• ベストアンサー

会社での人間関係

kawaiikinngyoの回答

回答No.2

>仕事上で分からないことがあればよく質問されます 人間的にも仕事面でも信用できない人には、そういう質問だって、来ないものです。 会社において、自分が会社の運営に役立っていれば、立派に存在意義があるのです。 与えられた仕事をしっかりこなして毎日生きていくというだけで、素晴らしいことです。 仕事で分からないことを聞かれて回答すると言うことは、 会社員達が会社の為に、より良く仕事をするために、大きな貢献をしているわけです。 プライベートな相談をされないなんて、気楽でいいことだと思いますよ。 うっかり、良かれと思って一生懸命アドバイスしたとしても、相手にとってその後の結果が悪ければ、 逆恨みだってされかねませんから、とっても厄介なことなんですよ。 他人の人生に責任が取れない以上は、余計なプライベートな事まで相談に乗るなんて、本来なら恐くて出来ないことです。 気さくにプライベートな会話も楽しみたい寂しい気持ちも分かりますが、、それが叶ったとしても、しょせん表面的な人間関係なんです。 表面的じゃないというのは、相手のプライベートな事にまで責任の何割か背負う覚悟で最後まで関わり抜く決意と根性を持って付き合う関係です。 そういう事まで意識せずに、他人に対して楽しい事だけを期待し、 ドップリと、プライベートな関わりを持ったが為に、 そのうち、トラブルに巻き込まれて、職を失う人も多くいます。 アナタは当たり前で普通のことだと思っているでしょうが、 社会人として、普通に仕事をこなし給料を得るということすら、上手く出来ない人は大勢います、 それが出来ているアナタは、それだけで素敵な働く女性です。 それが出来ていないとしたら、誰もアナタに、どんな些細なつまらない事でさえ、質問して来ないものです。

noname#34267
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >プライベートな相談をされないなんて、気楽でいいことだと思いますよ。 うっかり、良かれと思って一生懸命アドバイスしたとしても、相手にとってその後の結果が悪ければ、 逆恨みだってされかねませんから、とっても厄介なことなんですよ。 確かにそうかもしれないです。 ただ、周りはお互いにそういう付き合いをしているのに、 それすら出来ていない自分に悲しくなってしまいました。 kawaiikinngyo様にはすごく励まされました。 ここに相談させていただいてよかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会社とプライベートの人間関係を割り切っていらっしゃる方へ質問・・私の考えは甘いのでしょうか?

    いつも参考にさせてもらっております。 私は27歳の男で、社会人は約5年ぐらい経験しております。 私の周りにもいるタイプなのですが、会社は会社、プライベートはプライベートと人間関係を割り切っている方がいるのですが、何故そのようなことをするのかがよくわかりません。 会社の人が嫌いな人ばかりしかいないとか、信用できる人が居ない・・・そういうことならわかるのですが、会社の人、もしくは仕事関係の人というだけで線引きして、プライベートに全く立ち入らせないという心理が良く分からないのです。 私はどちらかというと、その境目があまり無く、会社の人と遊んだり、取引先の人(相手が客のケースが多い)とも遊んだりします。 もちろん、遊んでいるからといって仕事に手を抜くとかそういうことはしませんし、遊んでいるときは会社の人とかお客様とか意識をしたことがありません、ただし最低限の礼儀(敬語等)はしますが、それもある意味プライベートでの人間関係でも普通のことではないでしょうか? 何というか会社の人(上司・先輩・同僚・後輩)も取引先の人も皆、広い世界の中で縁を持った同じ仲間であると考えてしまいます。ただし、礼儀はわきまえているつもりですし、私も好き嫌いはあるので、それが嫌いな人に対しては対応を変えます。 また、付き合っている時間が長ければ、それだけトラブルが起こる可能性も上がるので、仕事に支障を来たすかもしれないとアドバイスも頂いたのですが、色々な人と出会い付き合い、学ぶという機会をそれで失うのが何だかもったいない気がしてしまいます。 ですが、ビジネスライクの表面的だけな付き合いよりも、泣きも笑いも真剣なビジネスも一緒に行い、仲間として、時にはライバル・敵として仕事、プライベートを充実させていきたいと考えるのは社会人として甘いのでしょうか? 周りからは情にもろいとも言われており、仕事で相手に利用されているだけというケースも多々あると思いますが、結局それもプライベートでも同じようなことが起こるから違わないのですし、それは自分で学び判断すべきことだと考えております。 全ての人と仲間にはなりきれるということも難しいとは思っていますが、仕事であろうとプライベートであろうと折角の縁のあった人を見捨てたり、最初から壁を作ってしまうのもどうかな?と思ってしまいます。 人それぞれかとは思いますが、色々な方の意見を頂き学べればと思います。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 同じ会社での関係(3角関係) = 後輩との接し方。

