• ベストアンサー

この旗本の石高は。。。?

この旗本の石高は。。。? 曽祖父が富士見宝蔵番、祖父が民部卿書院番、父は小普請、当人は講部所奉行組。と言う旗本の家は、石高的にはおそらくでもかまいません、一体どれくらいの石高の家の可能性が高いでしょうか。講部所奉行組にいた当人の名前の下に、高40俵3人扶持とも書いてあります。この40俵と言うのは個人の稼ぎのようなものを表しているのでしょうか。それともこの家の石高を表しているのでしょうか?屋敷が1000坪以上だった記録があるのですがそれも参考になりますでしょうか。どなたかお教えいただけましたら本当に嬉しいです。

noname#116275
noname#116275
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 中々の家系ですね。 まず、話は少しズレますが、 「富士見宝蔵番」・・・徳川家代々の貴重な家具、調度品、刀、槍、武具などを保管してある「宝蔵」の番人役です。約12~15名位いて、交替で当直をする。石高は100俵。世話役(組頭)になると「+」3人扶持が支給されました。組頭は、番衆が病気などになどになれば、古参の者を見舞いに使わす。また、事故により欠勤、遅刻があると、その日の当番の者への通知などもしました。勤務時間は、朝番が朝五つ(午前8時)~昼八つ(午後2時)まで、夕番が朝四つ(午前10時)~夕八つ半(午後4時)まで、不寝番が夕七つ(午後4時)~翌朝の五つ(午前8時)までと3組に分かれて四六時中警護に当たりました。 「民部卿書院番」・・・大番と同じく将軍の旗本部隊に属し、他の足軽組等を付属した上で、備内の騎馬隊として運用されるが、敵勢への攻撃を主任務とする大番と異なり、書院番は将軍の身を守る防御任務を主とする「親衛隊」。石高は約300俵2人扶持。 「小普請組」・・・これはわかりますよね。役付き予備軍です。この時に家禄が40俵3人扶持に戻ったのでしょうね。 家禄とは、元々、その家に対する禄高(給与)で、例えば、富士見宝蔵番になると100俵がもらえますが、実際には、40俵3人扶持であれば、約50俵余りを足して100俵をもらえたことになります。つまり、40俵3人扶持「+」100俵ではなく、役高100俵になるよう足してくれただけです。これを「足し高」と言います。 なお、これらの方々は、「知行取り」ではなく「蔵米取り」だったようですね。 さて、40俵3人扶持ですが、 扶持米の計算は、 男扶持・・・1日5合の計算。 女扶持・・・1日3合の計算。 ですが、通常はことわりがない場合は「男扶持」で計算されます。 一年間では、 5合×3人×360日=5,400合 10合=1升 5,400合=540升 10升=1斗 540升=54斗 1俵=4斗(ただし、年代により、1俵が3斗であったりした時期もありました)。 54斗÷4=13.5俵 40俵+13.5俵=53.5俵が、あなたの家の家禄(禄高)ということになります。 1石=10斗 53.5俵=214斗 214斗=21.4石 従って、あなたの家では21石余りをもらっていたことになります。

その他の回答 (3)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

旗本の俸給にあたる碌高には「家録」と「職録」があります。 家碌は基本給のようなもので、普通は代々変わりません。 職録は役職に就いた時貰えるもので、例えば200俵の者が 300俵の職に就けば、家碌に100俵を加えて貰えます。 職をやめれば元の200俵に戻ります。 富士見宝蔵番ですが、番頭の職碌が400俵なので、200俵 位でしょう。 書院番は番頭が4000石、組頭が1000石ですから 300俵前後でしょう。 小普請は無役の事で、病があり職に就けなかったのでしょう。 講武所奉行組は幕末の新職でよくは判りませんが、頭取が 700俵との事で、やはり300俵位でしょうか。 職録は家碌より多いのが普通で、これと屋敷敷地が千坪なので 家碌2~300俵と推定されます。 高40俵3人扶持は家族(本人を含め)手当のようなもので 付加されて貰えます。  家族構成が変われば変わります。 家碌は手柄を立てたりすれば加増されます。  昇給です。 石と俵は実収入は同じです。 500石の知行(支配地)取りは4公6民で、年貢は4割の 200石(500俵)でそれが収入です。 500俵扶持は500俵そのまま貰えます。 500石以上は、・・・石、それ以下は・・・俵と呼ぶのが 普通です。 習慣なので、60石とか700俵とか言う事もありますが、 千俵はないようです。

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

>高40俵3人扶持とも書いてあります。 であれば、その「40俵」がいわゆる「石高」ではないでしょうか。 昔の「一俵」は約60kgですから、40x60=2400kg 。 一方「一石」とは大人一人が一年で食べる米の量といわれ、約150kgだそうです。 http://homepage2.nifty.com/shinkei/yamashiro/kokudaka.htm よって、2400/150=16石 ってところじゃないでしょうか。 ちなみに「3人扶持」とは、40俵以外に給与(米)を受領する武士が3人いたと言うことかと思います。 参考サイト↓ http://bakumatu.727.net/iroha/mame-kome.htm

