• ベストアンサー

確率教えて下さい!

9名集まってみたら、なんと「いて座のA型」が3名いた時の確率を教えて下さい。 すごい確率のような気がするんですが、 求め方がわかりません・・頭の良い人教えて(T△T)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y_akkie
  • ベストアンサー率31% (53/169)
回答No.4

2項分布に従うのではないでしょうか。 例えば、日本人の約40%はA型であるというデータを用い、 各星座に生まれる確率は同様に確からしいとした場合、 A型である確率は4/10であり、いて座である確率は1/12になります。 ここで、A型である事象といて座である事象とは独立関係であるので、 A型であるかついて座である確率は、これらの積である4/10*1/12=1/30に なります。すると、A型かついて座以外になる確立は余事象になるので、 1-1/30 = 29/30として計算されます。 以上を纏めると、 p : A型&いて座である確率  1/30 q : A型&いて座ではない確率  29/30 すると、質問文の事象は二項分布に従うと解釈でき、 {n!/(m!(n-m)!)}×p^m×q^n-m の式に当てはめて計算すると、 m = 9 n = 3を代入して計算すると、0.000302201555になり、 すなわち約0.03%になります。 m,nはどんな数値でも以上の式に当てはめて計算する事ができます。 例えば10人集まったうちの4人に該当する確率を算出するときは、 m = 10 , n = 4として計算します。

ringomomon
質問者

補足

とっくに卒業してしまったガッコの授業を思い出し、気が遠くなりました(爆) すごく丁寧な回答ありがとうございます。 私はA型を4つの血液型のうちの1つとして単純に1/4で計算してみたかったので(それでも挫折しましたが、笑)、y_akkieさんの式の4/10に当てはめて計算してみようと思います! これから式と戦ってみます←たぶん無理な気がします(T△T)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • 180915
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.5

数学が好きな中学生です。 まず、A型・B型・O型・AB型の割合は同じではありません。 A型は全体の4割いるとされているので、それで計算します。 『A型でいて座』の確率はいて座の確率が1/12(12星座ありますね)なので、1/12*4/10=1/30で30分の1です。 ここで9人のうち3人を選ぶ場合はベルヌーイ試行(前の人が二項分布といっているものです)を使います。 まず、9人から3人を選ぶのは9C3=(9*8*7*6*5*4*3*2*1)/((3*2*1)*(6*5*4*3*2*1))=84となります。 で、この3人が『A型でいて座』である確率は、 84*(1/30)^3*(29/30)^6となります。 29/30は『A型でいて座』にならない確率だよ。 これを計算すると大体0.00253となります。 395回に1回です。 出してしまいましたが、前の人と同じですね。 一回自身でも計算してみてください。

ringomomon
質問者

お礼

ありがとうございましたぁ(T△T) これからも数学大好き君として大きくなって下さい! オバチャン助かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • W_wind
  • ベストアンサー率45% (21/46)
回答No.3

計算はわかりませんが、血液型によって重みが変わるんじゃないでしょか。 A:O:B:AB = 4:3:2:1 ぐらいだったと思います

ringomomon
質問者

補足

そういう事も関係してるのですね! 確率って奥深いです(T△T) 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x1yobigun
  • ベストアンサー率18% (43/238)
回答No.2

すみません、これは、   9人中、ジャスト3人が射手座のA型 なのか   9人中、少なくとも3人が射手座のA型 のどちらなんでしょうか?

ringomomon
質問者

補足

ジャスト3人が・・の方でお願いします。 本当コトバが足らなくてごめんなさい(T△T) 周りの人間にも聞いてみたのですが、 皆答えが違うもんで、どれが正解なのかわからないのです。 ぜひぜひx1yobigunさんの答えも教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kumav113
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.1

ある人が、いて座のA型である確率→1/12*1/4=1/48 ある人が、いて座のA型でない確率→1-1/48=47/48 9人から3人選ぶ選び方は、84通り。 よって、84 * (1/48)^3 * (47/48)^6 で出ると思います。

ringomomon
質問者

補足

即答ありがとうございます!(≧∇≦)ノ でも、アホで計算できないもんで、答えを教えてもらえると助かります(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連続型確率変数について