     私と彼氏は8年付き合い同じ会社です。結婚の話も出ていました。会社の後輩と彼氏は関係を持ってしまいました。しかも、自宅に親と同居しています。後輩を呼び込んだのです。結局、私を選んでくれたのですが。会社の後輩はここまで来たのだから自分はどう思われてもいい。彼氏から、もう電話しないでとか断われたら分るけど。私に言われても、無理です。彼氏が、会いたいといわれれば会うし。電話が来たら話しますと言われてしまいました。後輩は、会社に入ってから仕事上の愚痴や相談をしあう仲で心から尊敬していたようですし。結婚もしたいといっています。こまでの関係から、いきなり関係を断ち切るのも辛いことだとは思うのですが。自分としては、正直、彼にそれ相当の心を持って対処してもらわないと。 辛いのです。 仕事上では、後輩と彼氏は同じ支所でここ2年間、ずっと我慢していました。仕事だからの言葉に。ずっと、しょうがないと思っていました。でも、実際は、9ヶ月間も付き合いがあったことに本当に、浮気なのかと思いました。 彼は関係は持っても付き合えないと言っていたようです。そしてばれた時、後輩に彼が私を取る旨を説明してくれました。後輩とも私は話し合いました。 でも、数日後、上記のような対応をとられそれ以来話していません。 後輩ともいずれ対面する機会があります。正直どう接していいか困惑しています。 彼自身も、もう、2人でやっていくと決めたんだから。そういう話をしないで欲しいと言われました。 自分は、変ったし君を取ったと言ってくれます。でも、どこかでまた、電話したり会ったりしてるのでは?  または、そういう関係を切るの仕事上の輩、先輩の関係を壊させるのも良心がとがめるのです。 近い存在だからこそ。私の知っている人だからこそ。止めて欲しいと強く思うのです。どうすればいいでしょうか? 

  • 職場の人間関係

    前回の相談に答えて頂いた方ありがとうございます。 カラオケは頑張って歌いました。 しかし、職場の人間関係にすごく悩んでます。 コミュニケーションを取ろうと話しかけても冷たい態度だったり、シラケたりして完全に孤立してます。 他の新人はあまり積極的に話すタイプでは無いです。私もそうですが… 同じ同期は先輩方に構ってもらってますが、私は完璧に無視です。 私は出来るだけ謙虚に余裕があったらコミュニケーションをとる事を心がけておりました。 付き合いだしカラオケも歌わなくてはと思い歌いました。 ですが、同期は嫌がって結局歌いませんでした。 手拍子すらせず、ダルそうにしてて自分からも話し掛けない人なのにこの差が気になります。 以前先輩が少しでも他の人に話し掛けなよとアドバイスをもらい、実行しました。勿論失礼のないよう配慮致しました。 その先輩も私を無視、そしてフォローしてくれずで完璧に空回りしてます。 ずっと先輩を頼ろうとしてる訳ではありませんが、せめて私が他の人に話しかけてシラケてたら一緒にシラケるのではなく、ある程度先輩としてフォローして欲しいな思ってしまいました。 まだまだ甘い考えではあるのは十分分かってますが、アドバイスをお願いします。

