• ベストアンサー

旗本・御家人

各大名家には米沢興譲館・萩明倫館・水戸弘道館・岡山閑谷黌などの藩校で藩士の子弟が学んでいたようですが、旗本・御家人の師弟はどこで勉学していたのでしょうか? 幕末になると公立の昌平坂学問所が有名ですが、それ以前はどうでしたでしょうか。

noname#30350
noname#30350
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#49020
noname#49020
回答No.2

 旗本、御家人は自家教育プラス私塾ですね。  まず自分の家で読み書きできるようにします。  武士の勤務時間は短いですから、余暇に当主が直接子弟を教える場合もあれば、家来にやらせることもあったでしょう。  旗本家に伝わる家訓をしっかりと教え込みます。  浪人や儒者が開く私塾(漢学、国学)へ子弟を通わせます。大身の旗本であれば、儒者を招くということもあったようです。  私塾は細井平洲の嚶鳴館 のような有名なもののほかにも、数はかなりあったと思います。  女子は学問よりも行儀作法が主でしょうから、ほとんど自家教育だと思います。  

noname#30350
質問者

お礼

自宅での教育プラス私塾だったのですね。 貧乏御家人だと塾へやるのも大変だったのでしょうね。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

noname#113190
noname#113190
回答No.1

林羅山が幕府の学問を仕切っていましたから、林家の孔子廟(先聖殿)を、5代綱吉が上野忍が岡に移して、湯島聖堂となり、寛政9年にそれを幕府が吸収して、昌平坂学問所としています。 分校として、甲府の徽典館と駿府の明新館というものもありますけど。

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大半の旗本・御家人の子弟が孔子廟・湯島聖堂で学んでいたということでしょうか?

関連するQ&A

  • 藩校について

    藩校といえば、上杉鷹山の興譲館、毛利の明倫館、水戸の弘道館、岡山の閑谷黌などが有名ですが、1万石や2万石の小大名家にも藩校は置かれていたのでしょうか? 教育には何かと金がかかりますが、1万石程度の家で藩校を持つ事ができ、維持できたものなのでしょうか。 藩校がない大名家では、藩士の子弟の教育は各自で行っていたのでしょうか。

  • 藩校の名に弘道館が多いのは。

    佐賀藩、水戸藩、出石藩、彦根藩他、藩校の名には弘道館が多いような気がします。 1. これらの弘道館には何かつながりがあるのですか。 2. 「弘道」とはどういう意味ですか。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 旗本の軍事力、行動

    例えば天草四郎の乱や第二次長州征討では近隣の藩に命令して「幕府軍」を組織して戦ったんですよね 俗に「旗本八万騎」と言われるほど幕府は譜代大名に頼らずとも旗本、御家人による直参による自前の軍事力を持っていたのではないのでしょうか? 旗本の軍が活躍したことは江戸時代を通じてありませんよね 八万騎は誇張されているとしても、旗本、御家人とその部下をかき集めればどの藩よりも強大な軍事力を持っていたのですよね、だからこそ、それを背景に幕府を維持できたのではないでしょうか? なのにそれらが活躍したことが無いのはなぜなのでしょうか? 教えてください

  • 藩校の教育

    大学受験を控えていて将来は教員になりたいと思っています。藩校の教育について興味を持っています。水戸藩の教育が他の藩校に与えた影響について教えてください。また、上杉氏の米沢藩と水戸藩の教育の違いは何でしょうか?

  • 江戸時代。畳の敷き方、座り方。

    畳には家紋入りの縁を使っているものもあるので縁を踏んではならない、という作法があったと思います。 添付URLには、昌平坂学問所での講義の様子が描かれています。 このように畳の縁の上に跨って座っても、作法として許されるのでしょうか。 昌平坂学問所 http://www.ne.jp/asahi/koiwa/hakkei/syouheizaka.html また、こちらのURLは、藤堂藩藩校の講義の様子です。 先生も生徒も、「畳の縁に向いて」座っていますが、作法としてはこちらの方が正しいのではないでしょうか。 ”ようこそ” 三重県 伊賀市 伊賀上野へ 「藤堂藩 藩校 崇廣堂」 http://www.geocities.jp/general_sasaki/iga-sukodo-ni.html よろしくお願いします。

  • 江戸幕府 将軍関係

    江戸幕府の将軍と家来の関係についてです。 関係について聞きたいのは、大名と藩士と旗本と御家人と陪臣です。 私の今までの解釈は写真の通りですが、違っていたら教えてください。

  • 郷士制度

    江戸幕府が始まったはがり初期の頃、常陸国の水戸藩以外に旗本領とか天領とか沢山ありました 常陸国の天領、旗本領でも郷士がいたのは、幕府誕生より前から住んでた旧家臣、武士が大名移転とかで郷士判定されたってことですか? 大名移転のさい転封先の領地の問題で全員は連れていかなかったみたいです 天領地域でも、そこの領主(代官等)に従うことができる、元家臣等の武士は郷士として認められたと言われた人がいました 実際に常陸国には郷士と呼ばれる地侍が結構いました、大きな村では12名ほどいた所もありました 水戸藩の郷士制度の影響かはわからないですが、基本天領や旗本領が新らたに農民とかに褒美として与えるなら郷士ではなく在郷の幕臣ですからね

  • 江戸時代地方の町民・農民と武士

    江戸では町人が大金を積んで御家人の養子となって武士になる事はあったようですが、地方(諸大名家)でもそういった町民・農民が養子になって武士の家督を相続するといったケースは多かったのでしょうか? 公儀の場合、御家人でも能力次第で(佐々木信濃守顕発など・特殊な幕末は除いても)勘定奉行・遠国奉行など諸太夫の要職に就任できたようですが、諸大名家においても藩主御目見え以下の軽輩が藩の要職に抜擢されたケースは結構あったりしたのでしょうか? 足高の制を採用していた藩はあったのでしょうか?

  • 徳川慶喜、子飼いって誰?

    戊辰戦争の番組を見ててふと疑問に思いました。 慶喜は子飼いの家臣というのはまったくいないのでしょうか? 幕末に重用された人物は小栗忠順にしろ永井尚志にしろ普通に旗本上がりばかりに思えますし、大坂城からの敵前逃亡にしろ普通側近に敗兵の処置を命じてから引くでしょう。 御三卿に藩組織が無いのは知ってますが、父親(隠居済みですが)の水戸藩から筋のよい家臣をもらってくるなり、かねてから交流を持ってて引き立てる旗本がいたりしなかったのでしょうか? どうにも官僚組織に一人で乗り込んで潰されたどっかの知事みたいに、いくら将軍といえど側近がいなければ何も出来ないだろうと感じました。

  • 長州史跡巡り

    9月に1泊2日で友人と長州旅行をしようと思っています。 行きたい場所は、 東行庵、厳島神社、高杉晋作終焉の地、桜山神社、幕末維新村、萩博物館、野山獄跡地、藩校明倫館跡、高杉晋作旧宅、円政寺、松陰神社、団子岩、東光寺 で、1日目のお昼頃に山口に着く予定、宿泊先は下関の東横インです。 車での移動で、そこに秋吉台も追加したいのですが、2日で全て回れるでしょうか? それと効率よく回れる順番など教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします!