• ベストアンサー

浪士組と旗本

徳川家茂上洛にともない、将軍警護のために浪士組が 結成されたとき、なぜ旗本らは異議を申し立てたり 自ら相当する組織を結成したりしようとしなかったのでしょうか? そもそも、旗本は将軍の親衛隊とでもいうべき存在であり このような警護こそ、本来の任務だったはずです。 太平の世が続いて、もはやそのような意識すら失せてしまっていたのか、 あるいはもっと政治的に、将軍が旗本を引き連れて上洛することで 尊皇攘夷派を刺激することを避けるために、あえて彼らに 任せたのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.2

・徳川家茂上洛にともない、将軍警護のために浪士組が 結成されたとき、なぜ旗本らは異議を申し立てたり 自ら相当する組織を結成したりしようとしなかったのでしょうか? いや、浪士組(新選組)ができる前に、既に将軍護衛隊である奥詰衆が 組織され、現に将軍を護衛して上洛したのは、浪士組でなく、彼らなんですけど(@^^)/~~~  奥詰衆は、文久元(1861)年四月に創設された、将軍警護を預かる親衛隊。役料2百俵。  総員60名とも58名とも云われ、講武所の教官を務めた武芸名誉の旗本・御家人が中心。なぜか、元沼津藩士の道場主・桃井春蔵先生も入っている。(男谷下総守信友あたりの推薦?)   時の将軍家茂の信頼は厚く、設立以降は必ず将軍の上洛に随行した。長州征伐でも、奥詰は小姓・小納戸と云った将軍の身の回りの世話をする者と共に近侍しており、其の信頼の厚さは数多い武官の中でも群を抜いていた。 慶応(1866)年以降洋式編成に切り替えられ、3個小隊に改編され、「遊撃隊」となる。  

rsejima501
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

旗本は官僚組織で、江戸幕府を運営していかないとならないし、将軍の警護は「会津藩」が1800~2000名ほどをつれていましたし、浪士組は234名。 http://www.page.sannet.ne.jp/ytsubu/theme14d.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%AA%E5%A3%AB%E7%B5%84 浪士組が売り込んで、勝手について行ったって感じじゃないかな。 で、内輪もめして、浪士隊になったのは24名だし。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AC%E7%94%9F%E6%B5%AA%E5%A3%AB%E7%B5%84

rsejima501
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 新選組(浪士組)初期のころの疑問

    新選組を勉強してみると、いくつかの疑問点にぶつかりました。書籍も数冊読んでみましたがどうも的を射ません。守旧勢力が左幕派、それに対するのが倒幕派で、左幕派は開国を提唱し、倒幕派は尊皇攘夷思想だった。ここまでは、本を読んで理解できました。浪士組を招集した目的は将軍様の警護、つまり幕府を助ける行為(左幕)ですよね。(1)芹沢鴨は強力な尊皇攘夷思想を持っていたはずなのに、どうして浪士組に参加したのでしょう? 清川八郎のたくらみを最初から知っていたのでしょうか? (2)当時の社会風潮は尊皇攘夷思想に傾倒していたように思うのですが、近藤勇は左幕派だったのでしょうか? それとも左幕でも倒幕でも、剣で立身出世できればどちらでもよかったのでしょうか?  お詳しい方、解説お願いします。

  • 新撰組のについて。

    最近、新撰組に興味をもっているのですが、わからないことがあります。 試衛館派の方々が浪士組として上洛した時は、尊王攘夷派なのか佐幕攘夷派なのか。 もし尊王攘夷派なら、なぜ尊王攘夷派でありながら幕府の募集に参加したのでしょうか? また、時と共に佐幕開国派になって行ったという解釈で間違っていませんか? あと、切腹した山南敬助ですが、諸説ある中で、近藤勇や土方歳三と思想の相違が原因というのがあると思いますが、山南敬助の思想はどういうものだったのでしょうか? 勤王?尊王攘夷? 伊東甲子太郎は勤王攘夷派ですよね? 頭がよくないので、わかりやすく教えていただけると嬉しいです・・・。

  • 新選組 近藤勇と芹沢鴨について

    質問お願いいたします。 新選組の近藤勇と芹沢鴨は根底に尊王攘夷の考えがあるにも関わらず、将軍を守る浪士組(幕府側)に応募し、京都に到着後も天皇守護に鞍替えった清河八郎に着いていかず幕府側で仕事をしました。 この行動には近藤勇と芹沢鴨はどのような思いがあったのでしょうか? 一見矛盾しているように見えますが、どのような意図があったのか等書簡は残っているのでしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。

  • 新撰組 水戸藩 

    こんばんは、早速質問させてください。 今歴史小説を読んでいるのですが時代考証や人間関係などがややこしくよく分かりません。 以下に記述しますのでどなたか分かる方がいらっしゃいましたらお教えください。 浪士組が上洛した日の夜、清河八郎が幕府を裏切り朝廷のために働くと言う感じの演説をしていますがその時京都に残ったのが後の新撰組ですよね? ここでどうしても分からないのが、何故その時、芹沢鴨がその場に残ったかです。 芹沢は水戸藩の人間で、水戸藩は尊皇攘夷思想の中心的な藩だったはず。 芹沢も水戸時代から『朝廷第一』と言う教育を施されていたと聞きました。 と、言うことは芹沢は尊王・・・つまりは朝廷側の人間で幕府側ではないのでは?と言うことです。 清河と共に江戸に帰ると言うのならば水戸藩の教え(= 朝廷第一)の通りだと納得も出来るのですが。 それ以前に、何故御三家である水戸藩がそのような尊王攘夷論などと言うものを掲げていたのかも分かりません。一体水戸藩はどちら側の人間だったのでしょうか? 朝廷側と思っても幕末は最後まで幕軍として戦っているようですし、じゃあ幕軍かと思いきや、井伊大老を桜田門外の編で暗殺したのは水戸藩士のようですし。 この辺が良く分かりません。 質問自体がゴチャゴチャしていますが、どなたかお教えくださると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 幕末の兵力って少なすぎませんか?

