• ベストアンサー

酸化チタンが酸性や塩基性の溶液中で帯電する理由

 酸化チタンを分散させるためには、分散溶媒を酸性または塩基性に調整すれば、酸化チタンが電気的に反発し合うのでよく分散すると書籍に書いてありました。  酸化チタンはどうして酸性の溶液中ではプラスに帯電し、塩基性の溶液中ではマイナスに帯電するのでしょうか?水素イオンや水酸化物イオンの影響を受けるのでは、と予想はつくのですが、具体的にどういったメカニズムでそのように帯電するのか教えてほしいです!よろしくお願いします!

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

二酸化チタン(TiO2)の結晶内部では「Ti-O」の結合の連続しかありませんが、 結晶表面では結合する相手がなくなるため、水酸基の形になっている部分が あります。 溶液の液性が酸性の場合は、この水酸基にH^+が結合することで、 またアルカリ性の場合は、この水酸基が水素イオンを放出することで、 それぞれ電離する、ということだと思います。 <酸性の場合>  ~Ti-OH + H^+ → ~Ti-(OH2)^+ <アルカリ性の場合>  ~Ti-OH + OH^- → ~Ti-O^- この電離により、酸化チタン粒子の表面は、酸性では正電荷を、アルカリ性では 負電荷を帯びる為、粒子同士の電気的な反発が起こるのでしょう。

kodai88
質問者

お礼

酸化チタンの表面の構造まで詳しく教えていただきありがとうございました。いつも疑問に思っていました。僕は現在高校化学部に所属しているので、今後の研究に生かしていきたいと思います。

その他の回答 (2)

noname#21649
noname#21649
回答No.3

1番です。 界面のエネルギーと.M-O^, M-OH, MOH2+ の存在確率を計算してみてください。 水系ですとH2Oが(数値忘却 1000/18=???モル/リットル)存在するのですが. H2O - H3O+ - OH- が存在する他のイオンによる平衡に達するまでの時間がns単位と早く, MO-, MOH2, M-H の形で存在するのは困難で簡単に水和されてしまいます。 水中の金属チタン程度ですと(ns単位)簡単に水和されて表面が M-OH の水酸化物として存在します。-OHと沖合い(界面二重層よりも離れた場所)のH2Oとの反応は界面二十層の電荷分布により制限されます。 以上のことから金属(と金属酸化物)の表面は原則として水酸化物化学種で覆われていて界面二重層の部分に沖合いにも存在する水以外の化学種が接近することで界面二十層の電荷が変化するものと考えられています。界面に水以外の化学種が直接作用することはあるにはあるが確率的に低いのです。 水-化学種よりも強い結合(チタン-化学種)が可能なキレート化合物等の場合には直接反応も考えられます。 凝集・かいこを電解質で調節する場合.多くても数%. 通常はppmとかppbで行いますから。

kodai88
質問者

お礼

単語を調べながらですが、何となく分かったような気がします。この分野に関してもっと勉強していきたいです。ありがとうございました。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

DLVOあたりを理解しているものとして にしゅうそうに存在する(沖合いとの平衡で存在できる)H+の数 だいいっそうのOHの電荷が中間奏に存在するH+の電荷で中和されるのです。

kodai88
質問者

お礼

DLVOを理解をしていませんでした。調べてみようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 酸化チタンはpHを調整した溶液よりも水の方がよく分散するのはなぜ?

    酸化チタンを分散させるためには、分散溶媒を酸性または塩基性に調整すれば、酸化チタンが電気的に反発し合うのでよく分散すると書籍に書いてあったので、実際に水に硫酸や水酸化カリウムを加えてpHを調整したのですが、酸化チタンは、水に加えたときよりも沈殿してしまいました。どうしてなんでしょうか?教えてください!

  • 酸性酸化物と塩基性酸化物について

    CO2、SO2は酸性酸化物だと書いてあるのですがちょっとわからないところがあります。 CO2+2H2O→HCO3(-)+H3O(+) という反応式ですが、CO2は水素イオンを与えていないのに何故酸性酸化物になるのでしょうか? 酸性酸化物の定義は酸の働きをする酸化物、なので水素イオンを与えないと酸性酸化物と呼べないような気がするのですが。 くだらない質問かもしれませんが宜しくお願いしますm(__)m

  • 水に二酸化炭素がとけると酸性になるわけ

    理科の時間に、水素イオン(H+)があると酸性 水酸化物イオンOH(-)があるとアルカリ性 と習いました。 二酸化炭素が水に溶けると酸性という事も習いました。 二酸化炭素はCO2ですよね。 水素イオンH+がないのに、どうして酸性を示すのですか? もしかして、あほな質問だったらごめんなさい。(;_;) 疑問に思って…。 よろしくお願いします。m(__)m

