• ベストアンサー

旗本と御家人の違い

旗本は御目見え以上、御家人は御目見え以下と言いますが、旗本でも御目見え以下の役職に就いていた人もいるのでしょうか? 旗本でも小普請組や下級職だと、生涯将軍に拝謁できなかったのでしょうか?

noname#30350
noname#30350
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

旗本でお目見え以下の役職につくことはありません。プライドが許しませんし、親族や周囲も許しません。逆にお目見え以下の家柄から以上職につくことはかなりありました。 旗本は将軍にお目見えする資格があるというだけで、小普請にいては拝謁の機会はありませんし、下級職では拝謁といっても大きな部屋の末席のほうで遠くから将軍の姿をちらりと見ることができるかできないかといった程度のものでしかありませんでした。 布衣以上になれば就任の申し渡しも将軍の前でおこなわれますから、このクラスであれば拝謁できたという感じになるでしょう。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 そういう事例はなかったのですね。 上方在番の大番士は揃って将軍に拝謁・挨拶したそうですが、布衣でもない中下級旗本が将軍家の尊顔を拝する機会など滅多になかったのでしょうね。

その他の回答 (3)

回答No.4

 江戸時代の社会というのは、ふつう、石高、役職(つける役職の範囲)、家格・身分(お目見え/お目見え以下)が連動してうごくようになっています。つまり、家格、石高からいって不相応な役職につくことはほとんどなく、あるとすれば降格か出世であり、その場合には石高自体に増減があって、連動してお目見え/お目見え以下の身分にも変動が生ずるわけです。  小普請に入ろうと入るまいとお目見の資格はいっしょです。旗本は三千石を基準にして、無役の場合、それ以下が小普請組、それ以上が寄合に入りますが、どちらであってもお目見えの資格そのものを失うものではありません。また、小普請には御家人もいますが、こちらはお目見えはかないません(役付きの御家人も同様)。  ちなみにいうと、お目見とは、将軍家の正規の行事の際に参列できる資格のことで、ただ単にお目にかかる(拝謁)するだけならば、将軍のお声がかりさえあればだれでも可能です。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 御目見え以下でも、将軍家のお声がかりさえあれば拝謁する事が出来たのですね。

  • chaff
  • ベストアンサー率30% (264/874)
回答No.3

旗本(「御目見以上」)の息子は、いくら旗本の家柄といってもはじめは「御目見以下」の資格・役職からスタートするのが普通だったそうです。 以前(いつだったっけ?ああ、あったあった↓)#1さんが回答されていた中にある御庭番:川村壱岐守修富は56歳の頃に痔や胆石で欠勤が続き「御役御免 小普請支配」とされる寸前まで行ったそうです。 因みに彼は、 19歳で「御目見以下」で初出仕し、 31歳で御目見を果たし、晴れて御目見以上:旗本となれたのだそうです。 結局はリストラも免れ、最終的に「西丸御廉中様用人」(次期将軍夫人の用人)にまで出世したのだそうですが。 彼はまた、リストラ危機の直後に「永々御目見以上」なるものを仰せつかります。(長年の功績が評価された?)これはただの「御目見以上」と違い、その跡継ぎは初めから「御目見以上」でデビューできる特典があったそうです。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1591014
noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 親が諸太夫だと、嫡男は部屋住みでも書院番士になれた気がするのですが、例外的な事だったのでしょうか。 御家人から廉中用人まで累進したという事は、能力が評価されての事なのでしょうね。

  • Zozomu
  • ベストアンサー率22% (123/545)
回答No.2
参考URL:
http://s-mizoe.hp.infoseek.co.jp/m196.html
noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 拝見させて頂きます。

関連するQ&A

  • 御家人について

    旗本は将軍の通りすがりに廊下などで、あるいは集団で初御目見えしていたようですが、御目見え以下の身分の御家人は家督を継いでも将軍と拝謁するなど主従の契りを結ぶような儀式はなかったのでしょうか?

  • 旗本

    旗本・御家人に派閥の様なものはあったのでしょうか? 小普請組ごとに団結して何かするといった事はあったのでしょうか?

  • 旗本と御家人

    江戸幕府だと旗本、御家人で簡単にお目見えかどうか分りますが、地方の藩だと何組みの藩士かどうかで判別出切るのですか?

  • 旗本・御家人

    江戸幕府について、布衣以下の中下級の職については誰が実質的な人事を決めていたのでしょうか? 今で言う人事部・人事部長に相当する役職もあったのでしょうか?

  • 直参旗本や御家人

    直参旗本や御家人について詳しく載ってるサイトはありませんか? 特に生活、仕事面の事柄が載っていると嬉しいです! 旗本は3千石から守を名乗れるんですよね?って事は従五位下?それ以下はあったんですかね? 旗本、御家人に詳しい方からの回答、アドバイスをお待ちしてます!

  • 大名・旗本・御家人

    大名・旗本・御家人の次男・三男以下は、他家の養子となる以外にはどんな身分で生きていったのでしょうか? 農民の次男以下の場合はどうだったのでしょうか?

  • 小普請組について

    幕府の小普請組は御家人だけの組ですか?それとも旗本の軽輩も入ってるのですか?

  • 小身無役の旗本の所属先

    家禄の低い旗本(3千未満)で無役だと寄合組のも入れずただぶらぶらしてたのですか?それともまたどっかの所属する組があったのですか? 小普請組には入れないのでしょ。白旗組とかと言う奴ですか。

  • 浪士組と旗本

    徳川家茂上洛にともない、将軍警護のために浪士組が 結成されたとき、なぜ旗本らは異議を申し立てたり 自ら相当する組織を結成したりしようとしなかったのでしょうか? そもそも、旗本は将軍の親衛隊とでもいうべき存在であり このような警護こそ、本来の任務だったはずです。 太平の世が続いて、もはやそのような意識すら失せてしまっていたのか、 あるいはもっと政治的に、将軍が旗本を引き連れて上洛することで 尊皇攘夷派を刺激することを避けるために、あえて彼らに 任せたのでしょうか?

  • この旗本の石高は。。。?

    この旗本の石高は。。。? 曽祖父が富士見宝蔵番、祖父が民部卿書院番、父は小普請、当人は講部所奉行組。と言う旗本の家は、石高的にはおそらくでもかまいません、一体どれくらいの石高の家の可能性が高いでしょうか。講部所奉行組にいた当人の名前の下に、高40俵3人扶持とも書いてあります。この40俵と言うのは個人の稼ぎのようなものを表しているのでしょうか。それともこの家の石高を表しているのでしょうか?屋敷が1000坪以上だった記録があるのですがそれも参考になりますでしょうか。どなたかお教えいただけましたら本当に嬉しいです。