• ベストアンサー

幕末の兵力って少なすぎませんか?

大河ドラマで篤姫を見ていたら島津久光が1000人の兵を率いて上京、その武力に幕府は驚いて・・・将軍家茂が3000の兵を引き連れ上京、云々とありました。 この一例を深く掘り下げるつもりはありませんが、関ヶ原の際に1000や3000の兵力ではたいした働きはできません。太平の世が続き、幕府、藩ともに財政破たん?だったとしても、あまりにも少なすぎませんか?しょぼすぎ。 その要因って、他に何かあるんでしょうか。 旗本を数万人動員ってのも厳しいんでしょうか。 (鎌倉時代や戦国時代は自腹、あるいは多くを自腹で参陣するケースもあったと聞きます)

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3030)
回答No.4

島津久光の東下は、警護の人員と言う意味もありましたが、洋式歩兵・つまりライフルで武装した歩兵のお披露目みたいな意味があります。 藩内でも鋭意軍拡中ですし、藩外に連れて行ける洋式歩兵の兵力が1000だったのかもしれません。 旗本はとてもじゃないけど戦争には使えません。 彼らは基本的に米を給与(ほとんど働いてないけど)として受け取ります。戦国時代から幕末になるころには、貨幣経済の発達や商品作物や工芸品などが多く増え、生活費に比べ米価は大幅に下がっています。とてもじゃないですが、武具をそろえて戦争はできません。 あと、旗本も腑抜け切っているので、戦争が始まると隠居届けだすとか忌避行為が横行しています。 既存の旗本は使い物にならないので幕府でも、洋式歩兵の練成等行っています。 なお、関が原の時代にスペンサー銃等連発銃があれば、1000の兵でも地形さえ使えれば万の兵を退けることも可能でしょう。

その他の回答 (5)

  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.6

すでにご回答にあるように諸藩は与えられた所領よりの年貢米での収入では危機的な情勢でした。 裕福とされた藩はいずれも密貿易、殖産、過酷な課税、外資の援助などによる収入を図っていました。 したがって軍備予算に注力する余裕はありませんでしたのと長い平和に慣れてほとんど関原合戦と同様の状態でした。 その為近代装備(連発可能な金属薬莢を使用するライフルや大砲)には対抗できなかったのです。 毎分1発程度の火縄銃(有効射程1百m程度)と毎分5~6発(有効射程5~6百mのライフル}とを比べればわかるでしょう。 この武器の性能差のほか平時の供ぞろえと戦時の編成とは明らかに異なります。 戦時には長州藩では武士だけでなく、志願兵制度の奇兵隊を編成しており、戦闘時にはほとんど奇兵隊が活躍する有様でした。 薩摩藩は男子皆兵の土地柄でしたから動員兵力が多かったといえます。 他藩では戦闘は武士によるものという風潮が強く、その武士は官僚化して現在の公務員のような職務についており、戦闘員としての訓練、練磨はすたれていました。 このような人員をいくら集めても役にはたちません。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

平和ボケと銃砲の導入で軍事費が増加したので兵士を削減した もともと兵卒は戦争時に農民を狩り出して組織する方法だったが幕府や藩の弱体化で農民を強制するだけの力が力がなかったのだと思います

tama19999
質問者

お礼

皆さん早速のご回答ありがとうございました。 いろんな理由があるんですね。

  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.3

久光の上京は、戦争行為ではないので、それほど多数の人員を 連れて行くことはできません。 何万人も連れて行ったら明確な倒幕意思と見られて、 謀反を問われます。 家茂の上京も、警護の人員に過ぎませんし、 将軍の場合、大半の領地は部下の土地ということで、 自分の家の中を移動しているのに等しい。 どちらも戦争の意思がないわけで、戦争の準備をしてません。 対して、長州征伐では10~15万程度の兵力を動員しており、 関が原の時代といささかもかわってません。 要するに平時か戦時かということです。

