 借方 消耗品費 3500円 / 貸方 現金 3500円 借方 現金 3600円 / 貸方 普通預金A銀行B支店 3500円 (引出) のように入力しています。 仕訳帳に入力すると、預金出納・現金出納の両方に自動転記されるので 他は入力していませんが、マイナスは普通は変ですよね。 簿記は昨年から始めたのでビギナーです。アバウトな質問ですが どなたかヒントをいただけませんでしょうか。個人事業主をしています。

  • 生活費引出し後、事業用パソコン購入の仕訳について

    悩みがなくならず、困っております。 個人事業主です。青色申告します。 昨日、質問させていただいた内容の再質問です。 下記事例についてお教えください。 対象の口座は、事業用普通預金口座です。 5月1日 生活費の目的で銀行から\50,000 を引き出した。 5/1 〔借方〕事業主貸50,000/〔貸方〕普通預金50,000 これは、預金出納帳で仕訳。 ところが急に必要となり、この\50,000から事業用としてパソコンを購入した。 (5月6日 パソコン \40,000 \50,000から現金で支払い) 5/6 〔借方〕消耗品費\40,000/〔貸方〕事業主借\40,000 上記のような仕訳になると思うのですが、 この5/6のパソコン購入分はどの帳簿にて仕訳するのでしょうか。 預金出納帳にて\40,000分と、生活費\10,000分を分けて 仕訳するのでしょうか。 どなたか、素人のわたくしに救いの手を・・・ 宜しくお願い申し上げます。

  • 事業用普通預金口座に振り込まれてしまった年金の処理方法

    自営業で青色申告しているものです。 去年から年金が支給されるようになったのですが、私の間違いで、事業用普通預金口座に年金が2ヶ月ごとにすべて振り込まれてしまいました。 普通預金口座の記帳から削除してしまえばそれまでの話ですが、そうすると今度は普通預金口座記帳と現物の預金通帳の残高が一致しなくなり、実務上困った事態になります。 次のような仕訳は正しいでしょうか。なお会計ソフトは弥生会計04を使っています。 預金出納帳に以下の1行記入 相手勘定科目:事業主借 預け入れ金額:X円 総勘定元帳 事業主借科目に以下の2行記入 相手勘定科目:普通預金 貸方金額 X円 相手勘定科目:事業主貸 借方金額 X円  事業主貸科目に以下の1行記入 相手勘定科目:事業主借 貸方金額 X円 次のように記帳しないのは、事業主貸の科目合計が マイナスになることが生じてしまうからです 預金出納帳に以下の1行記入 相手勘定科目:事業主貸 預け入れ金額:X円 事業主貸科目に以下の1行記入 相手勘定科目:普通預金 借方金額 X円 どなたか、正しい仕訳方法を教えて下さい。 確定申告締切日を控え大変困っておりますので、何方か親切にお教えくださると大変助かります。  

  • 個人事業主の仕訳

    友人が美容院をやっています。父親からお金を借りたのでその仕訳をどうすればいいか?相談を受けました。 お金を150万借りた当初の仕訳は普通預金/事業主借で処理だと思いますがその後、月々2万円ずつ普通預金から引き落として返す場合どういう仕訳になりますか? 私は逆仕訳で事業主借を2万円ずつへらしていけばいいと思ったのですが 事業主貸/普通預金なのでしょうか?事業主貸の科目を使うと その後の振替仕訳はどうなりますか? 事業主貸、事業主借の科目の使い方を教えてください。

  • 事業主借について

    私は今年個人事業を開業しました。 やよいの青色申告を購入し、仕分けの手続きをしているのですが、事業主借の扱い方について質問があります。 なぜ事業主借で備品などを購入したとき、現金出納帳や預金出納帳に記帳しないのでしょうか? 例えば以下のように仕分けした方がわかりやすいと思うし、順当だと思うのですが、そんなことはないのですか? ・預金/事業主借 ・現金/預金 ・消耗品費/現金 例えば、事業資金として事業用口座に振り込み、しばらくしてそのお金をおろして、備品を購入すると、最終的に上記の仕分けになると思います。 しかし、事業用に備品を購入し、その場で自分のサイフから支払うと、「消耗品費/事業主借」で済んでしまいます。(現金出納帳にも預金出納帳にも何も残らない!) どうしても違和感を感じてしまうのですが、なぜ事業主借はこんな特殊(?)な扱いになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 個人用口座からの経費支払い時の仕訳がわかりません

    今年、個人事業主として初めて確定申告をします。&初めて質問します。 個人用口座と事業用口座があり、個人用口座からの支払いもあります。 その際、 「(1)事業用口座から出金」 「(2)個人用口座へ入金」 「(3)個人用口座から経費引落し」 と3つの工程が発生しています。 この場合の仕訳がわかりません。 例えば、10万円出金、入金、引落しの場合は・・・ (1)事業主貸 10万 / 普通預金(事業用) 10万 (2)普通預金(個人用) 10万 / 事業主貸 10万 (3)経費科目 10万 / 普通預金(個人用) 10万 上記のような仕訳は正しいのでしょうか。 もし、参考になるサイト等あれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 普通預金を何年もマイナスのままにしておくと?

    銀行に定期預金があるとその90%まで貸し越してもらえますが、限度額いっぱいまでマイナスになったまま放置しておくとどうなってしまうのでしょうか? 地方銀行の口座をNHK受信料の自動引き落とし専用に使っていますが、その口座がマイナスになってしまいました。 今は引っ越してしまったため、この銀行の支店が近くにないので困っています。 一番近い店舗でも家から2時間近くかかるため、そのためだけに仕事を休むのも・・・などと思ってなかなか店舗に足を運べないでいます。 定期預金が約20万円あるので、いずれこの定期預金を解約して普通預金に振り替えたいと思っているのですが、もしこのまま放置し続けて限度額ぎりぎりまでマイナスになったままでいたらどうなるのでしょうか? 一定の年数を超えると自動的に定期預金が解約されて普通預金に振り替えられるというような制度にでもなっていれば、わざわざ銀行まで足を運ばなくていいのでありがたいのですが。

  • 確定申告で「その他の預金」がマイナスなのは?

    お知恵を貸してください。超シロウトです。 個人事業主で確定申告(青色)の準備をしているのですが、「その他の預金」の項目がマイナスになっています。 ◎これはつまり「普通預金」と考えてよろしいでしょうか。 ◎生活用口座と事業用口座があります。独立時に事業用をつくったのですが、フリーランスなので生活用口座からも事業用の出金があったりします。で、生活が苦しいときに親から借金をして生活用口座に入れ、そこから事業用口座に移す…みたいなことをやっていたのですが、生活用口座への入金は完全に事業関連である場合を除きほとんど(子供手当みたいなものも含め)帳簿には落としていません。 ※ちなみに親からの借金の返済はまだ始めていません。 このような状況なのですが、帳簿上のマイナスの原因はその親からの借金を計上していないからでしょうか。その他に原因は考えられるでしょうか。 よろしくお願いいたします。