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

>この40俵と言うのは個人の稼ぎのようなものを表しているのでしょうか。それともこの家の石高を表しているのでしょうか? 武士の収入の形態として、知行地取り(何石で表す)と蔵米取り(俵で表す)があります。 ですから、全ての武士が必ずしも何石の知行がと言うわけでもないようです。 例えばこちらを見ると http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%94%B5%E7%B1%B3 知行取り1石と蔵米1俵とがほぼ同レベルの収入と言えるそうです。 まあその換算からすれば、40石取り相当となるのでしょうか。

関連するQ&A

  • この役職はなんでしょうか?

    この役職はなんでしょうか? 民部卿殿書院番。普通の書院番とは違うのでしょうか? また、どれ位の家禄の旗本がついた役職なのでしょうか?民部卿とはどなたなのでしょうか? お願いいたします。。

  • 「必殺」シリーズの悪役と言えば、老中・江戸町奉行・江戸町奉行所与力と内

    「必殺」シリーズの悪役と言えば、老中・江戸町奉行・江戸町奉行所与力と内与力と同心・勘定奉行・代官・大奥女中・火付盗賊改・乱行大名・悪徳商人などが定番ですが、長崎奉行・京都所司代・京都町奉行・京都六角牢屋敷の雑色・禁裏附・大坂城代・駿府城代・大坂町奉行・日光例幣使・御数寄屋坊主・大目付・御目付・高家(今川氏・織田氏・六角氏など)・参勤交代した旗本=交代寄合(本堂氏・生駒氏・山名氏など)・関東取締出役・御三家・御三卿・五摂家・勅使・武家伝奏・議奏・御三家付家老五家・対馬藩倭館館守・薩摩藩琉球在番奉行・松前藩主・大藩の万石級の大名家臣(徳島藩の稲田氏・薩摩藩の種子島氏・仙台藩の片倉氏・加賀藩の長氏・奥村氏・佐賀藩の諌早氏・高知藩の伊賀氏・広島藩の上田氏・彦根藩の木俣氏など)・寺社奉行・勘定吟味役・甲府勤番支配・山田奉行・飛騨郡代・西国郡代(九州日田)・美濃郡代・奈良奉行・佐渡奉行・御鉄砲百人組頭・大番頭・書院番頭・小姓組番頭・中川番・天文方・阿蘭陀商館長・商館員・清国人商人(唐人)・門跡寺院坊官・公家(土御門氏・日野氏・綾小路氏など)・公家侍・寺侍・大身旗本(横田氏・本多氏・安藤氏など)など、他にも悪役で登場すると面白そうな素材がたくさんあると思うのですが、何故同じ様な悪者ばかり出るのでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 石高

    歴史で出てくる「石高」とは土地の広さを言うのでしょうか? 持っている領土の広さですか?

  • 石高

    戦国時代には一万石でどれだけの兵士が動員できたんでしょうか? 私の読んだ本に書いてあることはまちまちで250人、300人、350人とありますがどれが正しいんでしょうか?

  • 石高について

    こんにちは(^^) 質問なのですが江戸時代に家康が行った大名統制。親藩、譜代、外様大名と全国各地に配置されたようなのですが、各大名が持っていた「石高」について教えていただきたいです。また、主な大名の石高ランキングをご存じの方よろしくお願いします。

  • 石高について

    石高が具体的に想像できません。時代ごとで石盛がことなることは理解できるのですが、例えば加賀百万石や慶長年間の30万石とは、玄米にして何表にあたるのか、米にしたら何表になるのか、金額にしてどれくらいなのか、などの具体的なものを教えていただけませんか。時代ごと、地方ごとでその意味は異なるとは思うのですが、概略だけでも掴みたいと思います。

  • 石高制について

    1.石高制は、なぜ徳川社会を支える基礎原理であると言われるのですか? 2.なぜ石高制は、明治維新後における日本の近代化を促す前提条件となったので すか?

  • 石高とは。 

    Wiki「石高」の「旧国別石高の変遷」の表を見ての質問です。 1. 石高には、米以外のどんな産物を含むのですか。 粟・麦などの五穀、蕎麦、サツマイモ、魚、果実、綿、木材などを含むのですか。 含むとすれば、米以外の産物は貨幣に、そして米に換算して石高に含めるのですか。 2.主食となるのは、米、麦、蕎麦だと思いますが、これらが石高に占める割合はおおよそいくらですか。 地方によって異なるでしょうが、どこかの藩の事例があれば教えてください。 よろしくお願いします。 石高。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%AB%98 2.8項:享保6年の田畑数に「旧国別石高の変遷」表があります。

  • 石高

    石高とは石の量ではなく米の量ですよね?

  • 石高

    戦国時代の石高は、 持っている土地の広さと言う解釈でいいのでしょうか?