  • どうも人間関係がうまくいかない、魅力がない

    よろしくお願いします。 20代後半男性です。 自分の人間関係の下手さ、付き合いの下手さに悩んでいます。 中学校~大学、社会人のときを見ても、他の人のように、親しい友人ができたり、うまく立ち回るということができていない気がします。 人の期待にこたえようとおもって空回りしたり、人は自分にこういうことを期待してるんじゃないかと自分で気を使っては空回りしたり (それがうまくいこともありましたが)。 話すことが下手で、聞くことに意識を持ってはいるのですが、そもそも人に話しかけられなければ聞くという機会もないわけで、大学の新歓、社会人の内定式後の飲み会、そのほか諸々の集まりのときは本当にぽつんとしています。自分から話かけても会話が続かなかったり、そういう場所で友人と一緒に行動するのにも限界があるので、一人になるとどうしていいかわかりません。 ああ、俺って暗いな、人に話しかけられないし、話かけることができないし、と凹みます。 会話が続かないことが怖いので、面白いことを言おうとしても、それも空回り。話かけられないと自分の価値がないようで悲しい気持ちになります。 友人関係ばかりでなく、仕事上の人間関係もうまくいっているのかどうか・・・。 たまに人に誘われたりしますが、俺といて面白いんだろうか? と思ってしまいます。悩み相談受けても自分の言葉は届いていないような気がして余計にさびしくなったり。 根がさびしがり矢なので、一人でいるのはつらいのですが、人といるときにも周りに溶け込めずそれはそれで自分の欠点を突きつけられているような気がしてつらいのです。 一緒に何かをした人、仕事であったり趣味であったりそういう形で出会った人とは続くのですが、ただ単に、同じ会社の人、同じ大学の人、合コンなど、あまり共通性のない人間が集まっているところで関係を築くことができません。他のひとは仲良くやっているように見えるし、実際飲み会で盛り上がっているのに・・・自分はできないのです。 ある意味トラウマ、コンプレックスになり、最近は過去の人間関係を思い出しては苦しい思いになります。俺はこのままなのか、と。 どういう風に気持ちを整理していけばいいのかわかりません。 どうすれば魅力的な人間になれるだろう? 友達もたくさんいてうまくやっていける方のアドバイスをお願いします。よろしくお願いします。

  • バイト先の人間関係(長文です)

    こんにちは。いま、バイト先の人間関係で悩んでいます。 私は、某大手飲食チェーンでアルバイトをして一年八カ月程になるのですが、いまいちバイト仲間と壁がある気がします。 バイト中は、本当にいい人たちばかりなので、仕事も、もちろん嫌な目に合うことはありますが、仕事自体は好きで仲間ともコミュニケーションを取れて上手くやっているとおもいます。 仕事中の人間関係には何も困ってはいないのですが、飲み会やプライベートなお付き合いが上手くいかず最近困っています。 もともとお酒やタバコが好きなひと多くバイト上がりでの飲み会も多いのですが、私はゼミなどが忙しく、翌日の授業に響かせたくない、というのもあり誘われてもあまり参加しませんでした。 ところが、最近目標だった店長代行(店長が休みの日の店舗責任者)を任せて頂けるようになり、考えが変わってきました。仕事をもっと充実させるために、みんなともっと仲良くなる必要があると思ったので、飲み会などを企画したりしていますが、 飲み会の場でも全く楽しいと思えません。 飲みの場は大好きですし、お酒も好きなのですが、どうもバイトのメンバーと合わない?ような気がしています。 飲み会の場は、私にとっていままで、みんなとより仲良くなれる楽しい場であったのですが、バイトの飲み会では、にこにこと愛想よく振舞っているだけで、あまり話には入れず楽しいと思えません。 こんな私をみんなはどう思っているのだろう、とかおもしろくない奴と嫌われているのではないかとか色々なことを考えてしまい、あんなに楽しかったバイトがいまや苦痛です。 以前バイトの先輩に「〇〇(私)は愛想が良いから、どこまでが本心か分からん。掴みにくい。」と言われたこともあり、 みんなと楽しそうにしている同期と自分を比べてしまって落ち込んだりもします。 私の考えすぎなのでしょうか?私はこれからみんなとどのように接すればいいでしょうか・・・? 元々人付き合い大好きなタイプで、こんなことで悩むのは初めてなのでとても戸惑っています。 なにかアドバイス頂けますと幸いです。

  • 浅く広い希薄な人間関係から深い関係はどう変わる?

    複雑に分かれている反面、スタンダードがあってというようななかで、浅く広いつながりというのが最近の傾向かと思います。 ネットワーク状で、個と個がそれぞれ必要な情報のやり取りなどすると。 遠い人脈もいいのですけど、周辺は希薄ともいえると思います。 確かに有用な情報は遠くからもたらしもします。 ですが、個と個のつながりで、何かの利益など追及するのはいいかもしれません。 愛情を持ちながら、周辺の人たちとつながって協力する、深く知っているというのもやはり大事かと思ってます。 深く人間関係ができないというのは最近の人の傾向かと思います。 シャッフルされて仕事をしたり、あるいは不特定で多様な人に販売、サービスする仕事も現実に存在します。 身近な人と深い付き合いでヒトを学んで、また他の人の視点から自分の善い面悪い面両方を見られながらというのも大切かと思います。 身近な人と深いつきあいする大事さって何でしょうか?個と個ってその瞬間はやはり浅いので結局、みんなそれぞれ個で重複して同じ努力をしている無駄なものもあるのだと思います。 また、濃淡のない浅く広い人間関係から濃淡のついた人間関係も重視してみると、人間関係ってどのように変わるのでしょう?

