• 締切済み

食品レジでの対応の仕方について

15babyの回答

  • 15baby
  • ベストアンサー率28% (57/202)
回答No.2

接客用語は基本となるマニュアルが(大手などに)ありますが、 元々おかしい文章だらけです。 しかし、雇われた身ならば変でも従わなくてはしょうがないです。 私なら 1)次のお客様、こちらのレジ空いております。どうぞ~ 2)レシートのお返しいたします。でもいいと思います。 それがおかしいと思うなら、 「こちらレシートになります。」か「こちらレシートでございます。」 3)まとめて返した方がよいメリットを考えてください。 お札を返す時、(店員が数えて確認して)客の目の前で数えて、 客自身にも確認してもらう。の行為が 一般的に使われている方法だと思います。 一気に客の目の前で(扇のように)広げて数を確認して小銭・レシートと 一緒に渡すやり方もありますが、 新札など2枚くっついてしまっている場合、 上手く広がらなくて間違えた金額になったりします。 分けて渡すのは、客が枚数を確認できるようにするため。 後から1枚足りない~なんて言われないようにです。 両方、渡した方が財布にしまうのが楽と言う人も居ます。 渡す側も楽と言う人も居ます。 お札と小銭を混ぜて渡しても大丈夫なのは、お札1枚など少ない時。 財布を考えてみてください。 お札と小銭とレシートを一緒に貰った時、 小銭入れが開いている(開閉しやすい)状態。お札が入れやすい形だと 一緒にもらえる方が楽だとは思いますが、 小銭入れがファスナー型や別に持っているなど形はさまざまです。 そういう人にとったら分けて渡された方が、先にお札をしまった後に 小銭とレシートが渡される状態が楽に感じられます。 客がお金を払った時に、 「〇〇円、お預かりします。」という言葉があります。 レシートが発生していない状態はまだ商品は店側の物という考えです。 預かるという言葉が出てきたのは、 3405円出していたけど、ちょうどにやっぱり変えたいから、 2355円に客側が変更したい時、もうレジの中に入れてしまった場合。 客が「私、3500円出したわよね?返して!」なんて言ってきたら 大変です。預かるという言葉と会計後にお金をしまうと言う行為が できたのはその為です。 「預かる」言葉に対して「返す」が発生します。 「小銭などを渡す時に、〇〇円お返しします。」となります。 レシートの意味合いは「返す」でなくても言いと思います。 会計のさいに預かった金額を使用した「証明」がレシートですから。 レシートが出てくるのが遅いんですよね・・・・。 お札とレシートをまとめて渡すためにレシートを待たずに、 先にお札を渡します。そして、「レシート、(ご)入用ですか?」と 聞いてみてください。(言いにくいですが・・)いらない人は いらないでとっとといきますし、欲しい人は手を差し伸べてきます。 「レシートよろしかったですか?」は無しで。 「よろしかった」は「~のほう」に続いて変な言葉です。 しかし、「よろしかった」も「~のほう」も 接客用語にとって微妙に納得してしまいそうな意味があります・・・(泣 接客用語のマニュアル?みたいなのが全国的に出る前までは、 お金を渡された時は、 〇〇円頂戴いたします。(いただきます。) おつりとかは、おつり〇〇円とレシートです。 丁寧にしようとして変な言葉になっちゃった困った時代ですね。 コンビニやファミレスとかで使われている言葉も、 言葉をしらない若い子たちが考え出したのではなく、 本当は成人した大人の人たちが考え出した(許可した)接客用語です。 規定で言わなければいけない間違えた言葉で無い限り、おかしいと 思った場合は、自分の意思で変えていってください。 私は・・・ もう変でも「接客用語」だから普通の言葉と思わないようにしています

