• ベストアンサー

藩校について

藩校といえば、上杉鷹山の興譲館、毛利の明倫館、水戸の弘道館、岡山の閑谷黌などが有名ですが、1万石や2万石の小大名家にも藩校は置かれていたのでしょうか? 教育には何かと金がかかりますが、1万石程度の家で藩校を持つ事ができ、維持できたものなのでしょうか。 藩校がない大名家では、藩士の子弟の教育は各自で行っていたのでしょうか。

noname#30350
noname#30350
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.3

こんにちは。 藩校は明治二年の時点で八十五%までの藩に存在していましたが、明治に入ってから設けた藩が三十五もありますし、江戸後期から幕末にかけて性急に作られたものも相当あって、その実態はかなりバラつきのあるものだったようです(時流に乗っただけなのに藩校を設けた藩主=名君のように語られることも多いのは問題だと言われます)。 仰るように小藩では経済的な面からも藩校が設けられなかったり整備が遅れたりといったようなこともありましたが、藩校より小規模な「郷校」と呼ばれるものがあったところもあります。郷校は藩校の代わりという訳ではなく、藩校の延長の役割を果たしたり主に農民にその生活における倫理を教えるようなものもありましたが、個人の経営である寺子屋に対し藩や代官所・有志の集団などによって経営されていたのが特徴で、官民協力体制であったものもあります。富農や富商がかなりの援助をおこなったところも実際あったようです。勿論藩校・郷校が登場する以前のように読み書きを家で教えるケースも結構あったとは思いますが。 余談ですが、先日のお話それほど喜んで頂けるとはこちらこそ感激です。私の場合はただ可能な限りは調べてみたいと思うタチなだけなのですが、如何せん行動が遅い為にその途中で締め切りを迎えてしまうこともしばしば(笑) 前回は「追加依頼」が可能であることを知ってお願いしてみたのですが度々それを行う訳にもいきませんしね。勿論勝手にやっているだけですし、何より自分の勉強になるので無駄ということはないのですが。 詳細を存知あげないのに無責任かもしれませんが受験頑張って下さい。

noname#30350
質問者

お礼

幕末や明治に性急に創られた藩校が多くあって、江戸中後期頃にはなかった藩も結構多かったのですね。 調べてみたところ、私の地元の藩校も明治に入ってから創設されたようです。 豪農・豪商の寄付による、郷校という官民協力で創設された学校もあったのですね。 今の途上国のように、貧困層の子ども達は労働力に数えられて学校に通わせてもらえないこともが多かったのかもしれませんが、一応、農民にも倫理を教える学校があったのですね。 >その途中で締め切りを迎えてしまうこともしばしば 早く締め切りすぎてしまうのは私の悪い癖です。 他の回答者様にもよくご迷惑をおかけしています。 そういう、やさしい回答者の方々の好意・善意で成り立ち、充実しているQ&Aサイトですから、締め切り後にも気にかけて頂けて追加依頼をして頂けるのは本当にありがたいことだと感謝申し上げています。 >詳細を存知あげないのに無責任かもしれませんが受験頑張って下さい。 ありがとうございます! 弁護士になるのは大学2年の時からの夢なので頑張ります。 前は、営業ノルマのない公務員、地元県庁にでも就職して、仕事はそこそこに私生活重視の楽しい生活をしたいなぁとずっと考えていた(良貨を駆逐する悪貨的発想ですね。こういう人間は公務員になってはいけないですね。)のですが、どこでどう間違ったのか生活不安定な一匹狼になる道を選んでしまいました。社会正義の実現とか人権擁護といった崇高で大げさな事は全く思いませんけど(全く思わないで良いのかな…)、ごく小さなことで良いので人様の役に立てる仕事に就きたいと思い至りました。(ホントは実務家より、興味のある民法・ローマ法・法制史あたりの研究ができたら良いなぁと思ったりもしますが、マイナー分野の研究者は常勤のポストがなかなかないので大変そうです。大学の教授って好きな研究も出来て、学生に学問を教える事もできて、政府の審議会などにも参与できて、時間的拘束も緩いし何度も留学できるので私の中では理想的な職業です。) そういう訳で、今年は法科大学院の入試がありますので、こちらで質問させて頂く機会も大きく減ると思いますが、またご回答頂けることがありましたら嬉しいです。 ありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.4

