• ベストアンサー

うまく話せません。

echinoの回答

  • ベストアンサー
  • echino
  • ベストアンサー率50% (115/230)
回答No.2

不動産屋です。 私も新人のころに上司から指摘された経験があります。 今では改善されています。ちょっと親近感を覚えましたw 上司がおしえてくれたのは「しゃべりすぎない」ということです。 論理的にはむしろ結論から入る方が好ましいと言えます。 でもって以下。。。 まず結論から話します。相手が求めていることですから。 そこで疑問や経緯を知りたければ相手から質問がきます。 それに対して結論+意見の繰り返しです。 相手から質問がなければ経緯の報告がいらないということです。 説明する必要ががあるときは 結論⇒考察⇒質問待ち の形で話すとよいでしょう。 最初はどうしても味気ないものになるようですが (そう言ってましたし、実際そうでした^^;) 馴れてくると、問題なく話しができるようになりますよ。 P.S 余談ですが、どもり癖があっても年収1000万を稼ぐ営業がいました。 うまく伝える方法はしゃべることだけではないのです。 へたに意識するのではなく個性として付き合うことも重要です。

naxalite
質問者

お礼

ありがとうございます。 経緯の報告はいらない、なるほど。 気を利かせて、報告してるつもりでしたが、 それがおせっかいにつながってると。 この前も、気遣い+親しみさを込めて、 おまけ的な情報を報告したら、 「君の感想はいらない」と返されました。 その時はかなり腹が立ちましたけど、こういうものなんですね。

関連するQ&A

  • 説明の仕方

    営業をしています。 ですが、私は物事を分かりやすく説明するのが苦手です。おそらく論理的に順序立てて説明するのが苦手なんだと思います。 なので結論から話す、勢いで話さないなど色々試しているんですが…。 どうしたら分かりやすい話しが出来るんでしょうか。 愛想はあるらしいので、お客様には怒られませんし、好かれてるみたいですが、説明時に「う~ん、分かったよー、大丈夫~?」みたいな微妙な反応をされます。

  • 企画力計画力

    卒研をするにあたって 企画力計画力などの 自分で物事を考える能力が 周りの人より著しく欠落しています。 何かとすぐに鵜呑みにしてしまう癖もあります。 たいぎくさがって物事を考えることを放棄して 手短に妥協線をたどるとか推測憶測で判断する などの傾向があります。 考えようとするとミクロに物事を考えすぎて 深入りしすぎてまったく先に進まなくなること もありました。 直そうとすると結論だけを急いで 何も考えずに割り切ってしまいます。 アドバイスお願いします

  • 論理とは正解を導くための公式では無いのでしょうか?

    現在、論理の本を読んで勉強をしているのですが、書いてあることが「正しい前提を」「漏れ無く重ねて」「正解を導く」というものになっています。 ですが、これは私が求めている論理とは、少し違う気がするのです。 私が欲しい論理は、「前提が足りていなくても、論理が正確であれば正解が導き出されるもの」です。 うまく説明できないのですが、 論理とは、つまり説明の流れのパターンだと思うのです。 だから、状況に応じて正しいパターンを選択できれば、前提(情報)が足りていなくても、正しい解を出し、それを他の人に説明し納得させられるのではないでしょうか? 勿論、状況に応じて使えるパターンは色々だと思いますし、状況の読み違えなどでパターンの選択ミスなどはあるとは思いますが、 それは本人の選択ミスであって、パターン自体が間違っているわけではない。 全てのパターンを把握して、それを状況に応じて使い分けることができるなら、物事が曖昧でも正しい解を導き出すことができるのではないでしょうか? だってそうでないと、世の中というのは曖昧なことばかりで説明ができません。なのに、立派な大人たちは曖昧な世の中を前提とした上で説得力のある言葉をぶつけてきます。

  • 定義の中に定義されるべき語が入ってしまっていることを何と言いますか?「

    定義の中に定義されるべき語が入ってしまっていることを何と言いますか?「○○の誤謬」とかなんとか名前があったと思うのですが、思い浮かばなくて、気になって仕方ありません。 というのも、本を読んでいて、以下のような文章を目にしました。「論理的な文章とは、根拠と結論が論理的につながっている文章である」。この文章は、一見「論理的」という語の説明をしているようですが、その説明のなかで論理的の意味が自明ものとして前提されてしまっています。これって説明としておかしいですよね? このような誤りを何と形容しますか?

  • 何でこうなっちゃうの?

    こんにちは。(^.^) 「学歴が有能さを表す指標とならない理由」を示すのに、 「客観的データ」は必要ないが、 高学歴 ⇒ 論理力・メソッド構築能力がない という結論に至るようなロジカルなステップを踏んで説明する。 というふうになっちゃうのは何でですか?