  • imp-dsc
  • ベストアンサー率25% (57/222)
回答No.2

理由はいくつかあります。 一つは他の回答者さんが答えている財政問題ですね。 なので私は他の部分から答えます。 一つ目は装備の高騰です。当時の最新式の武器は言うまでも無く外国製です。銃は小銃であり射程・威力・連射性など全てにおいて火縄銃を圧倒しています。勿論輸入物なので高価ですしその訓練も海外のマニュアル(操典)を翻訳したり原書で読んだりして調べながら進めます。勿論その人材育成やスカウトにもコストが発生しますね。 次にそういった装備で固めた軍隊はそれ以前の旧式の軍隊とは比べられない程の戦闘能力を持っています。鳥羽伏見の戦いでは新政府軍五千と幕府軍一万五千が戦って新政府軍が勝利しています。誤解されがちなんですが幕府軍も一部の部隊は最新式装備を持っていました。他にも政治的な理由も絡むのですが、それでも3倍の差を覆した事実は動きません。 旗本の動員ですがこれは非現実的な事です。250年の間に軟弱になり経済的にもインフレや経済成長で物価が上がってるのに給料据え置きですから自弁で装備を調達するのは不可能です。極一部に戦意が旺盛な人が居て集まって奇跡的に装備を持たせても訓練が出来ていません。これは剣術とか射撃とかの個人スキルの問題では無く、部隊運用のレベルでの話です。例えば近くの繁華街を歩いている人たちに声かけて集めてから行進させてみたとします。中にはオリンピック選手もいるかもしれませんし警官や空手の達人もいるかもしれません。しかしピッタリと息を合わせて足並みを揃える事は困難でしょう。つまりはそういうことです。 他にも補給の問題がありますね。小銃や弾を集められても食料・医薬品・弾薬・陣地設営資材等素人考えでもその位は必要です。そうそうある意味人材も消耗品ですからその育成と供給もありますね。 分かり易い食料一つ取っても兵士に一日辺り三千キロカロリーは必要です。体格が小さい事を考慮しても二千を切ったら戦力の保持は不可能でしょうし。 あくまでも個人的な見解ですけど。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

幕府は諸藩の軍事力を弱めるために幕府の事業に参加させたり参勤交代など過大な財政負担を押し付けました だから諸藩は軍備どころではなかったのです 諸藩の軍事力が低下するにつれて幕府の軍事も形骸化して弱体化したのです 幕府も諸藩も軍備どころではなかった

tama19999
質問者

お礼

太平の世が続き、幕府、藩ともに財政破たん?だったとしても、あまりにも少なすぎませんか?

関連するQ&A

  • 戦国時代以前の動員兵力

    元亀・天正年間以降の合戦の動員兵力は、比較複数の記録が残っていたり、現在の研究結果から見てもそれほど誇張が大きくはないと思うのですが、南北朝以前から源平合戦の時代までの動員兵力には疑問に思う数字がかなり残っています。 以下いくつか例を挙げます。 ・富士川の合戦(両軍合わせて7万、吾妻鏡は20万) ・奥州征伐(頼朝の幕府軍で公称20万以上、藤原氏も数万) ・承久の乱(幕府三方面軍計19万) ・弘安の役(日本軍12万、元軍14万) ・湊川の合戦(足利軍50万‥これはいくらなんでも) ・応仁の乱(東西合わせて27万) 疑問に思う理由は ・戦国末期、国内最大と思われる動員がかかったのは以下の3つの合戦  (1)秀吉の小田原攻め(両軍合わせ25万)  (2)関ヶ原の合戦(含む関連戦役)(両軍合わせ本戦線20万、東北戦線10万、九州5万)  (3)大阪の陣(両軍合わせ30万)  これだけの兵を動員するための兵糧生産力、兵糧運搬に関わる街道の整備具合、付随する武具等の製造能力、大量動員を可能にする軍制等、少なくても両軍合わせて10万以上の大軍を揃えるには相当の運用計画や条件が必要だと思うのですが、古代と対して変わっていないと思われる戦国期以前の街道状況や農業力で上記のような合戦でそれだけの兵力を揃えられたか? 当然、碌な武装も持たないでいただけの兵がかなりいた可能性は考えられます。 当時の人口や他状況から考えて、実際はこれくらいだったんじゃないか、又は事実それだけ動員は可能だった等ご意見をお願いします。

