• ベストアンサー

ライセンス契約のライセンス料について

ライセンス契約のライセンス料について質問です。 ライセンス契約のライセンス料の幾つかある算定方法のうち 売上に対する従量制で算定する場合、 売上の1~3%が相場だと聞いた事がありますが これは 特許1件に対する基準なのでしょか? 請求項1個に対する基準なのでしょうか? また通常は特許数、請求項数どちらで算定されるものなのでしょうか? 分かる方いらっしゃれば教えて下さい! お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29545
noname#29545
回答No.2

ローヤルティの相場は分野にもよります。 電機・電子分野では、高くなる傾向がありますが、一桁の%が多いのではないでしょうか。 なお、請求項の数で算定することはあまりないと思います。 ところで、複数の特許がからむ場合は、特許の数で算定するのではなく、包括ライセンスで対応してはいかがでしょうか。

tantakataka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 包括ライセンス契約という方法も考えられるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • seiri3
  • ベストアンサー率34% (46/133)
回答No.1

専用実施権と通常実施権によって違いますが、通常実施権とした場合は仰るように数%が相場と考えてよいと思います。 この場合、特許一件いくらです。請求項の数が多くても大抵の場合防衛のために記載してあるのでコアとなる特許は一つと考えてよいと思います。 なお、特許の重要性とか市場の大きさなどもファクターとして考える必要があります。 ただ、契約は双方が了解すれば成立しますので%はこだわらなくてよいでしょう。

tantakataka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 多くのファクターを考慮する必要がありそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特許ライセンスについて・・・こういう契約ってありですか?

    お尋ねします。特許出願の案件があり、すでに公開されています。まだ未請求ですが、この出願を現段階でライセンス契約したいと考えています。特許となれば専用実施権を結んで、特許とならなれれば契約終了というかたちで。こういった契約は両者の合意であれば法律的には大丈夫でしょうか。

  • ライセンス契約について

    ライセンス契約について質問です。 A社に対し、B社がA社商品がB社所有特許を侵害しているとして、 警告を出し、さらにライセンス契約を要求してきました。 対象となるA社商品は2年前から1年前まで販売しており、 現在発売されていません。 以上、のような場合 (1)A社は侵害事実を回避する目的でしかライセンス契約するメリットが無い場合、契約の必要があるのでしょうか? (2)また契約する必要があるならば、ライセンス料はどのように算定されるものでしょうか? (3)その他契約時に留意する点は? 回答お願いします。

  • 契約金など・・・

    近々、弊社の特許製品を大手に販売するのですが契約書は先方様と弊社のどちらで作るのが普通なのですか? また、その費用負担はどちらが負担するのでしょうか?(折半?) 更に、通常は特許製品を販売する上で契約金を徴収するのが普通だと 以前に聴いたことがあるのですが、契約金の算定方法(目安)や実際に契約金を徴収するのは慣例なのかご存知でしたら、教えてください! また、先方は独占的弊社に供給して欲しいと言っております。

  • 平成10年改正前の特許法102条の問題点

    平成10年改正以前の特許法102条1項と2項の問題点はどんな物が考えられるでしょうか? 問題点があったから平成10年改正で現行特許法102条1項が追加されたのだと思いますが、この問題点として一つ考えられるのは、 旧特許法102条1項では、権利者が特許を実施していない場合には損害が発生しているという事は有り得ないため、適用ができない点があったと思うのですが、これ以外でもなにか問題点が有るのでしょうか? 旧特許法102条2項については、特許権侵害を理由とする損害賠償請求訴訟において、最低限の損害賠償額として実施料相当額が規定されていたが、平成10年の改正以前は権利者の権利が属する業界での相場や国有特許の実施料を参考にして実施料相当額の算定を行っていたので、もし侵害者の侵害行為が発覚して損害賠償責任を負う場合になっても、まっとうにライセンス契約を受けたものと同じだけの実施料を払えばよいという結果になり、侵害を助長しかねないという見解があった事があげられますが、この旧特許法102条2項についてもこれ以外に問題点があったのでしょうか? できたら平成10年改正時に現行特許法102条1項がもうけられた経緯と合わせて教えていただきたいのです。 またはこの本を見ればわかるだろうという教科書などございましたら教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 知的財産侵害

    専門の方にお答えしていただければ幸いです。 わたくしは現在、ネットショップを運営しております。 本日(11/21)、「知的財産」の侵害にあたるといったことが 記載された書面がいきなり書留にて送られてきました。 それによりますとHP注文オーダーフォームが その出願・審査請求中の特許を抵触しているというものでした。 そのオーダーフォームというものは私どもの業界では 1/2ぐらいが使用しているものでして少し戸惑っております。 詳しい内容は 特許成立後、弊社は権利酷使行使をする予定。 特許法65条の規定によりその損害の計算基準日は御社が 受領した本日を持って開始することになります。 特許のライセンス料は売上高5%を感上げております。 特許料は本書がお手元に届いた日から2023年10月26日(20年) 特許成立以前にライセンス供与することに関して 現在申請中ではありますが2005年12月31日までに 特許ライセンス契約を締結しライセンス料を一括で お支払い頂ければ、将来に渡り特許の通常実施件を与えます。 成立後も一切それ以上は請求を行いません。 事前の一括ライセンス料の金額は250万円を予定しております。 少しおかしいなと思うところもあります。 公開番号は明記されており、その公開しているものも 確認できましたがその送り主はその 特許のどこにも会社名が載っていませんでした。 委託されているとのことです。 メールアドレスが記載されておりましたので ドメインからHPを検索しましたが見つかりませんでした。 そしてコンタクトは 本件に関する応答はすべて記録を残す為に書面(電子メールおよび郵送)のみで行います。電話やFAXでのご連絡はご遠慮下さい。 ちょっと今後の請求もあり困っております。 何か調べる点などがございましたらご指導お願い致します。