  • 人間関係出来てくると怖くなります

    31才男です。 学生時代にいじめ・親子関係から対人恐怖症になり、10年近い引きこもり経験があります。 現在は介護の仕事をしています。 友達・親から裏切られた経験がずっと残っていて、人間関係が近くなると手のひらを返された怖さが甦ります。 人間関係が大事な仕事なのに同僚との関係を築く事が苦手で、上司からそれを注意される事もあります。 それを理解してくれる同僚もいますが、それに甘えて依存気味になってしまっています。 その人と話す時に自分が怖さで黙ってしまい、相手から優しく接してくれる事を待ってしまっています。 相手の気持ちを考える余裕も無く、仕事が終わってから後悔する事が何回もありました。 勇気を出して積極的な関わり方をしても、それを維持できず結局緊張で固くなってしまいます。 頑張り続けて昔よりも大分人付き合いがマシになりましたが、それでもかなり辛いです。もっと人と関わりたいのに出来ない、関係出来てきたら怖さが出て、相手に余計な気を使わせて関係がおかしくなるのが本当に辛いです。 理解してくれる同僚からは無理せんでいい、乗り越えるものじゃないよ、と言われたのですが良くわからないんです。 怖さは乗り越えるものとしか考えていなかったので... 困る質問かもしれませんが、何かアドバイス頂けたらなと思います。m(_ _)m

  • 会社の人間関係における距離感について

    会社の人間関係における距離感について 今年から新社会人として働いております23歳の 男です 人間関係について質問があります 同期 や先輩、上司とどの程度の距離感を 保ちながらやっていけばいいのか疑問に持っています 入社してから、1ヶ月経ちましたが、 私の社内の人との関わり方に関しては、 上司や先輩とは、仕事で疑問に持ったことについて質問する ごくたまに、雑談みたいなのを少々するくらいです 同期とも、仕事についての話、たまに雑談するくらいです 会話については、あまりプライベートについては語りませんし(聞かれたら答えられる範囲で答えますが)、愚痴などは吐いたりしません プライベートは、全く関わりがありません 唯一の同期ともプライベートでは、関わりがありません 以上のように、会社内でしか付き合いがありません あまり干渉せず、それなりの付き合いしかしてません 私自身、今のやり方でいいのか疑問に持っています もう少し距離を縮めて接するべきか、現状のままでよいか、どんなことでも構いませんので、アドバイスよろしくお願いいたします

  • 人間関係

    わたしは人付き合いが好きではありません。 仕事上の付き合い(プライベートまで付き合わない)やその場かぎりの付き合いは平気で、むしろそれくらいの浅い関係は好きなのですが、深い付き合いになると苦になってしまいます。 友達は少し居ますが誰に対しても距離を取りたくなります。 わたしは自分自身の事は何でも自分でやります。 そして色んな事に興味を持つタイプで、趣味が絶えないので1人で居る事が好きなのですが、それに対して頼まれ事をされるのが嫌なんです。 ○○出来るなら(作れるなら)やってよ。とか、当たり前のように頼られる事が嫌で嫌で仕方ないのです。 自分でやればいいのに。とか思ってしまいます。 便利屋と言われとても不快でした。 わたし性格悪いです…。 自分と同じ目線で見て他人に期待してるんでしょうか。 最近ますます人が面倒になってきて、どうしたら良いか分かりません。

  • 職場の人間関係について

    はじめまして。   ただいま職場の人間関係で困っています。 隣の席の先輩が結婚されたのですが その事実を知らされていないばかりか 言ってもらえなかったのは同じセクションで 私だけみたいなんです。 結局、数ヶ月経って他の人と先輩が雑談している ときに小耳に挟んだ形で知りました。 そのとき言われたのが 「必要ないから」とか 「プライベートなことは話したくないから」 だったのですが、どうしても引っかかるのです。 私は総務関係の仕事をしており、 まったく無関係とはいかないのです。 また、直前の他の人との雑談で いろんな人が知っているようなことを 言っていまして、プライベートに関する 秘密主義というわけでもなさそうです。 正直、人間関係が上手くいっていない人なんですが 1人知らされていない状況にはショックでした。 今でも心の整理が付きません。 こういったのは私の気にしすぎなんでしょうか? よろしければアドバイスをお願いします。