  • 前九年・後三年の兵力について

     前九年の戦いの終わりには、清原一族が味方したので源頼義が圧勝し、あっという間に安倍氏が滅んだ、というのは歴史の事実です。  不思議なのですが、清原一族の参戦が1万人というのは数が多すぎませんか? 戦国時代の換算だと1万石で250人、1万人の動員には40万石必要です。 実際の動員の兵力は、必ずしも一致しませんが、仙北三郡の支配者、清原氏がこれだけの兵力を動員できるとは思えません。時代の下がった太閤検地で出羽は32万石でしかありません。(とっていも最上が57万石とも言われるからいい加減ですが) 南部藩だって当初は10万石で、ずっと昔の安倍氏がそれ以上の石高があったとは思えません。 そもそも兵力というのはいい加減な数字で自己宣伝によります。ですので、前九年や後三年の役は小説などに出てくるよりずっと小さな戦いだったんじゃないかと思えるのですが、どうですか? まして、前九年の清原の参戦は7月の動員で9月17日に厨川が陥落です。旧暦で考えても農閑期ではありません。当時は農民兵ですが、兵力が集まるとは全く思えません。  そう考えると、兵力はもっと小さい、ヘタすれば五分の一くらいの戦いだった、そう思えるのですがどう感じますか?

  • 薩摩藩ってすごい藩?

    「ドイツってすごい国?」をみて薩摩もすごいと思ったので質問します。 島津家は日本で(おそらく)唯一、鎌倉時代の守護大名からの歴史をもつ大名で、室町・戦国時代は九州最強を誇り、豊臣秀吉に逆らい、関が原では西軍につき戦闘をおこなうなど時の権力者に逆らいつつも領地を減らされることなく、江戸時代は参勤交代で全大名中最も長距離で負担の重い旅行を強いられ、徳川家は更に島津家を恐れ江戸防衛のため間に親藩・譜代大名を置き、名古屋城などの城を築いて万全の体制を敷いたにもかかわらず幕末には薩摩藩主力の新政府軍に倒されてしまいます。 このように、九州のはずれにある薩摩藩がこれだけ長い間、強大な武力とバイタリティーを持ち続けた理由は何でしょうか?鎌倉時代から明治時代初めまで(幕府を除けば)最強、悪くてもベスト3には入っていたと思うのですが、いかがでしょうか。

  • 武家の上下関係

    江戸時代の大名は石高の高さと家の格式は必ずしも一致しませんよね? 譜代中の譜代ともいえる井伊家や酒井家でも、石高自体は中堅大名に過ぎません。 高家筆頭で有名な吉良上野介なんて大名ですらなく、実は旗本です。 逆に島津や伊達は石高は多くてもあくまで外様大名です。 この辺りは幕府の統治政策の現われだと思いますが、実際のところ当時の 人の意識において武家の上下関係を考える場合、家格の高い家と石高の多い家では、どちらが偉いと考えられていたのでしょうか?

  • 戦国時代と幕末の兵力

    戦国時代には他国との戦いは万単位の軍勢が動きます。 しかし、幕末は戊辰戦争では百人単位、多くても五千人の軍勢しか各藩とも出してません。 これはなぜでしょうか、天下分け目の戦いなのに戦国時代とは数が少なすぎると思いますが。 この違いはなんなんでしょうか?

  • 江戸時代の石高制について(篤姫)

