• ベストアンサー

どれで申告するのですか?

chikarakunの回答

回答No.4

訂正。 誤) 1)収入金額等-営業等○アに保険会社の支払金額を記入。金額の左に○特(一文字で)と記入。 2)所得金額-営業等○1に保険会社の支払額から65万円を引いた額を記入。 ↓ 正) 1)収入金額等-営業等○アに保険会社の支払金額を記入。 2)所得金額-営業等○1に保険会社の支払額から65万円を引いた額を記入。金額の左に○特(一文字で)と記入。

関連するQ&A

  • 確定申告について

    e-Taxのソフトを使って申告するのと、国税局のHPから確定申告作成コーナーを使うのと 違いは何か教えて下さい宜しくお願いします。

  • 還付申告をネットでするには?

    還付申告をネットで出来るらしいので国税局のe-Taxコーナーで試しましたが出来ませんでした。どなたか簡単に説明していただけますか?

  • 元保険外交員の確定申告

    お世話になります。 友人が元保険外交員で今年2月末に退職しました。 20年度分の年末調整、確定申告をしていません。 国税局のホ-ムペ-ジから申告書を作成し、郵送したいと思います。 内訳は・・ 支払金額 1,804,264円  源泉徴収税額 57,668円  社会保険料  190,480円  必要経費 146,169円です。 質問ですが、 (1)申告書Aでいいでしょうか? (2)かかった経費はどこに計上すればいいのでしょうか?所得金額から差し引いて記入するのでしょうか? 私も医療費の確定申告しか作成した事がなく、無知です。 詳しくお教えいただけましたら、幸いです。よろしくお願いします。

  • 外交員報酬者の確定申告

    妻の件ですが、確定申告が初めてですがよろしくお願いします。 状況 夫 会社員       年末調整済 配偶者控除・住宅控除等申請しました。 妻 化粧品訪問販売 現在 源泉徴収「支払調書」が届いています。    区分 外交員報酬  支払金額 約179万 源泉徴収額 約3万7千円 本来 配偶者の収入から 配偶者控除は適用されないはずでしょうが、 妻は収入の割に相当の経費がかかっており、実際は大きく実収入となっておらず ある人から、確定申告をして申請すれば良いと聞きて、私の年末調整を終えました。 妻の確定申告をする必要があると思いますが、どのような対応が必要なのでしょうか? 国税庁HPから 平成23年分 確定申告書等作成コーナーでの所得税の確定申告書 から申請していたのですが、途中でこの選択でよいのか、よくわからなくなり質問しています。 年末の教えてくれた知人も結局適当な人でした。 妻の確定申告は、する必要がありますよね? 現実は、このような場合は確定申告しているのでしょうか? 私の年末はこれでよかったのでしょうか? 経費等申請するにはどうすればよいのでしょうか? よくわからないのですが、まず納税事務所に行けばよいのでしょうか? 行くまでに何を準備すればよいのでしょうか? 妻の収入は今年からです。 税金のことは全く素人なので、なにとぞよろしくお願いします。

  • このコーナーでいいかどうか迷いましたが確定申告について

    このコーナーでいいかどうか迷いましたが確定申告について 教えて下さい。 私はフリーランスです。 依頼会社より源泉徴収票ではなく 支払調書が送られて来ています。今回、仕事に使っている車の オイル交換代とタイヤ交換、宿泊費の領収証を手元に残して 居るのですが、これを経費で申告できますか? もしできるとすれば、ネットでの確定申告の中のどの用紙を 呼び出せばいいのでしょうか? よければ書き方などを教えていただきたいのですが・・・ 給与所得控除後の金額などが支払調書には記載されていないのですが、 大丈夫でしょうか? それと源泉税を10%いつも差し引かれているのですが、これって どうなるのでしょうか? 支払調書のみでいいのでしょうか? 支払調書は経費などで、源泉徴収は税の戻りだと思っていましたが 会社からは支払調書のみが送られて来ています。