cy0526
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 大変、参考になりました。

関連するQ&A

  • レジをやっていて

    長文失礼します。 仕事でレジ業務をやっている者です。 つり銭は予め十分に用意しますが、それでもつり銭が足りなくなることがあります。 その時は、 「恐れ入りますが、ただ今【千円札】が不足しております。ご協力お願い致します」 といった札をレジの目立つところに置きます。 また、その札を手で示しながら「恐れ入りますが千円札でのお支払いにご協力お願いします」と、口頭でお客様にお願いすることもあります。 ところが、ここまでやっても次のような支払い方をするお客様が多く、つり銭をストックすることがなかなかできないでいます。 (1)千円札不足の時、千円札を持っているにも関わらず大きい札を出す →崩したいのはわかりますが、何も今このレジで崩さなくてもいいのではないか?と思います。 (2)500円玉不足の時、あえて500円玉でつり銭を渡さねばならないような支払い方をする (たとえば、630円のお買い上げの時1130円出す等) →この場合、1030円であれば釣りは400円となり、500円玉を消費せずに済むんです。にもかかわらず1130円出されます。そういう時は100円玉5枚で返しています。お客様からは特に何も言われません。 (3)100円玉不足の時、あえてつり銭で100円玉を多く消費するような支払い方をする (たとえば、630円のお買い上げの時1030円出す等) →この場合、1000円丁度であれば釣りは370円となり、100円玉の消費は3枚で済むんです(1030円だと釣りは400円で4枚消費)。そういう時は、400円の内100円分か200円分を50円玉で返しています。こちらもお客様からは特に何も言われません。 (4)100円玉不足の時、100円玉を持っているにも関わらず、50円玉や10円玉で100円を揃える →財布を軽くしたいのかもですが、何も今このレジでそれをやる必要はないのでは?と思います。今は100円玉でお支払いいただき、細かい小銭は自販機等で片付けてほしいというのが本音です。 このように、口頭でお願いしても、その金種の不足に拍車をかけるような出し方をするお客様が多くいます。どうしてでしょうか? 何も不足している金種を必ず出せと言っているのではありません。持っていないものは出せないのは百も承知です。ですが、上の4つの例は、少し考えればすぐわかることだと思うんです。 商品を買ってくださるお客様には本当に感謝しています。ただ、ほんの少しだけ、お支払いの時に状況を考え、つり銭不足に拍車をかけないで欲しいだけなのです。 店員はこのような些細なことでさえも、お客様に求めてはいけないのでしょうか?

  • 自分でレジから自分の受け取るべき釣銭を

    そこの店員であっても自分でレジから自分の受け取るべき釣銭を抜くべきでない? スーパーやコンビニの店員が休憩時間とかに、自分が食べる弁当(500円)を同僚にレジ会計してもらった時に、ちょうどレジにお客さんが来たので、お客さんを優先にしてレジ譲ってあげて、レジに支払いのお札だけ払って(1000円札1枚)自分がもらうはずの釣銭だけ(残り500円)受け取らなくて、あとからお客さんが帰った後に、自分が受け取るべきだったお金を「自分で」レジから抜こうとしたら、店長に見つかり「窃盗だ」と言われ警察呼ばれたらどうなりますか? 自分でレジから自分の受け取るべき釣銭を抜くべきでない?しかしそこの店員だし駄目なんでしょうか?許容されていない?

  • レジでのミスを減らすためには

    レジの接客を始めて3年になります。 年数からするとベテランの域になるのですが・・・ 忙しい時期になると、レジでの過不足金が出てしまうのです。 私1人でレジを打っているわけではないので、私が原因かどうかもわからないのですが、私がたくさん打ったレジで過不足が出るので、「私が原因では?」と悩んでいます。 もともとそそっかしい性格なので、ミスの無いよう、自分なりに工夫しているつもりですが、あまりにも忙しいときなど、自分でもわからないうちにミスをしているのではないかと思い、自分のレジに自信が持てません。 私の接客手順を書くので、ミスを減らすアドバイスなどありましたら、回答をお願いいたします。 (1)「いらっしゃいませ、ありがとうございます」    お客様から商品を受け取る (2)「200円が1点」    価格を確認しながらレジに打ち込む(バーコードではありません、手打ちです) (3)「以上で3515円のお買い上げでございます。」   表示を確認する。 (4)「10000円と」   お客様が出されたお札を数えて(3回数える)レジのマグネットにはさむ (5)「15円 お預かりいたします」   硬貨を1枚ずつ手に乗せて数える (6)「10015円」   声に出して言いながらレジに打ち込む。 (7)「お預かりいたします。」   レジの上のお金をもう一度確認して預かりキーを押す (8)「6000円のお返しと」   おつりのお札を2回数えて(上下)お客様の前で1回数えて渡す (9)「500円のお返しです。」   硬貨を取るとき、数えながら取る。   お客様に見せてからレシートと一緒に渡す。 (10)「ありがとうございました。」   レジに預かりのお金をしまうとき、1枚ずつ確認しながらしまう。 私の思いつく問題としては、忙しい時に、お札を返した後で、ふと「あれ?今お札かえしたっけ??」と忘れてしまうことと、預かりのお金を数えてレジに打ち込むまでに「え~っと、いくらだったっけ??」と忘れてしまうことです。(これは忙しいときだけですが・・・忙しいときは、昼ごはんもトイレもいけず、一日中レジを打ちっぱなしの状態です。)他の人にも相談したのですが、「それだけ確認しているなら、おかしいね」といわれるばかりで・・・でももうミスはしたくないです。 何か良いアイディアはないでしょうか??