    大河ドラマで篤姫を見ていたら島津久光が1000人の兵を率いて上京、その武力に幕府は驚いて・・・将軍家茂が3000の兵を引き連れ上京、云々とありました。 この一例を深く掘り下げるつもりはありませんが、関ヶ原の際に1000や3000の兵力ではたいした働きはできません。太平の世が続き、幕府、藩ともに財政破たん?だったとしても、あまりにも少なすぎませんか?しょぼすぎ。 その要因って、他に何かあるんでしょうか。 旗本を数万人動員ってのも厳しいんでしょうか。 (鎌倉時代や戦国時代は自腹、あるいは多くを自腹で参陣するケースもあったと聞きます)

  • 第16代・徳川家達はなぜ明治政府で権力者になりえたのか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E9%81%94 徳川家達(いえさと)という人物は徳川宗家第16代当主です。 15代将軍徳川慶喜の実子ではありませんが、御三卿の田安家の出身です。 徳川家達は、大正時代にワシントン会議において貴族院議長として 首席全権大使を務めた事で知られています。 さて徳川家とは、明治政府から朝敵とされ、尊皇攘夷勢力からは「悪の象徴」と された一族ですが、その最頂点にあたる徳川家達が明治政府で主導権を握るほどの 権力を得る事が出来たのはなぜでしょうか? フランス革命後の議会にルイ16世の息子がちゃっかり座っていたら変ですよね? 激動の政権交代の末に、その後の権力体制の中枢に「旧勢力の主」がいちゃ変じゃないですか?

  • 江戸幕府。小姓の採用基準。

    小姓は、何しろ将軍の身近に侍るわけですから、将軍を襲うことも可能です。 なので、厳しい選考があったと思います。 小姓からどんどん出世した人も大勢いますから、文武両道に優れた人材を集めたと思います。 ところが、「東照宮御実記巻8、9、10」から拾い上げてみますと、どの例も次のようにいとも簡単に書いてあります。 「靑山作十郞成次めし出され小姓となる。又松平庄右衛門昌利が子伝市郞昌吉召し出され右大將殿に付らる。」 この記事は、家康、秀忠の小姓の話ですから、共に戦いぬいた旗本の身内から安心して選考できたのかも知れません。 泰平の世になって久しい江戸中後期では、どんな人が小姓に採用されたのですか。 「学問吟味」のような試験はあったのですか。 よろしくお願いします。

  • 国家元首による直接の偵察について質問です。

    時代劇『暴れん坊将軍』のお忍びによる庶民生活の偵察と国家元首による直接の偵察について質問です。 時代劇『暴れん坊将軍』に出てくる、江戸幕府の八代将軍・徳川吉宗は、町火消“め組”に居候する貧乏旗本の三男坊・徳田新之助に姿を変え、市井(しせい)へ出て江戸町民と交流しながら、世にはびこる悪を斬る勧善懲悪するというストーリーだが、ここで以下の質問です。 1.時代劇『暴れん坊将軍』の徳川吉宗のように、一国の国政を仕切る指導者、つまり国家元首が、身分を偽って、世間や市井を調べたり、偵察することは現実に可能でしょうか? 2.これは仮定の話になります。 とある一国の国政を仕切る指導者、つまり国家元首が、政策の創案する際、何らかの情報が必要である。 その際、国家元首が身分を偽って、直接、世間や市井を調べたり、偵察する方法。 もう一つは、官邸や宮殿に引き籠って、部下や側近から挙げられる情報だけ、吟味する方法。 この二つの内、どれが、その国の国民の意見や要望を、直接、政策の反映ができるのはどれでしょうか?

  • 旗本寄合組について

    旗本寄合組で無役は困るので御家人がする仕事でもと申し出て軽輩のお役に就いたりすることはないのですか?

  • 糸井重里はどこに徳川の埋蔵金を隠したのか?

    今から150年以上前、徳川太平の世を司るシンボル・江戸城が、明治新政府に明け渡され、700年近く続いた武士の時代が終わりを迎え、新時代がスタートした 時は流れ、1990年代、徳川埋蔵金発掘は、テレビ番組のプロジェクトによって再び、脚光を浴びた。コピーライターの(糸井重里)を中心に発掘チームが結成され、莫大な資金をもってこのプロジェクトは実施された 作業開始にあたって、番組は「水野家」という祖父・父・子の三代に渡って埋蔵金の発掘に挑戦する一族と手を組んだ、にゃのに・・・ 埋蔵金は1円も出て来ないままブームは終わった。でも埋蔵金は発見されたのだと私は思う。では発見された埋蔵金はどこに行ったのか? わたくし的には糸井重里が全部横取りしたのだと思う。そんなアホな、糸井さんはええ人や、などと言うバカも多いだろう。でも顔に騙されてはいけない 悪人顔の人は、じつは悪人ではなく、善良そうなヤツが本物の黒幕である。糸井重里のような感じの人間は徳川の埋蔵金に目がくらむタイプだと断言できる 糸井重里は莫大な埋蔵金をどこに隠して、ほくそ笑んでいるのか?糸井の埋蔵金を掘り起こそうと、親と私と私の子の三代に渡って穴を掘り続けている、家のために誰か知恵を貸してくれれば幸いです