  • 申告書の書き方と電子申告の疑問

    確定申告について初歩的なことだと思いますが 過去の質問等を検索してもわかりませんでした。 昨年からプロダクションと個人契約をして 「出演料」の名目で報酬をもらっています。 初めての確定申告ですがわからないことが2つあります。 1.経費を計上できるということで領収証などは取ってあり、およその帳簿のようなものもつけていますが、これをどうやって記入するのかがわかりません。控除の欄には経費を引くところがないので、あらかじめ自分で計算したものを引いた金額を所得の欄に書くのですか? 2.インターネットで申告ができますが、その時領収証や帳簿はどうやって提出するのですか? 国税庁のHPもずいぶん見たのですが知りたいことがわかりませんでした。申告書はBでいいと思うのですが。 10%源泉を引かれています。 国民年金はまだ20歳になっていないので加入前で、 国民健康保険は世帯主の母が払っています。 生命保険には入っていません。 他の家族は会社員で年末調整をしています。 税務署に行けばいいのですが(笑)できることなら全部準備してしまいたいと思って質問しました。 よろしくお願いします。

  • 確定申告、満期保険金(一時所得)の申告方法

    昨年、満期保険金(一時所得)を受け取りました 利回りの高い時期の契約だったのでリターンについて国税庁webで確定申告作成中です 一時所得の算出式について教えてください。 ■学資保険の満期保険金を受け取り明細 ※「支払保険金額等のおしらせ」を転記します  (数値は仮) 保険料     1,500,000円 保険金額    2,300,000円 未払利息配当金等   20,000円 差し引き保険金額等  2,320,000円 ■一時所得(リターン)の算出例 (1)(2,320,000 - 1,500,000 - 500,000)/2=160,000円   (未払利息配当金等を加味して算出する) (2)(2,300,000 - 1,50,0000 - 500,000)/2=150,000円   (未払利息配当金等を加味しない) ■質問 Q1, 一時金算出時には”未払利息配当金等”を含めるか、含めない? (上記算出例(1)と(2)ではどちらで算出すべきでしょうか) Q2, 確定申告web入力(※1)には、「配 当 控 除(28)」欄があります 満期保険金の一時金について確定申告する際に、「配 当 控 除」欄は該当する、しない? どちらでしょうか。 <参考> ※1 国税庁 NATIONAL TAX AGENCY 平成23年分 所得税の確定申告書作成コーナー 以上

  • もと、保険外交員の申告。。

    もの保険外交員の申告相談・・・いろいろみてみましたが、どうにもこうにもわかりません。ちなみに、支払い調書の収入は、992167円 源泉は32067円 社会保険料が、101052円となってます。ちなみに経費が28万ほどあります。私の場合、還付じゃなくて納付なのでしょうか??? 他の方にも書いておられましたが、 (1)収入金額は支払い調書の金額なのか?それとも、収支内訳で計算した、経費とうを引いた金額を書くのか?(2)所得金額は(1)をもとに65万をひいていいのか???この、65万を引くのか引かないのかがよくわかりません。。 皆さんも申告の時期でお忙しいとおもいますが、よろしくお願いいたします。

  • 確定申告の所得税及び復興特別所得税の申告納税額

    収入を給料ではなく外交員報酬としてもらっております。 パソコンから国税庁HPにある確定申告書作成コーナーで打ち込んでいくと、 還付される予定の復興特別所得税の申告納税額が 会社からもらった支払い調書記載の源泉徴収額を超えるのですが、 このまま印刷をして税務署に提出をしても問題は無いのでしょうか? それともどこか間違っているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 確定申告(事業所得)の必要経費について

    給与所得者ですが、 外交員報酬があるので、毎年確定申告しています。 毎年、必要経費は40%程度として、 領収書などは特に添付せずに申告していて、 それでOKでした。 今回の19年分は20万円弱の収入で、 昨年までより大幅に減少したので、 必要経費がほぼ100%となります。 ちょっと認識が甘く、 経費にあたる領収書などを保管していないのですが、 領収書無しでも必要経費100%で通るでしょうか? よろしくお願いします。