  • 理論的思考者と覚的思考者が互いを説明・説得しあうことの難しさ

    理論的思考者が上司 感覚的思考者が部下として考えてください。 ・感覚的思考者の傾向 物事には過程があって結論があるのは理解しているけれども、過程の説明や根拠よりも結果重視で納得する傾向にある。 この人たちに納得してもらうためには、具体的な数字や理論・理屈を並べるよりも、直感に訴えかけるように視覚・感覚的な資料が必要 ・感覚的思考者が理論的思考者へ説明・説得する場合 結論に至る過程の説明や根拠よりも結果のみで訴えかけることで納得してもらうことは難しいので、 一生懸命に理論・理屈・筋道を作って説明するけれども、どうしてもチグハグで矛盾だったり突っ込みどころが多い為、話を聞いてもらえず納得させられない。 ・理論的思考者の傾向 物事は過程・筋道があって結論があるので結果が良いだけではダメ。 過程の説明や根拠がなければ納得しない傾向にある。 説明に具体的な数字、さらに理論・筋道立った分析資料が必要 ・理論的思考者が感覚的思考者へ説明・説得する場合 結論に至る過程の説明や根拠を並べて訴えかることで納得してもらうことは難しいので、 一生懸命に簡単な図やイラストを作って説明するけれども、どうしても理論・理屈・根拠の説明を避けられず、相手がついてゆけず話を聞いてもらえず納得させられない。 (理論理屈ばかりで聞いていられない。過程における苦労があれば評価するけれども、それよりも結果) この相反するもの同士がお互いを交渉・説明を行っても 説明・説得しあうことの難しさから多くの時間を費やしてしまう上に、お互いがライラしてきて結論を出せないことが多いと思います。 どうしたら双方が理解しあえるのでしょうか?

  • 「結論先出し説明」と「時系列説明」:どちらが好き?

    「結論先出し説明」と「時系列説明」:どちらが好き? 【1】 あなたは文系ですか?理系ですか? 【2】 800字くらいの文章に物事の原因と結果が説明されているとします。 あなたはどちらの形式の文章が読みやすいと思いますか? (A)結論が先に書いてあり、    背景などの説明が後回しになっている文章。 (B)原因、過程、結論の順に述べられていて、    時間の流れを感じるように説明された文章。 【3】 日本語は述語(結論)が後に来る言語です。 一文の長さが平均何文字以上の文章を、 あなたは読みづらいと感じますか? 以上。

  • 本質と根本原因との違いは?

    私は、現在製造系のエンジニアとして働いている者です。  早速ですが、仕事がら物事を論理的に考える際に必ず「本質とは」という言葉を用いて話す方々がいるため、業務上の迅速かつ深い推敲に必要であるその定義について明確にしておきたいと考えています。 また、”本質”と”根本原因”の違いについてもご教授できる方がいれば、ご教授いただければ幸いです。  個人的見解でもよいので、その定義について多くの方からご指導頂ければ幸いです。 下記は、この疑問を考え始めた背景です。 =======================  本質の定義とは何なのだろうと考えています。私なりには、まだ若い(30歳未満)ため「そのものが、そのものであるための不可欠な因子である」という漠然とした(かつ、正しいかどうかという事すらもあいまいな)回答ぐらいしかできません。けれど、「そのものがそのものであるということ”全体”が本質であるかもしれないな」などとも考えています(この”全体”というのは間違いかな?とも思えてきています)。  「この問題の”本質”とは・・・」という言葉を、「この問題の”根本原因”とは・・・」に置き換えても言葉の意味が通じることもあります。製造業として不具合を未然に防止するためには、”根本原因”を改善することが必要です。もちろん、もろもろの事情により”応急処置”を行うことも必要でしょうし、”放置”や”現状監視”などの措置も必要です。  けれど、ここで、”根本原因”と”本質”という言葉の定義が分からず、困っています。使い分ける方もウェブサーフィンをするだけでもそれなりの人数の方がいるため、それらがどのように異なるのかを明確にすることによって、より内容の把握や分析を迅速にし、かつ、深めたいと考えています。

  • 数独をやっていますが、手筋を以下のように説明されることがよくあります。

    数独をやっていますが、手筋を以下のように説明されることがよくあります。 [前提] マスAには1か2しか入らない。 [仮定] マスAが1だとすると、マスBは1となる。 マスAが2だとすると、マスBは1となる。 [結論] マスBは1である。 このような証明方法を論理/数理では何というのでしょうか?

  • 受動態の文

    いつもお世話になっています。 受動態の文についてご質問したことがあります。 ある参考書に以下のような記述がありました。 「受動態が使われるためには、(受動態の)主語が動作主(by~)の行為によって何らかの影響を受けなければならない」 この具体例として、 a. This university was visited by Mr. Sakakibara five years ago. b. This university has been visited by Einstein. という2つの文が挙げられ、「aはダメだが、bはよい。なぜなら榊原氏という個人が大学を訪問しても大学は何の影響も受けないが、偉大な物理学者であるアインシュタインの訪問を受ければ、その大学の地位と名声は影響を受けるから」という説明がありました。 ここで、お聞きしたいことが3つあります。 1.「受動態が使われるためには、(受動態の)主語が動作主(by~)の行為によって何らかの影響を受けなければならない」というルール(傾向)はそもそも存在するのか。 2.あるとしたら、なぜそのようなルール(傾向)があるのか。 3.このルール(傾向)は全ての受動態の文に通用することなのか。 どなたかご存知のかた、ご教示ください。

専門家に質問してみよう