• 締切済み

モノエタノールアミンの除去方法

カーボンコロイド溶液で分散剤として使用している燐酸エステルを逆滴定にて分析を行っています。これに防腐剤を添加したところ、酸性に傾けた際に防腐剤がホルマリンとモノエタノールアミンに分解してしまい、アミンが滴定に引っかかり分析することが出来ない状態です。 他の成分に影響を与えずにモノエタノールアミンを分解、または滴定に影響がでないようにする方法は無いはないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

その溶液で使えるか分かりませんが、 アジ化ナトリウムなどの他の防腐剤は使えませんか?

rugby05
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 今のところ他の防腐剤を使用することが出来ない状況にありまして、この問題を解決することが最優先課題となっております。

関連するQ&A

  • ホルモール滴定について

    こんばんわ、この前学校でのホルモール滴定の実験で 単純アミノ酸であるアラニンのみとアラニンにホルマリンを加えたものを塩酸と水酸化ナトリウムで滴定しまし、滴定曲線をグラフに描きました。アラニンのみの溶液とアラニンにホルマリンを加えた溶液は酸性つまり塩酸で滴定した場合には2つの曲線に大きな差は見られませんでしたが、塩基性で滴定していくと2つの曲線にははっきりと差が出ました。なぜ酸性化ではあまり差が無いのに塩基性になると差が出てしまうんでしょうか?

  • エタノールアミンの発色?

    酢酸バッファーとヘムの溶液にモノエタノールアミンを加えるとワインレッドのような色に変化したのですがこれはどのような反応なのでしょうか? エタノールアミンを加える前はヘムの茶色です。 アミンとカルボン酸くらいしかないのと思うのでよくわかりません。もしかしたらヘムの状態が変化したのかもしれないですが。 見当のつく方がおられたら教えていただきたいです。

  • 無電解ニッケルメッキ液中の亜リン酸イオンの滴定分…

    無電解ニッケルメッキ液中の亜リン酸イオンの滴定分析についてご教授ください。 こんにちは。はじめて投稿させていただく者です。 実は無電解ニッケルメッキ液中の亜リン酸イオンの滴定分析についてご教授ください。 確かサンプリング後に塩酸を加え塩酸酸性にしたのち、炭酸ソーダ(炭酸水素ソーダの間違いか?)を加え、ヨウ素溶液(25mLだったような・・)を滴化後、冷暗所に30分放置、その後チオ硫酸ナトリウム溶液で滴定して無色透明になった地点が終点・・と記憶しています。 ご教授いただきたいのは ・どのタイミングで炭酸ソーダ(炭酸水素ソーダ?)を加えるのか ・亜リン酸イオンの換算式 の2点です。 もし知見御座いましたらご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • DCCの除去について

    DCCとDMAPをしようしたエステル合成についての質問です。 クロロホルム溶液中でDCCとDMAPを使用して カルボン酸とアルコールからエステルを合成したいのですが、 未反応DCCをどう除去しようか迷っています。 反応中に使用されたDCCはウレアとなって沈殿するので、 ろ過で除けますが、未反応のDCCの除去で苦労しています。 いっそ、ろ過の前に、エタノールを添加して未反応のDCCを わざとウレアにしてしまおうかとも考えていますが、 これがよい手法なのか、他によい手法があるのかについても 自分には判断しかねます。 最善の手法がございましたら、ご教授いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • カルボン酸の定量(滴定)

    カルボン酸はKOH溶液の中和滴定にて定量できると思いますが、 -COOHの他に ・フェノール性水酸基 ・フェノール性水酸基酢酸エステル が共存している系においても、KOHによる直接滴定でカルボン酸の定量は可能でしょうか。 カルボン酸のみを定量したい場合には、どのような方法が適当でしょうか。

  • 歯の脱灰液の滴定

    歯の脱灰液をEDTAで滴定する実験 指示薬:2-hydroxy-1-(2-hydroxy-4sulfo-1-naphthylazo)-3-naphthoic acid 「歯の脱灰液のようにリン酸を高濃度に含む溶液の場合、リン酸イオンがコロイド状のリン酸カルシウムを生成するため、終点の色が何度も元に戻る現象が起こる。」 とあるのですが、よく理解ができません。 疑問点 「リン酸イオンがコロイド状のリン酸カルシウムを生成するため終点の色が何度も元に戻る現象が起こる」というのは 指示薬がCaイオンと結合( 赤紫色)→CaイオンがEDTAと結合し、指示薬が遊離(青色) より、 EDTAを滴定し、指示薬が遊離することで青色となる。 しかし、リン酸イオンがEDTAからCaイオンを奪い去り、リン酸カルシウムになり、なんらかの形で指示薬と再び結合したということですか? "コロイド状の"というところに答えがあるような気もするんですが、インターネット等で調べてもわからなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • エステルの構造決定問題なんですが、、、、

    分子式C9H10O2で表されるエステル{A}~{D}がある。これらのエステルはいずれもベンゼン環を含み、銀鏡反応を示さない。次の実験結果(1)~(6)に基づいて問いに答えよ。 (1)芳香族カルボン酸のエステル{A}を加水分解すると{E}が得られた。また{E}を過マンガン酸カリウム水溶液中、加熱するとテレフタル酸が得られた。 (2){B}を加水分解するとベンゼン環にメチル基が結合していない{F}が得られた。 (3){C}を加水分解して得られる{G}をニクロム酸カリウムの硫酸酸性溶液で酸化すると安息香酸が得られた。 (4){D}を加水分解してえられる{H}に塩化鉄水溶液を加えると、紫色に呈した。また{H}を過マンガン酸カリウム水溶液中、加熱するとサリチル酸が得られた。 (5){A}~{D}を加水分解すると、{A}と{B}からはアルコール{I}が、{C}と{D}からはカルボン酸{J}が得られた (6){I}と{J}を濃硫酸とともに加熱するとエステル{K}が得られた。 {A}~{K}を求めよ。 と、こんな問題なのですが、解答がなくて困っています。 部分部分でもいいので、もしよければ教えてください よろしくお願いします m(._.)m ペコッ

  • 過酸化水素の安定性

    仮に市販の過酸化水素水を酸性溶液にするため、いわゆる“酸”溶液中に溶かすとします。 この場合、ギ酸など、還元作用のある酸を使用すると、当然、酸化還元反応が起こってしまい、過酸化水素が分解してしまいます。 理化学辞典などによると“リン酸”が分解抑制剤に使用されるとあるのですが、リン酸以外で、混ぜても分解が起こらない、むしろ分解を抑制する酸をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 あと、どういった機構でリン酸が過酸化水素の分解抑制剤として働くのかも、ご存知のからいらっしゃったら教えてください。

  • エステルの加水分解

    エステルは酸でも塩基でも加水分解されてカルボン酸を与えますが、酸と塩基の選択性はあるのでしょうか? 他の溶液には関係が無いと思います(反応速度を突かれると痛いですが) よろしくお願いします

  • アスコルビン酸の酸としての反応

    「アスコルビン酸はビニル性カルボン酸のように振る舞い、二重結合のπ電子がヒドロキシ基とカルボニル基の間に伝わることにより高い酸性を示す」(wikipediaより)とありますが、カルボン酸の様に働くという事は、これとアルコールやアミンとでエステルやアミドを形成してしまうのでしょうか? アスコルビン酸の還元剤としての働きについては色んな所で述べられているのですが、酸としての働きについて記載されている所を見つけられなかった為、質問させて頂きましたm(_ _)m