• 締切済み

子孫であることを証明したい

suicyoの回答

  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.4

おじいさまが家のルーツに関心があるということでしたら、他のいろ いろなことをご存知かもしれないので、お元気なうちにできるだけ多 くのことを聞いて記録しておくのもお勧めします。例えば、親類の中 で、他にも家のルーツに詳しい人がいるかどうか、とか。 あと、家系図が戦災から免れて残ったということは、他にも位牌とか、 何か残っていないか、親類の誰かが何か持っていないかどうか、など。 私の家は愛知県の片田舎の庄屋でしたが明治になって没落し、夜逃げ 同然で県内を転々とし、名古屋で戦災で焼け出され、祖母の実家に疎 開して現在に至ります。それでも江戸時代の位牌が確か8世代分残っ ています。また、親類(分家筋)の家にも、誰のものかはわからないけ れど同じ材質・形状の位牌が、残っており、今、慶弔ごとの度に他に もないか、以前見たり聞いたりしたことはないか、年寄り連中に聞い てまわっています。

関連するQ&A

  • 武田信繁、長篠の戦い?

    武田家臣団という本を読んでいる中で疑問に思ったのですが。 「信玄の死後徳川家康が長篠を包囲。勝頼は出兵を決意。 小山田信茂、土屋昌続、武田信豊らを三河に。 山県昌景、一条信龍、武田信繁、穴山の不気味を北遠江に出陣させた。 この時信繁が徳川家臣の本多重次、忠勝、榊原康政らに押され…」 という部分があるのですが、この記述は何かの間違いなんでしょうか? 武田信繁は川中島第四回で討ち死にしているので、信玄の弟である 武田信繁が長篠にいるはずはないと思うのですが。

  • 自分は浅井長政の子孫?

    先日、祖父の遺品の整理をしていた所、家系図を発見致しました。 その内容を見ると、6代先までは生没年や氏名が詳しく記載されているのにも拘らず、 何故かその先は適当な感じ(生没年不詳だったり、氏名が片方だけだったり)になっており、 最終的にかの有名な戦国武将「浅井長政」に辿りつく形になっておりました。 また、途中、大岡越前の血を引く娘を嫁に貰っていると書かれてもいました。 しかしながら、記載者の名を見ると、私の祖父の名があり、いまいち信憑性に欠けます。 インターネットで調べてみた所、浅井家は既に滅んでいるとの記述も見つけました。 また、浅井家と大岡家が途中で結び付いたという記述は発見できませんでした。 そこで、私が浅井長政の子孫である、 または大岡越前の血を引いていると確認する方法はあるのでしょうか。 二方ともかなり有名な方なので、 それなりに家系図はしっかりしていると思うのですが 何分私はそういうことに無頓着だったと言うか不慣れなため、何をどう調べたらよいのか分かりません。 どうか親切な方、私にアドバイスを下さい。

  • 武田典厩信繁公の妻子について。

    戦国時代の武将として有名な武田信玄公のすぐ下の弟・信繁公の妻子について調べています。 (1) 以前呼んだ細川ガラシャ夫人に関する本で、「夫人が自害した時、そばに武田信繁公女が侍女として居た」とありました。 これは甲斐武田氏の信繁公の妻子なんでしょうか? それとも若狭武田氏にも信繁公という人物が居たのでしょうか?(記憶が曖昧で作者や内容が思い出せません…。そこしか覚えてないんです;;) (2) 信繁公の夫人は、どこの家の何と言う方なんでしょう? 複数の子供(男子が3人、女子が1人居たと聞きました)がいたので、夫人も複数人居たと思うのですが? そして信繁公の戦死後、夫人はどうしたのでしょう? (3) 父の跡を継いだ男子以外は養子として他家に入ったと聞きましたが、どこの家の養子になったんでしょうか? (4) 典厩信繁公の跡を継いだのは、何番目の御子だったのでしょうか? (5) 女子も居たと聞きましたが、何人いて、どこに嫁ぎ、どのような人生を送ったのでしょうか?(ひとりは勝頼公の側室だとも聞きました) (6) 御子達はいつ頃、どこで、何歳で、どのような最期を遂げられたのでしょうか? そして子孫は続いたんでしょうか?(武田氏滅亡と共に断絶したと聞きましたが?) 信玄公の事は色々と聞くのですが、やはり弟の事となると資料が見つからなくて、すっごく気になっています。 ひとつでもご存知の方、教えて下さい。 お願い致します!