    確率変数が連続型の場合の確率は積分で表されるかと思いますが、なぜ積分になるのかという点でご教授頂きたくご質問させて頂きました。 例えば、今回マッチングアプリで知り合った人の身長が168cmである確率と考えた時、 ちょうど身長が168.00000…cmの人が来るとは考えにくいから168cm近辺[例えば167.5~168.5]の人が来るというように表現を変える必要がある、つまり連続型確率変数を考える時は範囲の中で考えることになるというのは理解できます。 なので、改めてマッチングアプリで知り合った人の身長がa cm≦x≦b cmである確率Pで考えた時、 a cm=t0≦t1≦…≦tn-1≦tn=b cmと分割して、 より小さい範囲[ti-1, ti]cmの人が来る確率をpiとおけば求める確率PはΣ[i=0→n]piと書けますが、この後どう考えればよいのか、 積分なのでtλ∈[ti-1, ti]に対してpi=f(tλ)(ti-ti-1)とおけばlimΣ[i=0→n]f(tλ)(ti-ti-1)=∫f(t)dtとなるかと思いますが、 なぜf(tλ)と身長の範囲(ti-ti-1)を掛けてpi=f(tλ)(ti-ti-1)と書けるかがうまく説明できません。 (f(tλ)がなんなのか?) 積分的に見ればf(tλ)(ti-ti-1)はf(tλ)を高さ、(ti-ti-1)を横幅と見た矩形面積ですが、今回の確率で考えた時の意味が分からずご教授頂けたらと思っています。

  • 確率の難問です【至急お願いします】

    確率の問題です。 解答もなく難しくて手がでないので詳しい方解答・解説をおねがいします。 部品1と部品2の寿命T1,T2が互いに独立で、それぞれ次の確率密度関数を持つ分布に従うとする。 f1(t1)=(1/2)exp(-t1/2) if 0≦t1 0 otherwise f2(t2)=exp(-2) if 0≦t2 0 otherwise 1)T1の分布関数、期待値、分散を求めよ 2)T1-T2≧0となる確率を求めよ 3)max(T1,T2)≦2となる確率を求めよ 1)だけできたので書いておきます。 1)分布関数:a<0の時0 a≧0のとき1-exp(-a/2) 期待値:2 分散:4 (2次モーメントが8) 2)空は対数をとってみたりしましたが手も足も出ない状態です。

  • 確率は2分の1ですか???

    皆が敬遠したがる仕事をクジで決めることにしました。 選ばれる人数は3人中2人です。 まず私が2本のクジ(あたりとハズレ)を用意して1本をAさんに取らせました。 Aさんがハズレを引いたので、Aさんがまず選ばれました。 この時点で私は2分の1で当たった気がします。 しかし、2人目を決める為に私はもう一人のBさんにクジを引かせました。 Bさんはあたりを引き当てて結局嫌な仕事は私とAさんという事になりました。 Bさんにクジを引かせる時に、なんかおかしいと思ったのですが、Bさんは確率は2分の1で変わらないと言っていたので、まあいいかと思いクジを引き合いました。 でもよーく考えると私はクジを2回引いている事になるので納得がいかないのですが、本当の確率は2分の1なのでしょうか。 数学が不得意で頭も弱くて申し訳ないのですが、教えてください。

  • 確率振幅の考え方

    光子をビームスプリッタBSに入射させ、検出器1,2 で検出するとします。     光源A      |      | 光源B――/――[検出器1]      |      |     [検出器2] 光源Aからやってくる光子の状態ベクトルは |A> = i √R |1> + √ T | 2> となります。iはBSで位相がπ/2 ずれることを表していて、 反射確率が R 、透過確率が T です。 |1> は検出器1に検出された状態、 |2> は検出器2に検出された状態です。 もし同時に、光源Aから区別できない2つの光子がやってきたとすると、 状態ベクトルは |A>A> = ( i √R |1> + √ T | 2>)(i √R |1> + √ T | 2>) = - R |1>|1> + T |2>|2> + i√(RT) |1>|2> + i√(RT) |2>|1> となります。ここで各複素振幅の自乗の和は1なので問題ありませんが、 最後の二項をまとめると |A>A> = - R |1>|1> + T |2>|2> +2 i√(RT) |1>|2> となるので、確率が保存しなくなります。つじつまを合わせるために、 二項をまとめたときの確率振幅を |A>A> = - R |1>|1> + T |2>|2> +√2 i√(RT) |1>|2> としてやると問題ありません。同じことを今度は光源Bから1個、 光源Aから1個の区別できない光子が同時にやってきたとします。 |B> = √T |1> + i√ R | 2> なので |A>B> = ( i √R |1> + √ T | 2>)(√T |1> + i√ R | 2>) = i√(RT)|1>|1> + i√(RT) |2>|2> + T |2>|1> - R |1> |2> ここまでは確率は保存しています。ところが最後の2項をまとめると |AB> = i√(RT)|1>|1> + i√(RT) |2>|2> + (T - R) |1> |2> となります。 この場合は、|1>|1> や|2>|2> のほうに√2 をつけて解決するようです。 つまり|1>|1> は検出器1側に2個の光子がある状態なので 光子数0にたいしてa^† を2回かけたものと同等として 強引に√ 2 を作り出して |AB> = i√(2RT)|検1に2個> + i√(2RT) |検2に2個> + (T - R) |検1,2に1個づつ> これで一応確率は保存されます。 確率振幅を確率を保存させるために操作するやりかたについて、 あまり理解できていません。ご教授頂けると幸いです。