  • 製法特許とモノ特許について

    ひとつわからないことがあります。 特許には、大きく製法特許とモノ特許がありますが、 例えば、下記のような場合がよくあります。 【請求項1】 ~の製法 【請求項2】 請求項1に記載された製造方法により製造された~モノ これは、製法特許というのでしょうか、 同時にモノ特許ともいうのでしょうか? つまり、単なる製法特許であれば、「請求項1の製造方法で 作るやり方」と全く違えば、出来上がる請求項2のモノと まったく同じであっても、特許侵害とならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 特許に関する契約

    特許についての質問です 去年の暮れに特許を出願したんですが、 その後の扱いに悩んでいます。 今回出願した特許のアドバイスを受けた結果 個人での製作は不可能だという事です。 出願して間もないですが、審査請求はまだ考えていません。 正直そんなに大きな話なのかはわかりませんが、 開発に1000億以上100人は必要だろうとアドバイスを受けました。 信頼できる弁護士あるいわ弁理士を探しています。 民事、刑事事件を扱う弁護士には当たり外れが多いと他の質問にあるように 知財を扱う弁護士にも当たり外れがあると判断したためです。 弁護士さんに依頼する内容は 1、特許使用のライセンス契約を手伝ってもらいたい 2、ライセンス契約に開発等に参加できるようしてもらう 3、弁護士には出願内容を伏せて上記の契約をする 当方は愛知県在住のため県内の信頼できる弁護士さん弁理士さんを紹介又は探す方法を教えてください 知財での失敗談成功談もありましたら教えてください。 また、失敗しないようにするアドバイスもありましたらお願いします。

  • ライセンスの売上計上について

    ライセンスの使用料を売上として計上するポイントを教えてください!契約期間が例えば5年だったとして、お金は一括して前払いされたとします。当社としては、データをハードディスクにおさめて、それを納品し、先方の検収を受けた後は、何も更新作業等の作業負担は負いません。そのような場合、通常の商品を販売するときのように、検収済みの日をもって売上計上をして良いように思えます。でも、使用期間が5年となっている場合は月割り(期割り?)をすべきなのでしょうか??期間が1年内であれば月割りでなく一括してあげていいのでしょうか??これは会社で独自にルールを定めてよいものなのか、それとも基準に則って計上すべき取引であるのか、分かりません。 どのように考えたらいいのでしょうか???

  • 代表取締役所有の特許のライセンス契約

    最近、会社を興しました。 会社設立前に個人で取得した特許に関して、今後の費用を会社から出そうと思い、代表取締役である私個人と会社間でライセンス契約をしたいと思っています。 目的は、外国への出願費用を会社費用とすること、会社への実施権を与えることなのですが、通常実施権と専用実施権、あるいは譲渡のどれがよいのでしょうか。 費用は会社持ちにして、権利はなるだけ個人で持ちたいと考えています。 また特許の内容は会社の基本技術となっています。 会社の経理上は譲渡でないと、出願費用を経費にできないなどあるのでしょうか。 また、契約の流れや契約書の雛形、注意点などあれば合わせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • アイデアをライセンス化する進め方を教えてください

    ある文房具について、だいぶ前から「こういう機能になってればいいのに」と思っているアイデアがあります。 それをもとに企業にライセンスすることで(たとえ少しでも)収入を得られるといいなと 思っていますが、 なにぶん知識がなく、時間的な余裕もないため手付かずのままです。 頭の中で考えているのは機能を使った結果のイメージだけで、 実現するには試作による試行錯誤が必要です。 仮に機構の試作ができて、かつその文具が企業に作って売ってもらえる可能性がある場合、 一番よい進め方とは、どのような進め方になるかを教えてください。 素人ながらに考えてみた進め方は以下です。 1) 機構を試作する 2) 特許または実用新案に登録されてないか調べてもらう (特許事務所) 3) 申請してもらう (特許事務所) 4a) 個人で実績を作る場合:製造を注文する→納品→売込み 4b) メーカーと組む場合:製造メーカーに話を持っていく 正直、個人で動く4a) は難しいと思いました。 となると 4b) かなと思います。 これはこれで、メーカーとのライセンス契約とはまた難しそうですが、、、 他にやりようが無ければ、超えなくてはいけないハードルですね。 どうぞ、宜しくお願いいたします。