  • 天台宗における成仏の年数は何年か?

    100年以上にわたり、天台宗のお寺と檀家としてお付き合いしていますが、地元の家を継承する者が居ないため、近近、空き家となり、また、家系的にも私の後は、男系跡取りが居なくなるので、お墓を含め(公営墓地)供養する方法も環境に合わせて変える必要があります。ついては祖父の33回忌の法要を機に位牌のお焚き上げをお寺に依頼したところ、「50年を過ぎていない位牌を持って来るなぞ言語道断、この罰当ためが!」と怒鳴られ、位牌を取りに来いと言われてしまいました。色々、調べると「仏教は32年経てば全ての者は成仏して仏になる。」と聞きます。地方によっては50年と云う所もあるようですが、地域の風習で成仏の時期が違うのは何故でしょうか?現在、93歳の親が居り、700kmづつ離れた子供二人姉弟で、施設に入った親の介護のため、今のところ交代で留守番をして供養していますが、時代の変化で、先祖供養の在り方も変わって行くのは当然ですし、遠隔地に住み、最後の後継者である私も70歳となる今、出来ることは今のうちにしておきたいと考えるのですが、「罰当たり」でしょうか?最終的には「離壇」も考えなくもありませんが、生前戒名で25万円払っている様なので、その行方も気になっています。天台宗に詳しい方、良い方法があれば教えて下さい。

  • 子孫を残す・子孫に受け継ぐための人生観がわからない

    私は子孫を残すため・遺伝子に限らずとも子孫に何かを残すために生きるという生物学では鉄板となっている考え方がサッパリわかりません。そのなぜその発想に繋がっているのかというのが普遍的な常識になっているためか詳しく解説しているものに出会ったこともありません。ダーウィンのように適応性を求めるにしても他の方法ではいけないのか、寿命のない生物もいますがなぜそれよりも子孫を残す方法で種の存続・反映を図るのが圧倒的にメジャーなのか。そもそも種が滅びることはいけないことなのか、全く理解不能です。

  • 子孫

    孫・曾孫・やしゃ孫・その次はなんでしょうか?この後何代まであるのでしょうか?後3代くらいまで聴いた事があるのですが、定かでありません。 どなたか、ご存知の方教えて下さい。

  • 子孫を残したいけど・・・

    私はつい最近47歳になったばかりの男性です。 恥ずかしながら独身故の悩みがあります。 それは家系が途絶えてしまうことです。 若い頃はそれなりに交際もしてきましたが、女性運に恵まれず(ただモテないだけかも・・・)未だに独身です。 40歳になった時意を決して大手結婚相談所に入会しましたが、高い入会金、会費を支払ったにもかかわらず2年間結局駄目でした。 今さら、金目当てに近いそう言った相談所にも入る気はないのですが、この歳になってふとこの先どうなるんだろうって思うようになりました。 由緒正しい家系でもないのですが、長男故の悩みです。 妹夫婦の子供を養子に・・・とも考えましたが、旦那さんの了解を得られず、そうかと言って今から本気になって結婚できるような年ではりませんし・・・ 子供は大好きで子供だけでもと考えた時期も・・・・ どうか、いいアドバイスをよろしくお願いします。

  • よく〇〇の子孫という有名人がいますが

    身近なところでは スケートの織田某は織田信長の子孫といいますがそうでしょうか? 信長の子孫ということは直系ということですよね?しかし信長の直系の子孫は孫の三法師(長男信忠の子 のちの秀信)で途絶えたはずです あくまで男系の子孫でですが… 確かに信包や有楽斎の子孫はちゃんと今も存在していますし… ということは 織田某 君の先祖は信長でも 兄弟の誰かでもなくなりますよね さらに プロ野球 現巨人の真田祐貴投手は あの真田幸村の子孫といいますがこれも違いますよね? 幸村の子孫は息子の大助(幸昌)で途絶えたはずです  多分兄信幸の子孫です ならなぜ真田信幸の子孫 といわないのか?信幸がマイナーだから? 教えて下さい

  • 子孫

    兄弟に子孫任せると言う考えもいいですよね 自分じゃ出来っこしないし兄弟に任せようとおもいます この考えほかにいますかね

  • 子孫

    動物は子孫を残すことを第一義に行動するが、ヒトは決して子供をもたなくても人生に失敗したとは考えない、子供の代わりに生きがいがあるという場合は何をもって、あるいは何によってそう考えられると思いますか?を教えてください。よろしくお願いします。