  • 仕事ミス レジ

    レジの仕事を始めて1年少し経ちます。 レジは自動釣銭機なのでレジマイナスは 今の所ないのですが、一点多く入っていた ミスがちょくちょくあります。 先日、お会計の最中に お客様が''商品を違う物に変えたい''と言う事 だったので保留にして次のお客様のお会計を しました。 他の商品を変えたいと保留にしておいた お客様が戻って来て保留ランプが付いてない 事に気が付きました。 先にお客様のお会計を終わらせた後、レジ内 のレシートを見ると保留が解除され 次にお会計したお客様の お会計と一緒になっており、お客様に1000円も 多くお金をもらっていました。 その後上司に伝え連絡を待って居たのですが、 お客様から連絡が来ないままでした。 なぜ、すぐに気が付かなかったのか、 いつもなら忙しくない限り数の確認をし、 お金をもらっていたのに、言い訳に過ぎない と分かってもそればかり考えます。 これまでに色々仕事をして来てミスをしても なんとかなる!で通し悩む事も無かったのに 今の所でわ仕事が怖いと思います。 周りわベテランさんがいっぱいでミスなど しないで完璧に仕事をこなしているようです。 今回ミスをしたレジの責任者?の方とわ、 あまり上手くいかないのか目の前に来ると あのー、とモゴモゴ口調になってしまい、 つい最近もレジ関係ない事ですが注意を受け ました。 お客様にもみんなに迷惑をかける自分に 疲れました。 話しが大分ずれましたが、 レシートを見ないで捨ててしまう事もあり えるなのでしょうか?

  • 食品のレジで働き始めたのですが…教えてください!

    食品のレジで働き始め、今研修中です。 お客様に、お札のお釣りをお返しする時に お札を押さえてあるバネを上げてお札を取ったら注意されました。 今までも、雑貨の販売をしていたのでレジの経験はあったのですが そこで注意されたのは初めてです。 今まであのバネは、レジの開閉時にお札が動かないように するものだと思っていたのですが、 お釣りを返す時にお札が動かないようにするものなのでしょうか? 正しい方法を教えてください。

  • こんなレジ体験ないですか?

    こんなレジ体験ないですか? おつりなしで、ぴったり渡してその後レシートが出てくるのを待っていました。 店員が、ちょうどお預かりしますといって、レジを打ちその間待っていました。 レシートが出てきたときに、「レシートいりますか?」と、聞かれました。 変だと思いませんか? 店員はお金がきちんとある、受取りましたと確認をして、客に答えているので そこで客の義務は終わっているはずです。 それでも、待ち続けるのは何か用があるから・・・・レシートが必要だから と考えるのが一般的であり、そこで質問するのは変じゃないでしょうか? だったら、私は何のために待ってるの?と聞いてみたいです。 あるチェーン店のマニュアルにはそんな会話はないといっていましたし、 その人たち独自の言葉なんだとおもいます。 また、980円の支払いに千円札だけをだして、財布も閉じてじっとたってたとします 「千円からでよろしいですか?」と、聞かれます。 この状態で、どうすればいいのでしょう? まだ、細かいお金を探さなければならないのでしょうか? なぜ、聞くのですか? 一度、何も持たずに千円札だけを持っていったこともありますが そのときも聞かれました。 財布も何もないのに、まだ何か出せと? 大手コンビニでもこんな感じですし、ファミレスでもスーパーでも、です。 「メニューのほう~。こちらのほう~。」『ほう』という言葉が乱用されているのも同じ年代です。 いったい、どういうつもりで、こんな質問をするのでしょうか? また、変わった体験をされた方いらっしゃいますか? レジのマニュアルをご存知の方、記載されているかどうか教えてください。