No.3です。 昨日書き忘れてしまいましたが、岡山藩の所謂「閑谷学校」(時代によって名称が異なるのでそう呼んでおきます)は「藩の意向によって設けられた学校」という意味では「藩校」ということも出来ますが、厳密には前述の「郷校」(郷学)に当たるものです。何故かというと閑谷学校は寛文八年に池田光政によって庶民の為に設けられた百二十三ヶ所に及ぶ手習所が財政的な理由などから次々廃止され統合された結果出来上がったものであるからです。藩校としては別に岡山学校(花畠教場→石山仮学館)があります。この辺りを厳密に区別しない資料や書籍も多く存在しますが一般向けとしてはそれで十分という判断なのかもしれませんね。 そういう経緯なので閑谷学校は基本的に庶民主体なのですが、藩士の子弟や名声を聞きつけた他領の者なども共に学んでいたことは広く知られるところです。あまり知られていませんが岡山藩には他に藩校の分校的な郷校として中田・虫明・天城各学問所、庶民教育主体のものとしては「香登習字所」というものが設けられていたそうです。

noname#30350
質問者

お礼

静谷学校が庶民対象ということは聞いた事ありましたが、これも正確にいうと郷校と呼ばれる学校なのですね。 光政は123ヶ所もの手習所を創ったのですね。 名君には学問好きが多いですね。 次代の綱政などはその辺にものすごく無関心っぽい印象がありますが、岡山藩は総じてかなり教育に力を入れていたのですね。そんなに多数の分校があった藩はちょっと他にはなさそうですね。 大変勉強になりました。 ありがとうございました!

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

1万石の小藩でも、藩校は存在しました。 伊予国(愛媛県)小松藩は1万石の外様小藩で、人口約1万人。 天保の改革が行われたころは、武士60人・足軽40人との記録があります。 小さな藩なので、足軽は農家の次男坊三男坊を1年契約(3石)で雇っています。 1万石といっても年貢は6公4民。実質6000石しか収入がありません。 こんな小さな藩ですが、ここにも立派な藩校「養正館」がありました。 藩校を持つのがステータス?になった18世紀中旬以降では、藩校が無い藩の方が珍しい状態です。 では、藩校が無かった子弟はどうするのか? 江戸・京都・大坂及び近隣地域の私塾に留学しました。 本家分家の関係が存在する藩では、本家の藩校に留学しました。 留学が出来ない場合は、藩内の有識者が教授を行っていたようです。

noname#30350
質問者

お礼

侍60人・卒40人の小藩ですら時流に乗って藩校を作ったのですね。 >足軽は農家の次男坊三男坊を1年契約(3石)で雇っています。 3石ということは現米1石くらいですよね・・・ タダ働きに近いものがありますね。思わず「安っ!」って口から出ました(笑) 小松藩は6割も年貢とっていたのですか。かなり高い方ですよね。 藩校がない場合は、留学か藩内の有識者が教授していたのですね。 武家の女子教育も有識者が教えていたりしたのでしょうか。 ありがとうございました!

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A9%E6%A0%A1 ほぼすべての藩にあったようです

noname#30350
質問者

お礼

ウィキペディアは何でも載っているのですね。 参考にさせて頂きます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 旗本・御家人

    各大名家には米沢興譲館・萩明倫館・水戸弘道館・岡山閑谷黌などの藩校で藩士の子弟が学んでいたようですが、旗本・御家人の師弟はどこで勉学していたのでしょうか? 幕末になると公立の昌平坂学問所が有名ですが、それ以前はどうでしたでしょうか。

  • 藩校の教育

    大学受験を控えていて将来は教員になりたいと思っています。藩校の教育について興味を持っています。水戸藩の教育が他の藩校に与えた影響について教えてください。また、上杉氏の米沢藩と水戸藩の教育の違いは何でしょうか?

  • 藩校の名に弘道館が多いのは。

    佐賀藩、水戸藩、出石藩、彦根藩他、藩校の名には弘道館が多いような気がします。 1. これらの弘道館には何かつながりがあるのですか。 2. 「弘道」とはどういう意味ですか。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 家康は何故 関ヶ原で勝ったのに

    家康は関ヶ原で勝ったのに なぜ島津を処分しなかったのでしょうか? 毛利は安芸広島130万から長州萩30万石 上杉も会津米沢120万から30万石など 西軍の主だった大名は減封 または蟄居や処刑などにされています しかし島津だけは薩摩 大隅75万石を安堵されました しかも毛利や上杉とは違い 最前線で戦い家康の本隊に突撃し直前で退却するという ことをしました また島津を頼った 宇喜田秀家も処刑はされず八丈島への配流で済んでいます 豊臣家でさえ65万石の一大名に成り下がったぐらいなのになぜ島津は無事だったのか? さらに佐竹家も常陸25万石から出羽久保田(秋田)25万石へと転封でした これも石高が減っていないので実質国替えです 家康は東軍の大将だったのだから島津や佐竹を潰せたはずですが なぜ助けたのでしょうか?