  • 酸性酸化物について

    こんな文章がありました 「酸性酸化物として、二酸化炭素CO2は良い例です。これは、水に少し溶け、溶けた一部は水と反応して水分子H2Oに水素イオンH+を与えます。 例: CO2 + 2H2O ⇔ HCO3- + H3O+」 この場合、左辺のCO2が酸性酸化物(酸性)ということですよね? そうでありながら、左辺の2H2Oから左辺のCO2へOH-をあげた状態が右辺の式になるということで、 つまりは、CO2はプロトンを含むOH-をもらっていることになるので、CO2は(塩基性酸化物)塩基性なのではないのでしょうか? どこか勘違いしているようです。正しく理解するために、どなたかご教示ください。

  • 塩基=アルカリ??+塩素や二酸化硫黄について

    毎回お世話になっています さて、今回お聞きしたいことは 塩基=アルカリ、塩基性=アルカリ性と認識しているのですが正しいのでしょうか??と かつてアンモニアは酸素を含んでいないのに何故アルカリ性になる (=水酸化物イオンを含む)かを聞いたのですが 塩素や、二酸化硫黄の水溶液は酸性ですよね?? なので、酸性にするため水を含めて考えてみたのですが分かりませんでした。 実際はどうなるのですか?? 教えてください

  • 強い酸性なのに酸化性がとは?

     濃硫酸と希硫酸の性質で、希硫酸は強い酸性を示すが酸化力は無いとありました。しかし、たとえば亜鉛を希硫酸に加えた場合、亜鉛が溶けて水素が発生しますが、これは硫酸が電子を奪って亜鉛を亜鉛イオンにし、その奪った電子を水素イオンが受け取るという反応だと思います。つまり電子を奪う力があるわけですから、酸化力があるといえるのではないでしょうか?  また逆に、濃硫酸は強い酸性を示す、とは言えないのでしょうか?ものすごい酸のように感じるのですが。

  • 酸性と酸 塩基性と塩基 定義

    「酸性」と「酸」 「塩基性」と「塩基」という言葉についての質問です。 参考書を読むと「酸」については2種類定義があります 1水素イオンを与えられる物質 2水に溶解したとき電離し水素イオンを出す物質 「酸性」については 青色リトマス紙を赤変させる、亜鉛と反応する、~~~~~などの性質 と色々な事実を列挙した後に『などの性質』と書いてあります。   質問(1)↑の定義によると 「酸」ではあるが「酸性」ではない物質 「酸」ではないが「酸性」ではある物質 もありえるように思えるのですがどうなのでしょうか? 質問(2) この「酸性」の定義だとなんだか曖昧に思えるのですが?

  • 酸化物に関して(高校化学)

    酸性酸化物、塩基性酸化物、両性酸化物というのを習いました。 酸性酸化物は水に入れると水素イオンを放出し、 塩基性酸化物は水に入れると水酸化物イオンを放出するそうですが、 どうしてでしょうか? 酸素の電気陰性度が大きいのとは関連性はあるのですか? また、両性酸化物が強塩基にしか反応しないと習ったのですが、 弱塩基だとどうしてダメなんですか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 酸性酸化物について(再質問)

    今しがた質問したのですが、やはり理解できませんでした。 http://okwave.jp/qa5404089.html 先ほど、ここにも質問しました。 --------------------------------- こんな文章がありました 「酸性酸化物として、二酸化炭素CO2は良い例です。これは、水に少し溶け、溶けた一部は水と反応して水分子H2Oに水素イオンH+を与えます。 例: CO2 + 2H2O ⇔ HCO3- + H3O+」 この場合、左辺のCO2が酸性酸化物(酸性)ということですよね? ということは、左辺の2H2Oから左辺のCO2へOH-をあげた状態が右辺の式になるということで、 つまりは、「水はOH-を他に与えるため塩基として働いている」ということでしょうか? では、どうすればCO2は酸性になるのでしょうか? どこか勘違いしているようです。正しく理解するために、どなたかご教示ください。

  • 酸化還元滴定での酸性条件にする為に用いる酸について

    二クロム酸カリウム溶液を用いたシュウ酸溶液の酸化還元滴定において硫酸酸性にするとニクロム酸カリウムの酸化力が高まるとの記述があります。これに関してはクロム酸イオンが塩基性条件下で安定であり、二クロム酸イオンが酸性条件下で安定であり、二クロム酸カリウムのほうがクロム酸カリウムより強力な酸化剤である為、酸性条件下で滴定を行うのだと理解しています。 この酸性条件下で酸化還元反応を行う際、硝酸を使用すると硝酸自身が酸化剤である為滴定の定量性を失ってしまうため不適であり、塩酸を使用すると塩化物イオンが酸化されて同様に不適であるとの旨は一応理解できました。では、二クロム酸カリウム水溶液の酸化力を高めるために例えば比較的安定なリン酸イオンを放出する中酸であるリン酸などを使用して酸性条件としてはならないのでしょうか。 この疑問への回答、また私の二クロム酸カリウムに対する理解の不足をご指摘していただければ嬉しいです。