• 締切済み

スプーンが体にくっつく

redbeanの回答

  • redbean
  • ベストアンサー率38% (130/334)
回答No.4

科学的には、3つの要因が考えられます。 1.単なる摩擦(くっつく面が垂直になるまで) 2.汗や皮脂の表面張力(または分子の凝集力) 3.密着させた面の空気が抜けることによる「吸盤」効果 これらの要因はすべて、接触面積が大きいほど強く働き ます。念を込めると無意識に強くスプーンを押し付けて しまい、接触面積が大きくなることが考えられますから、 それで念によって良くくっつくと思えるのではないで しょうか。 ちなみに2と3の要因は、額とスプーンを石鹸で良く洗うと 弱くなります。洗った後、よく乾燥させてから(皮膚は しっとり感がなくなるまで)やってみてください。 難しくなると思いますよ。

UJON
質問者

お礼

やってみます

関連するQ&A

  • スプーン曲げ

    硬いスプーンが超能力の番組を真似て試してみたら、力を入れる事無く曲がります。これは科学的にどのように解明されてますか?

  • スプーンが曲がった!!(母の場合)

    スプーンが曲がった!!(母の場合) 実は、たまたまスプーン曲げの記事を見て思い出したのですが、 昔、TV番組の中で「みなさんも今から一緒にやってみましょう、曲がれ~!!」 と超能力者? が言っていて、自分と姉と母の3人で家で使っている普通のスプーンを使って やってみたところ、 母だけがスプーンが曲がったのです、 とここだけでは「てこの原理」だよ! で終わってしまう可能性が有りますが、そのときは持ち方が特殊で、 一般的なスプーン曲げで曲がる箇所を、親指と人差し指で挟んで、 その指をこすり合わせる、という方法だったのです、 大体20秒~30秒くらいやっていて、母が「あれ! 曲がった!!」 と叫んだのでその部分を見ると、曲がったというより、そこだけ完全に波打っていたのです、 一緒にその場に居たので、スプーンのそこ以外の箇所は触っていませんし、 中年女性の指で挟む力だけで、金属が波打つなんて信じられません、 これを単純に「超能力」と呼んでいいのか? という疑問も有りまして、 科学的にこの結果が説明(証明)できるのでしょうか?

  • 間違ったスプーンの使い方をしていませんか?

    こんばんは。 間違えてたマナーをしてたなんて事はありませんか? ※スプーンの使い方は大きく分けてフランス式とイギリス式があります。普段皆様がレストラン等でスープを飲む時、お皿の手前からスプーンを入れて外側に向かってスープをすくいますが、これがイギリス式。(逆に外から内にすくっている方いませんか???間違いですよ!!) ※フランス式は全然違い、お皿の横から真ん中に向かってスプーンを入れてスープをすくうのです。そして飲む時は、スプーンの先を自分に対して直角にします。つまり、手首を45度回転させてスプーンの先からスープを飲む形になります。 ※飲み終わったスプーンはお皿の上に(自分に対して平行にして)上向きで置いておきます。 ティーカップのように取っ手が付いているスープ皿の場合は、紅茶のマナーと同様スプーンをカップの向こう側に上向きにして置きます。 【 間違ったスプーンの使い方をしていませんか? 】 良く見かける光景の1つで、間違ったスプーンの使い方をもう1つ。 スープが残りわずかになった場合、どうされていますか?スープ皿の手前を持って向こう側によったスープをすくうと言う方がほとんどですが、この行為、正式の場ではタブーとされているのです。もちろん、スプーンでわずかなスープを書き集める行為もタブーです。 スプーンですくえない量になったら、そこで終わりなのです。 そこで、間違えたままのマナーで恥ずかしい思いをした事はありませんか? どんな恥ずかしい間違えでしたか?差し支えの無い範囲で教えて下さい。

  • 超能力でスプーンが曲げられる

    世界の中でほんのまれに超能力者がいるって聞いたことがありますよね。その中でも念をかけるとスプーンが曲げられるのはすごすぎだし、 どういう仕組みでなるのか知りたいです。むずかしいとは思いますが。

  • スプーンを入れると、どうして吹きこぼれない?

    パスタをゆでる時、フォークかスプーンを入れると沸騰した時、ふきこぼれがないと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?もしそうだとしたら、何故でしょうか?ちなみに、自分ではまだ試したことがありません。 ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • スプーン曲げ?

    スプーン曲げはマジック、それとも超能力? 先日見ていたテレビで異常なぐらいにスプーンを曲げていました。 何かトリックがあるのですか? それとも人間の持つ不思議な力で曲げているのですか? どなたか教えてください。

  • スプーンはいつから?

    1歳2ヶ月になる子がいます。 手づかみは「どうぞ」とお皿を前に置くとして食べています。 でも片づけが大変なので、時々(自分の余裕のあるとき)しかやらせていません。 スプーンもすくってみようとはしますがすぐてづかみしてます。 1 スプーンはどうのようにして練習を始めたらいいのでしょうか? 2 やっぱり毎食手づかみやスプーンをやらせないとだめでしょうか?そうじゃないといつまでも食べさせないとでしょうか?

  • ガラスのスプーンを探しています。

    透明のガラス製スプーンを大急ぎで探しています。 すべて透明なガラスで出来たティーセットを作りたいのですが、ガラスのティースプーンだけが、ど~しても見つかりません!! これまで沢山、ガラス製のスプーンは拝見しましたが、すべて色つきで、色がついていない、透明な物だけはまったく見つかりません(T_T) 唯一、えこーぐらす様のスプーンはすべて透明でしたが、希望しているものとはちょっと違いました。 どうか、力を貸してください!(涙) よろしくお願いいたします。

  • スプーンの練習が。

    10ヶ月半ばになる息子にスプーンをもつことを教えているのですがなかなかです。スプーンで食べ物をとってあげると、そのスプーンを自分でもって口にはこぶのですが、スプーンがカラになるともっているスプーンをはなしてしまいます。一回一回、食べたらスプーンをはなしてしまい、その後は手で食べ物をとろうとします。なので自分ですくって食べる練習はどのようにしたらいいのかわかりません。どのように練習をすすめるといいでしょうか?自分ですくえるようになったのはいつごろですか?

  • 掴み食べとスプーンのバランスについて

    9ヶ月になった子供がおります。7ヶ月くらいから赤ちゃん用の おせんべいを自分で口に運んで食べていたので そろそろ掴み食べもできるかなぁと思い、トーストやおかきなど 離乳食に取り入れてみたのですが・・・そこで問題が・・・ 手づかみできるものはパクパク積極的に食べてくれるのですが 一緒に出しているスプーンで食べるようなものトマト煮やホワイトクリーム煮など スプーンで食べさせようとすると嫌がって食べません。 掴み食べのものがない時はスプーンでもパクパク食べます。 手づかみメニューの時にはすべて手づかみ出来るものに変えた方がいいのでしょうか また、ずっと手づかみ出来るものだけ出していてもスプーン嫌いになったりしないでしょうか。 よろしくお願い致します。