  • 定府大名とは.

    どのような理由で定府と決められたのですか。 定府になれば領地と江戸の二重生活をしなくてすむので財政面で助かると思うのですが、ごく一部の大名家だけが定府とされています。 1万石程度の譜代の新田藩が多いようですが、外様もあります。 大名一覧などで検索すれば10家程度は見つかりますが、どんないきさつで定府になったのですか。 出雲国広瀬藩 譜代3万石 http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/chugoku/hirose.html 歴代藩主はほとんど定府だったが、松平直諒は在任中広瀬から参勤し、藩政に力を入れた。 播磨国三草藩 譜代1万石 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8D%89%E8%97%A9  丹羽氏は高柳藩時代より参勤交代を行わない、江戸定府の大名である。 なお、水戸家の場合は分かります。 また、幕府の要職に就いた大名がその期間、定府となるのも分かります。 よろしくお願いします。

  • 直参と陪臣について

    将軍家直属の家臣を直参、大名の家臣を将軍から見て陪臣というと思うのですが、 御三家や御三卿の家臣の場合は直参と陪臣どちらになるのでしょうか? あと、おまけ(?)にもう一つ。 水戸藩士で馬廻り役の500石というと、藩内におけるランクはどれくらいになるのでしょうか? 暮らしぶりなど、なんでもいいので教えて下さると嬉しいです。 どちらか一方だけでも結構ですので、回答のほどよろしくお願いします。

  • 村上義清の子の村上国清の消息

    信濃の有力大名だった村上義清の息子の村上国清について質問します。 川中島の合戦の結果、信濃のほとんどが武田領に確定して上杉・武田が「自然休戦」の状態になった後、村上父子は上杉家の客将、次いで重臣に落ち着いたようです。国清は、上杉景勝の代になると上杉(長尾)一門の山浦家を継ぎ、偏緯を与えられて山浦景国と名乗り、上杉家の有力武将として活躍したようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E5%9B%BD%E6%B8%85 ところが、関ヶ原の合戦の頃から「消息不明」になってしまったようです。これはどうしたことでしょう? 上杉家は関ヶ原の合戦で「敗北」しましたが、米沢盆地と会津盆地の一部を領する30万石の大名として存続し、以後も知行を半減されながらも国持大名という高い格式の大名として明治まで続き、子孫は現在も健在です。上杉家・米沢藩の文書も多数残っているはずです。 例えば宇喜多家や最上家のように江戸時代初期に大名家として消滅してしまった家であれば、史料がほとんど残らず、今では詳しいことが分からないのも当然です。しかし、上杉家の場合は違います。 仮に山浦景国(会津時代の知行は確実に万石以上)が、関ヶ原の合戦後に大幅に減封された上杉家を退転したのであれば、上杉家にその旨の記録が残っていると思われるのですが。どなたか、詳しい事情、もしくは関係する文献をご存じないでしょうか?

  • 儒教の道徳観を市が教化強制できるのでしょうか?

    無知の礼賛 封建倫理を学校、市民に強制する大野市とは? 儒教についての教養のなさがよく言われています。 しかし、その封建道徳を現代の教育理念として掲揚し、学校から市民全般にまで徹底しようという地方自治体が現れました。 福井県大野市のホームページによると、孟子のいう封建倫理を明らかにする「明倫」のことばを「市独自の教育理念」として掲げ、これを「人として守り行うべき道を明らかにすること」とし、「市の教育全体を貫く一本の芯となるべき大野市教育理念」としています。 そこで市の教育委員会に問い合わせたところ、この理念を市全体に根付かせていくため、学校や公民館などに掲示した上、教育学習の場や市の関係団体などの会合でこれを唱和することを定めていると誇らしげにお答えになりました。 幕末の多くの藩校に流行した「明倫」であり、大野藩にも明倫館というのがあって、それに因むようです。 しかし儒教の説く倫理は「一天の君」による専制政治のための思想統制を正当化する基本となる道徳倫理です。 大野市というところは、これを教育理念として徹底する、つまり、儒教の道徳観を上から教化強制しようという、まさに思想統制となります。「大野市独自の教育理念」といいますが、こうした封建道徳を賞揚し強制しようという公共団体が他にもあるのでしょうか。

  • 韓国およびマルクス主義を信仰しない日本人の江戸時代の大名の評価は?

