• 締切済み

建築基準適合判定資格者検定(旧建築主事)

qu-koの回答

  • qu-ko
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.2

一級取得前の審査業務経験も加算される、と聞いていますよ。

sx51
質問者

お礼

実はある建築主事さんからは、 qu-koさんと同じ事を言っていたので良かったと思ってたら、 ワタシの上司(建築主事)は う~ん、どうだろうとハッキリしない答えが返ってきたので不安になって質問しているのです。 でも、その回答を聞いて安心しました。

関連するQ&A

  • 一級建築士の受験資格について

    工業高校卒業でこれから一級建築士の資格を取ろうと思っているのですが、受験資格に二級建築士-4年(実務)とあります。 これはあくまでも二級取得からの実務4年であって二級取得前の実務は関係ないという解釈でしょうか? 私は取得から4年と思っているのですが、サイトを見てもあまり詳しく書かれていないので確認のために質問してみました。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。

  • 一級建築士の受験資格(実務経験)についての質問です。

    一級建築士の受験資格(実務経験)についての質問です。 建築技術普及センターのHPに受験資格について記載されていますが、中でも公務員の実務経験がどのように参入されるのか分かりません。 (1)法改正後は、「官公庁での建築行政・営繕」から「建築基準法に規定する確認審査等に関する実務」となっているのですが、 これはこれまでの「営繕」業務は認められなくなったということでしょうか? (2)事務の仕事は認められず、確認審査や設計などは認められる。と解釈しているのですが、 市役所の建築指導課などに所属していれば、実務経験年数の算定は容易ですが、その他の県庁や国家公務員では、所属している部署内でも、時期によって業務内容がまちまちということがあると思います。 実際に、建築士の受験申し込みをする時に、実務内容はどれくらい調べられるんでしょうか?

  • 1級建築士受験資格

    私はH17年に2級建築士試験に合格し翌H18年2月に免許を取得しました。 さて1級建築士の受験資格実務経験4年とは一体いつからの4年なんでしょうか?むしろH21年に受験可能かH22年なのか誰か教えていただけないでしょうか?

  • 2級建築士の受験資格、実務経験について。

    私は来年の2級建築士の試験を受験しようと思ってます。経験でいいますと、工業高校の土木科卒業して、実家の建具・家具製造業(建設業許可はあります)で14年働いておりますが私は技能士免許はありません。この先、業務を拡張したく、2級建築士の資格を取得したいと思ってますが、この実務経験で建築士の受験資格はありますか?誰か教えてください。(急いでます。)

  • 一級建築士受験資格について

    一級建築士を目指しているものですが、受験資格がいまいちよくわかりません。 ・専門学校の環境デザイン科建築デザインコースを10年前に卒業(当時は卒業後すぐに二級建築士受験できると言っていた) ・建築系(設計補助や現場監理など)の実務経験は7年ほどあり ・つい最近になって二級建築士を取得 以上の内容からして、すぐにでも一級建築士の受験が可能なのか、もしくは実務経験が更に何年か必要なのか、どなたか教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 2級建築士の受験資格

    こんにちは。 2級建築士の受験資格を確認していて気になることがあり、皆さんへ聞いてみようと思いました。 受験資格の実務経験要件の中に「建築物の設計に関する実務」とあり、その後に「…構造計算や建築積算等も含まれる」とあります。 構造計算においてはN値計算のサポートを、積算においては建築工事一式の積算より大工工事の木拾い積算や建材商品の拾い出し積算をしているのですが、この様な業務でも実務経験とみなすことができるのでしょうか? みなさんの見解をお聞かせ下さい。

  • 2級建築士の受験資格について

    2級建築建築士の受験資格について質問します。 私は建築系専門学校 卒業後、実務1年で2級建築士の受験資格を得ることができます。 正社員で働いている仕事は、設計業務とは全く関係がなく、その会社の勤務外の時間(アフター5や休日)にある事務所のメンバーとして、設計業務をこなしている場合は、1年以上の経験で受験できるのでしょうか? その事務所には雇用されているわけではありません。 協会に問い合わせると、正社員での実務でなくてもよいそうなのですが…。 ご存知でしたら、教えてください。

  • 1級建築士の受験資格について

    1級を受けるためには2級取得後4年間の実務で受験資格を得る事が出来、大学卒業後2年間の実務でも得る事が出来るはずですが… 大学卒業後直ぐに2級建築士を取得して、受験の年を含めて2年間の実務をつんだ場合も1級を受けれるのでしょうか? JAEICのサイトでは二級取得後4年間実務で一級受験資格発生と載っているのでやはりこれは違いますか? 1)専門学校2年+実務4年=6年間 2)4年制大学+実務2年6年間 3)実務のみ7年後2級取得+実務4年=11年間 4)4年制大学卒業後2級取得+実務4年=8年間 4)のように2級を先に取ってしまった場合はその後4年間は実務をつんで待たないといけないということでしょうか? もしやと思って質問しました。

  • 2級建築士の受験資格について

    土木の設計事務所に勤めています。 業務は、土木施設の上屋などの設計も行っておりますが、実情では、建築事務所に外注を行って処理しているのですが、補助的に仕事の手伝いなどを行っています。 近い将来、2級建築士の取得を考えていますが、このような実務は、実務経験に入れてもよいのでしょうか? 会社には、建築士はいません。 受験資格がなければ、取得もできないので、わかる方いましたら、よろしくお願いします。

  • 1級建築士受験資格について

    1級建築士の受験資格ですが私は2010年に2級建築士に合格し1月に登録しています。 ただ建築士事務所登録をしていませんでしたので4月中にはする予定ですが1級建築士の受験資格はいつになりますか? 普通高校を出て専門学校も建築とは関係のない所を卒業しましたので実務経験のみで2級を受験しました。 通常であれば2級を取って4年の実務で受験資格になりますが事務所登録とかは関係ないのですか? 私の場合でも通常通り2014年度には受けれますかね? どなたか教えてください。