    江戸時代の石高制について教えてください。 今、BSで再放送されている大河ドラマ「篤姫」を見ております。無血開城後、 徳川家は新政府から駿府で70万石との沙汰を受けたとのドラマの展開です。 ドラマですので言い渡された「70万石」は正確には諸説あるのでしょうが、そんなに 大差はないと思いますが、知りたいのは徳川家が最も繁栄した時代に石高はどれ ほどだったのでしょうか? また大政奉還した(篤姫で言う「無血開城」した)直後はどれほどの石高だったのでしょうか? あと根本的な質問ですが、石高とはそもそもどのようなものでしょうか? 色々調べると「人間が一年間に食べる米の量を基準に設定されたもの」と書いてあり約150kg。 「1石=10斗=100升=1,000合」との記述もありました。 そもそも「加賀100万石」「島津77万石」などと時代劇や書籍で出てきますが、これらは その藩の米の生産量を表しているのか、又はその藩の人的な規模やその藩の穀物など の生産性を表しているのでしょうか? それとも今で言う「各都道府県の税収や人口規模」、「世界におけるGNP」などと同じ意味 合いなのでしょうか? 加賀100万石というのは「米などにそれだけの生産性がある=藩に入るお金が多い=人口も 多く兵力もある」という事なのか、ただ単に本当に米の生産量のみを表して、その藩の力 (権力の大きさ)などはまた別なのでしょうか? ドラマでは「70万石」に減らされたことで、徳川家が食べて行けず大騒ぎしている様子が描か れていますが、これは今までの徳川家の規模(人口)のまま米の生産量が低くなると食べてい けなくものが出てくるという事と共に、その分藩の人口も減らされる(自然と減ってしまう)という 事でしょうか? 一般的にいう「石高」と時代劇などでいう「石高」は違うものと考える方が正確なのでしょうか? 無知で恥ずかしいのですがお教えください。 よろしくお願い致します。

  • 戦国時代の話で感動した逸話って?

    戦国時代で感動した逸話はありますか? 私は関ヶ原前の 徳川家康と鳥居老人の話しかなと… 関ヶ原開戦の前 伏見城を訪れた家康は城主の鳥居元忠と面会した 家康は戦になれば伏見が真っ先に石田方に狙われる 無理に篭城することもないので兵を退いても良いと進言した すると鳥居老人は小姓になにやら持ってこさせた お盆には牡丹餅が乗っていた… 鳥居老人は 「殿は牡丹餅がお好きでしたなぁ…」とつぶやいた すると家康は牡丹餅をひとつつかんでその場を立ち去った 鳥居老人に無礼があったのかとあわてて家康の後を追った家臣たちは 廊下の端で声を殺して泣いている家康を見た… 家康は鳥居老人が言上の別れであることを察し牡丹餅をご馳走したのだとわかり 鳥居老人の覚悟と今までの自分への忠節に感謝し 泣いていた… 鳥居老人としても一時 家康の息子の信康の守役をしていた時期があったので(酒井忠次が何かで一旦守役を離れたので) 信康の死に少なからず責任を感じたのだろうか… そして数日後 上州小山から転進中の家康に 鳥居老人自害の知らせが届いた… 伏見城で石田三成、島津忠恒らを相手に壮絶な戦死を遂げたと… 知らせを聞いた家康は 乗っていた馬から落ち 地面に伏して泣いたという… これが家康と鳥居老人との逸話です 何か書いてて泣けました 他にも感動の話ってあるのでしょうか?

  • 戦後70年

     鎌倉時代のことを考えていて、鎌倉時代というのは、一言で評価すると、「武士による本格的な政治が始まった時代ということなのかなぁ」などと考えているうちに、ふと、最近よく耳にする「戦後70年」ということを思い出してしまいました。  日本の歴史の中で「戦後70年」……私自身がほぼ生きてきた時代(*^_^*)……というのは、日本の歴史に少しでも関心を持たれている方が、どのように評価しているのだろうか?ということが知りたくなりました。  それで、とりあえず私の持っている日本史に関する本、数冊をめくってみたら、私の質問の答えに似たような「キャッチフレーズ的」なものがありましたので、1例として列挙します。  例は、「読むだけですっきりわかる日本史」(後藤武士著)です。 (1) 旧石器~古墳時代……日本のあけぼの (2) 飛鳥~天武王朝時代……天皇中心国家の形成 (3) 奈良時代……平城京と仏教の時代 (4) 平安時代……藤原摂関政治から武士の時代へ (5) 鎌倉時代……北条執権と鎌倉御家人、兵どもが夢のあと (6) 室町時代……足利幕府と南北朝 (7) 戦国・安土桃山時代……群雄割拠から天下統一へ (8) 江戸時代……250年の太平 (9) 明治時代……近代日本の夜明け (10) 大正~平成時代……二つの世界大戦、頂点と挫折、そして奇跡の復興  ということでしたが、「戦後70年」を評価するということになると、上記の「(10)大正~平成時代」とも全く異なるような気がします。もちろん、政治、経済、社会、国際関係などなど、評価する観点によって、その表現は当然変わってきますので正解、不正解という評価は、私には出来ません。  したがって、BAは選ばないで締め切りします。それでもよろしければ、皆様の考える「戦後70年」というのを、評価していただき、キャッチフレーズ的に表現していただきたいと思い、質問しました。自由、勝手、気ままにご回答を寄せていただければありがたいです。