    韓国およびマルクス主義を信仰しない日本人の江戸時代の大名の評価は? かつて私は、支配者というものを忌み嫌っていたので、江戸時代のように身分制度で武士が支配していた時代は武士を蔑み、明治時代は貴族院の人たちを蔑み、朝鮮支配では日本政府を蔑んでおりました。その結果、「日本は朝鮮統治でよいこともした」との発言には「妄言」だと判断しておりました。 しかし、その後自分で勉強した後、たとえ江戸時代には身分制度の下、武士が下の階級の者を支配するという構造ではあったが、伊達政宗が北上川を整備したことにより米の生産量が倍増し、江戸に廻米し藩財政の基盤をつくったということや、上杉鷹山による倹約や学問所の再興ということにより破綻寸前の藩財政が立て直されたというとはすばらしいことだと思いました。 伊達政宗にしても上杉鷹山にしても決して領民の生活を第一に考えた上での政策を行ったとは思えません、しかし、領民のためになることを行えば結果的に藩のためにもなるというように考えていたものと思います。 このことを考えると、日本の朝鮮支配も別に朝鮮人の生活を第一に考えていたわけではないと思いますが、朝鮮人のための政策を行うことが結果的に大日本帝国のためになると考えていたと思います。だから、わたしは今では日本が朝鮮に多額の税金を投入したり、米の生産量を倍増させるなどして、破綻寸前だった朝鮮の財政を立て直したことはすばらしいことだと思っております。 マルクス主義を国是とする中国では江戸時代に評価すべき日本人は大塩平八郎だけだと考えるのは当然だと思いますし、同じくマルクス主義を信仰する北朝鮮やマルクス主義を信仰する日本人も同じように考えるのは当然だと思いますが、韓国は自由主義陣営の国です。 しかし、韓国は「日本は朝鮮統治でよいこともした」との発言に対して「妄言」と主張します。マルクス主義を信仰する日本人以外の日本人の中にも同じようなことを言う人がおります。そのような人たちは、伊達政宗や上杉鷹山の政策に対しても、全て否定的にとらえているのでしょうか?

  • 関が原合戦から約30年間の九州

    関が原の戦い後、徳川家康、秀忠は一族や譜代を各地に配置して徳川の支配体制を固めていきますが、江戸時代初期の九州の押さえはどうなっていたのでしょうか? 1632年に譜代の小笠原忠真が現在の福岡県にあった小倉藩に藩主として入り、西国譜代大名筆頭として九州の玄関口を押さえる九州探題の任にあたって外様大名を監視したとWikipediaにあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%80%89%E8%97%A9 小笠原忠真の小倉藩主就任以後なら譜代の高力忠房が島原藩主となったり、大久保忠職が唐津藩主になったり、松平忠昭が府内藩主となったりしてどんどん譜代や松平家の大名が九州に増えているから徳川の力が九州に及んできているのがわかるのですが、小笠原忠真が小倉藩主に就任する前の関が原合戦から約30年の間、九州の外様大名の監視とか押さえとかはどうなっていたのでしょうか? 長崎奉行がその役にあったのかなと思ったのですが初期の頃は船の入港する忙しい6月に長崎に来て10月には江戸に帰って1年を通して長崎にいるわけではなく、1年を通じて長崎に奉行がいるようになったのは1638年からだということをWikipediaで読みました。 調べ方が悪いせいか徳川幕府の九州の監視体制というか押さえの配置がわかりません。知っている方どうかお教えください。 あと福岡藩の黒田家52万石、熊本藩の加藤家52万石や薩摩藩の島津家56万石などかなり力のある外様大名が複数いる九州に、なぜ徳川家康、秀忠は徳川一門の誰かを配置して押さえにしようとしなかったのでしょうか?尾張、水戸、紀伊、越前、越後(六男忠輝は改易されちゃいましたが)と本州ばかりです。九州に徳川一門の誰かが入れば大きな押さえになると思うのですが。