  • 接客時のレジ対応について意見をいただきたいです。

    当方ドラッグストアで勤務しております。 レジでの対応について思うことがありましたので、たくさんの方にご意見いただけたらなと思います。 レジにてお客様が1000円札を1枚出されました。 そこで私は「1000円でよろしいですか?」とお聞きして お客様が頷かれたのでそのままお会計を済ませました。 会計後、そのお客様は「1000円かどうか聞かなければならないのか?」 「1000円を出しているのだから、素直にはいと受け取れないのか?いちいち手間だ。」 とご立腹で帰られました。 私は、1000円札や、1万円札1枚など お札を1枚だけ出されたお客様には「1000円(1万円・5千円)でよろしいですか?」とお聞きしています。 理由は、財布を触り続けているお客様が多く小銭を出そうとしているのかどうかわからないからです。 それによくそうお聞きしたあとに「出してもいいですか?」といわれるお客様も少なくはありません。 なので「1000円(1万円・5千円)でよろしいですか?」と聞くのですが、 今日、上記にようなことがあったので私がしていることがそんなにおかしいのか不安になってきました。 接客に正解なんてないと思っています。 いらっしゃいませをきちんと言っていても言い方が気持ち悪い、語尾をのばすのがだらしない、丁寧にお辞儀をしても急いでいるから早くしてほしい、好評で商品が早々に売り切れ数量限定と書いていれどなくなるのが早すぎる。笑顔がつくり笑顔みたいで嫌。等々、どんなに考えてやっても臨機応変にやったとしても100人中100人のお客様に全てがよかった!なんて正直ありえないですよね。 (上記にあげたクレーム?は、実際に言われたことではなく質問広場などで見たご意見から抜粋させていただきました。) 最近、横柄な方が増えましたよね。提供する側がなければ、買うこともできないのに・・・丁寧にしてくれることにもっと感謝すべきではないか?と思います。   と話がそれましたが・・・ 上記のように「1000円(1万円・5千円)でよろしいですか?」と聞かれるのはわずらわしいですか? (お金を出して財布をすでにしめて待たれている方、にはお聞きしていません。) あと、こんな対応嫌だった!こうしてくれればよかったのに!というのもあれば教えていただけませんか? これからに活かしていけたらと思います。よろしくお願いいたします。   ご意見いただけたらと思います。

  • スーパーのレジを誤魔化そうとするお客さん

    今日、ベーカリーのレジに午後立っていました。最近物価高が、生活を圧迫しているのか、パンをもっと買いたいのだけれど、ため息をつくお客様が増えました。 管理者がいるときでしたが、トレイに載せたパンを清算するレジ台から、パンを入れる小袋がほしいと二枚もらっているお客さんがいました。いざ、清算する時に、クリームパンを一つお買い上げになって、千円札を出し、お釣りを手にして、そのお金で、もう一つのパンを買い上げようとしました。その時、もう一つ同じものを買いますから、といわれて、レジで二つ分清算しました。一つはビニール袋に入っています。その清算が終わった後で、「ここにレシートが二個分とあるから、もう二個ください。」と言い出したのです。 これには驚きました。一つ百五円のパンなのですが、そこまでして、パンがほしいのか、それとも少し神経が変になっているのか。 今度の会議で、パンの小袋は、清算する前に渡さないように言おうと思います。 反省として、途中で、二つ買うといわれても、現物を持ってくるように、必ず、いうべきだったとも思います。 時々、時蕎麦のように、お札を数えている最中、注意を逸らそうとする人もいます。 レジの仕事を始めたばかりですが、考えさせられることばかりです。 さて、レジを誤魔化そうといろいろするお客さんというのは、存在するでしょうか。レジ担当者の経験談を教えてください。また、その対策もおねがいします。

  • レジでの支払い

    レジでの支払い 某100均に勤めています。 仕事でレジをやっていて、お客様のお金の支払い方に疑問を抱くことがあります。 特に多いのが、次の3つのケースです。 (1)紙幣を持っているのに無理して細かい金種で請求額丁度を出そうとする方  例:1000円札を持っているのに、210円支払うのに100円玉1枚、50円玉2枚、5円玉1枚、1円玉5枚を出すなど   →「紙幣を出せばいいのに」と思ってしまう (2)無理して端数分を出そうとする方  例:210円の支払いで1000円札を出し、残り10円分を5円玉1枚と1円玉5枚で出すなど   →「1000円札だけで払えるのに」と思ってしまう 上記2つについては、お金を出し終わるまで時間がかかることが多いため、後ろに次のお客様方が並んでいる時は特にイライラします。 (3)「1000円札が不足しています。恐れ入りますがご協力お願いします。」という張り紙を出している時、1000円札を持っているにも関わらず10000円札を出す方   →「なぜ1000円持ってるのに出さない?何て書いてあるのか読めないのか?」とイラッとくる こういうお客様方は、どういう考えでこういった支払い方をしているんでしょうか?

  • 会計レジの対応について

    ある回転ずしの会計レジで並んでいると、自分の前に並んでいるおばあちゃんが、「さっき5000円札渡したよ。」と一点張りで、店員のほうは「まだいただいておりませんが・・。」という会話を繰り返していました。結局は、おばあちゃんが、うっかり別の財布に入れてしまってたのを、店員に支払ったと勘違いしていたのです。やっと自分で気が付いたので、店員に謝ってちゃんとお金を払っていました。 もし、おばあちゃんがいつまでたっても自分の間違いに気づかず、ずっと自分が正しいと言い張っていたとしたら・・・? お昼時で僕の後ろにはたくさんの客がレジの列に並んでましたし、こういう場合、最終的に店員さんはどう対処するんでしょうね。店の対応マニュアルとか、あるんでしょうか?