  • 源氏の兵力と信長の兵力はどちらが上ですか?

    源氏方、最盛期と信長軍、最盛期では どちらが強いでしょうか? ただし、鉄砲・大筒などの火薬類は使用禁止 攻城系の兵器は使用可 また、船は木製限定で火の対策で鉄で覆ってはいけない 鎧は当時のまま  

  • 添削お願いします!

    私は高校生で、もうすぐ期末テストです。 日本史の問題(論述)があらかじめ発表されているので頑張って作りました。 間違えていることがあると困るので、ご指南頂きたいと思っております。こっちの方がいい・ここの部分は要らない等のアドバイスもお願いいたします。 問題) 幕末1860年代の公武合体論と公議政体論の違いを具体的な忠実の推移をあげながら説明しなさい。 但し、桜田門外の変  文久の幕末改革  船中八策 朝廷 の語句を用いるものとする。 回答) 開明的な老中首座であった阿部正弘は、雄藩藩主の意見を取り入れた政治を行っていたが、譜代大名らの反発を受け、開国派の堀田正睦に老中首座の座を譲った。譲った後も権力を掌握し続けるが安政 4(1857)年に死去する。  翌安政5(1858)年に13代将軍家定が死去すると、安政 の将軍継嗣問題が発生。 一橋慶喜を推す一橋派と、徳川慶福を推す南紀派に分かれて争う。  老中首座である堀田正睦は、安政5(1858)年に日米修好通商 条約の調印を求められた時に於いて、夷狄嫌いな孝明天皇に調印の 勅許を得ようとし、失敗。幕府の権威を失墜させた。  一橋派であった堀田正睦の失策に対し、南紀派且つ、政治的方便上、開国派であった井伊直弼は、失脚を画策し、大老に就任。強権 を発動し、朝廷の勅許無しで調印に踏み切った。更に、直弼は、一 橋派の人々を次々と処罰し、専制政治を布いた。 これを、安政の大獄という。処罰された主要人物は、吉田松陰、橋本左内らが処刑。一橋慶喜、松平春嶽(慶永)、山内容堂(豊 信)らが謹慎。水戸斉昭は隠居に追い込まれた。  この安政の大獄によって、一橋派の公家も処罰され、沈静化したかにみえたが、安政7(1860)年3月24日桜田門外の変が起こる。直弼に恨みを持つ、水戸藩の脱藩浪士ら18名の襲撃を受けて、井伊直弼が死亡する事件である。時の権力者である大老が大名屋敷から、城内に登城する合間に殺されたことによって、幕府の威光は地に堕ちた。 公武合体論は、島津久光によって提唱された政策論である。朝廷の伝統的権威と幕府を結びつけることによって幕府の権力の再構築を行うことを目的とした政策。久光は文久の幕政改革によって人事を一新し、朝廷と連動して兵を率いての改革を行った。  公議政体論は、土佐藩脱藩浪士坂本龍馬の考案した政策を、船中で同じく土佐の後藤象二郎が書き留め、船中八策として、山内容堂に上申。更に、それが慶喜に上奏され、最終的には帝に奏上された政策。諸藩藩主による諸侯会議の携帯を目的としており、その中に、徳川家も一諸侯として含まれていた。尊皇佐幕派の支持を得ていたが、王政復古の大号令によって構想が瓦解する。 以上お願いします!