- ベストアンサー
戦国時代以前の動員兵力
元亀・天正年間以降の合戦の動員兵力は、比較複数の記録が残っていたり、現在の研究結果から見てもそれほど誇張が大きくはないと思うのですが、南北朝以前から源平合戦の時代までの動員兵力には疑問に思う数字がかなり残っています。 以下いくつか例を挙げます。 ・富士川の合戦(両軍合わせて7万、吾妻鏡は20万) ・奥州征伐(頼朝の幕府軍で公称20万以上、藤原氏も数万) ・承久の乱(幕府三方面軍計19万) ・弘安の役(日本軍12万、元軍14万) ・湊川の合戦(足利軍50万‥これはいくらなんでも) ・応仁の乱(東西合わせて27万) 疑問に思う理由は ・戦国末期、国内最大と思われる動員がかかったのは以下の3つの合戦 (1)秀吉の小田原攻め(両軍合わせ25万) (2)関ヶ原の合戦(含む関連戦役)(両軍合わせ本戦線20万、東北戦線10万、九州5万) (3)大阪の陣(両軍合わせ30万) これだけの兵を動員するための兵糧生産力、兵糧運搬に関わる街道の整備具合、付随する武具等の製造能力、大量動員を可能にする軍制等、少なくても両軍合わせて10万以上の大軍を揃えるには相当の運用計画や条件が必要だと思うのですが、古代と対して変わっていないと思われる戦国期以前の街道状況や農業力で上記のような合戦でそれだけの兵力を揃えられたか? 当然、碌な武装も持たないでいただけの兵がかなりいた可能性は考えられます。 当時の人口や他状況から考えて、実際はこれくらいだったんじゃないか、又は事実それだけ動員は可能だった等ご意見をお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
なんか 途中で計算違いしていた 鎌倉:700万 室町:800万 江戸初期:1300万 で、生産年齢数 鎌倉:350万 室町:400万 江戸初期:650万 で、その10%が動員マックスとして 鎌倉:35万 室町:40万 江戸初期:65万 === 瞬間的に農村から総動員できると考えると 動員可能性としては可能かも… あとは 輜重問題ですが・・・うーん 秀吉の軍役が、近国100石で5名中国で3名くらいだったから、何とかなる数字だったのかなぁ、鎌倉期の動員数も。
その他の回答 (2)
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
資料1:動員可能性 第二次世界大戦における各国の動員率(生産年齢) 日本 11%(昭和15年の生産年齢4300万) ドイツ31% ソ連24% イギリス19% アメリカ15% === 資料2:戦前の日本の生産年齢率 55%程度 資料3:豊臣家の軍役 100石につき5人というのがマックス。 →朝鮮の役における九州の例 資料4:鎌倉 室町の総人口 http://www.fujisue.net/archives/2005/06/post_603.html 鎌倉:700万 室町:800万 江戸初期:1300万 推測:だいたい一石というのが、人間一人が年間消費するコメと言われているので、100石は100名、生産年齢で言うと50名~60名。ここで5名というと動員率は、約10%。 この辺が、農業社会(戦前の農業就業率50%程度ですが)での限界値。 鎌倉期の総動員数:7万+α 室町期の総動員数:8万+α 江戸始め総動員数:13万+α この辺が、マックス値でしょう。まぁ頑張ってこの二倍。その場合、その年の農業再生産は不可能になる。(この辺は、だれだっかたの本で読んだ)
- a3453a
- ベストアンサー率28% (132/460)
おおまかな数値で自信はありませんが。 大名の動員力は戦闘時期では 1万石で最大でも200人 平時で1万石で100人雇用 というような経済力だったのではないでしょうか ------------------------------------------- 大阪の陣のころの日本の石高は1500万石程度 とおもわれますから、最大でも徳川の動員力は 25万人程度、おそらくは20万人程度を 集めたと思われるのでこれは日本の武士の ほぼ全員をかりあつめたという状況でしょうね 大阪方は浪人の10万人程度を(秀吉の残した金貨で) あつめたでしょうから、合計30万人というのは 実数に近いものだと思います ------------------------------------------- 関が原については、少々水増しがあったのではないでしょうか 各武将の過大申告もあるでしょうから 実質は9割程度かも -------------------------------------------- 小田原攻めについては、全国がまだ秀吉に完璧に 平伏していない時期ですから、せいぜい15万程度と思います 北条氏の約3倍の兵力だったのでないでしょうか -------------------------------------------------------- 江戸時代以前の場合には、日本の石高が1000万石未満 だったでしょうから 敵味方を合わせた兵力は最大でも20万程度ということにしか ならないと思います 従って、多い側の兵力としては15万程度が限界かと。。。 鎌倉幕府の動員力は15万以上ということは たぶん無かったのだと思いますが。。。
お礼
ありがとうございます。 なるほど、やはり戦国末期の動員兵力はいくらか水増しがあるもののそれほど大きな実数との差はないとみるべきですね。
補足
多方面からのご意見ありがとうございます。 大変勉強になりました。 現実問題として限りなく無茶に近い動員を後先考えずに行えばやってやれない事もないようですね。 当然水増しもあったでしょうが、頼朝親征や尊氏の大返しもそれなりの軍勢がいたようです。 ただ、兵の質は戦国時代と比べるもなかったから富士川の顛末にも繋がったりするのですね。