  • 確率ですm(_ _)m

    Aが3枚,Bが2枚の硬貨を同時に投げる時、次の確率を求めよ。 (1)A,Bともに同じ枚数の表を出す確率 (2)BがAより多く表を出す確率 の出し方を教えてくださいm(_ _)m

  • 確率の問題です

    5人全員で同時にじゃんけんをするときの以下の問いに答えよ. (1)1回のじゃんけんで,”あいこ”にならず,勝負が決まる確率を求めよ. (2)5人のうち1人であるAさんがグーを出した.この時,勝者が3名となる確率を求めよ.

  • 確率密度関数

    閉区間[ 0 , 4 ] 上の値のみをとる確率変数X が,確率密度関数f(t) = −at2(tの2乗)+ 4at ( 0 ≤ t ≤ 4 ) ( a : 定数) を持つものとする.この時,次の各問に答えよ. (1) 定数a の値を求めよ. (2) X の期待値E(X) の値を求めよ. (3) X の累積分布関数F(x) ( 0 ≤ x ≤ 4 ) を求めよ. という問題なのですが、(1)がわからず、先に進めなくなってしまいました。f(t)を微分したりして求めるのかなとは思ったのですが・・・。どなたか求め方を教えていただけないでしょうか?また、(2)、(3)についても解き方を教えていただけないでしょうか?どうかよろしくお願いします。

  • 確率の問題がわかりません。

    確率、期待値を求める問題でどうしても分からないものがあります。文字が多いとどう処理すればいいかわからなくて…。どなたか教えていただけませんか。 [問題] 1階から2階までm段の階段がある。 (m段上ると2階につく。) A君は初めn(0≦n≦m)段目にいて、次の規則I、IIに従って動く。 I、A君が1階または2階にいなければ、1秒後に確率pで1段だけ上り、確率qで1段だけ下がる。 II、A君は1階または2階にたどりつくと停止する。 またA君が1階に達する確率をP[n]、2階に達する確率をQ[n]とおく。 また、A君が1階または2階に達した時間をT[n]とする。 なお、p,q>0、p≠qとする。 (1)P[n],Q[n]を求めよ。 (2)T[n]秒後におけるA君の位置A[n]の期待値を求めよ。 また、期待値E(T[n])を求めよ。 長文ですみません。よろしくお願いします。

  • 3人で競う時に勝つ確率

    3人で競う時に勝つ確率 Aさん,Bさん,Cさんの3人で競う時にAさん、Bさん、Cさんが勝つ確率はそれぞれどれくらいでしょうか? ただし、前提条件として AさんとBさんの2人で競ったときはAさんが勝つ確率は0.6(Bさんが勝つ確率は0.4) AさんとCさんの2人で競ったときはAさんが勝つ確率は0.7(Cさんが勝つ確率は0.3) BさんとCさんの2人で競ったときはBさんが勝つ確率は0.6(Cさんが勝つ確率は0.4) こんな問題を思いついたのですが、自分で解くことができません。 確率に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 確率密度関数

    確率密度関数について、詳しいかたに聞きたく投稿させていただきます。 現在、独学で確率論をかじっているのですが、以下のところが引っかかっています。 確率変数 X の確率密度関数をf_X (x)とするとき, P(a ≦ X ≦ b) = ∫_{a to b}f_X (x) dx これは定義だと思うのですが、それでは P(a < X < b)のとき、つまり等号が入らないのときはどうなるのでしょうか。 また、ある本に, P(X ≦ t) = 1 - P(X ≧ t) とあったのですが、 P(X < t) = 1 - P(X > t)としていいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

Al2O3のテルミット反応について
このQ&Aのポイント
  • Al2O3のテルミット反応について質問がありました。熱力学的にはあり得ない反応式をAIが示していたようです。
  • 質問者は、AIがなぜ間違えたのかを説明できるのかについて知りたいとしています。
  • また、もし間違いでなければ、どのような条件下ならこの反応が可能なのかをAIが回答できるのかも知りたいとしています。
回答を見る