• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ガス管の支障移転工事の支払い)

ガス管の支障移転工事の支払い

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>1)所有権が既にない売主と交渉しなければならないのでしょうか? >買主、もしくは買主の代理人と話をするべきではないでしょうか? 費用を負担し請求してきたのは売主なり仲介不動産業者ですから交渉するのはその人たちです。 買主は善意無過失(ガス管埋設の事実も知らなかった)で費用請求してきた人でもありませんから今回は関係ありませんね。 買主の方とは仲良くしましょう。お隣さんですし。 >2)承役地内の移転工事費用は我が家で負担する必要はないのではないでしょうか? いえ、だからこれは単純には判断しがたいとということです。 判断するには情報が少なすぎますから、なんともいえません。 どうしても費用に関して対抗したいというのであれば、弁護士に相談して下さい。 ネット上でのQ&Aで出来る範囲を超えます。

jasmine33
質問者

お礼

たびたびどうも有難うございました。良くわかりました。

関連するQ&A

  • ガス管移設工事

    東京ガスにお願いしてガス管の移設工事の見積りが来たのですが、全体的に高いような気もします。 一番気になるのが供給管の位置替え、1か所に約33万掛かっています。本当にこのくらいするのでしょうか??

  • 私道におけるガス管延伸工事について

    引っ越し先がプロパンなので東京ガスにしたいのですが、ガス管が3メートル足りないとのこと。延伸工事をお願いしたいのですが、私道の地下にガス管があります。この場合工事をするのに、地権者の許可が必要でしょうか?私道の所有権は自分も含め共有となっています。

  • 給水・排水・ガス管が配管されていない土地って

    給水・排水・ガス管が配管されていない土地って止めておいた方がいい? 今、土地の購入を検討しています。 その土地は、本物件内に給水・排水・ガス管を引込む場合は局納金・工事費用等が生じます。と記載があります。 この場合いくら余分に費用がかかると考えればいいのでしょうか? (おおよそで結構です。ちなみに、この土地は市内に位置し、住宅街です。) なお、販売価格が、公示地価よりも300万円以上も上回っているので、 300万円は値交渉をしたいと考えているのですが、 給水・排水・ガス管の工事費用を考慮するなら、もう少し値交渉の価格を上げた方がいいのでしょうか? 一般的な土地の状況が分からないで、給水・排水・ガス管の工事が必要なのは一般的なのでしょうか? それとも、ここがあまりいい条件とはいえない土地だという事なのでしょうか? 大きな買い物なので、色々と悩んでおります。 すみませんが 皆様、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 私道内の老朽化したガス管

    自宅のガス管が自宅前の私道に敷設されていて、 老朽化しているのでガス会社さんから、 できるだけ早めに工事をした方がよいと伝えらてれいます。 しかしながら、家の土地と、私道の土地の持ち分は、持っておらず、 土地は地主さんから借りていて、私道の権利も全部地主さんです。 この場合、地主さんにご挨拶して許可を得ないと工事はできないのでしょうか?また、拒否されることもあるのでしょうか? だいぶ昔に、地代を値上げしたいと言われたことがあったそうで、その時、うちの先代が拒否してしまい関係はあまりよくないみたいです。

  • 水道管ガス管について

    郊外の住宅地(大きな住宅メーカが、開発した分譲地です)に土地を購入しようと思っていますが、普通こういったところでは、水道管やガス管は、どうなっているのでしょうか。一応、水道もガスも完備されているようになっていますが、実際に、家を建てようとする場合には、それらの配管工事は、どの程度のものになるのでしょうか。 「土地の中まで管が引き込まれている」といわれても、それが具体的にどういった状態なのか、いまいち、ピンと来ません。(ただ、本管(?)から分岐して、土地の中に管が1本入って来ているだけなのかな?) ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 都市ガスの配管について

    アパートの元栓が旧型なので、新しい元栓の型に取り替えてもらおうと依頼しました。 東京ガスのライフバルが台所を見たところ、古いガス管なので ガス管も新しいガス管に交換しないとダメだと言われました。 ガス管の交換は、東京ガスにしかできないとも言ってました。 現状は現在、蛇腹の管に緑色のゴムに覆われた配管が設置されています。 最近、住まいのお店がライフバルになってから、給湯器の交換を依頼しましたが 費用が数万も高くなってボッタクリのような感じがしました。 1階の外壁に設置する16号給湯器なのに、高所作業費用とか今までにない費用も含まれていたり。 元栓だけ交換して欲しいのですが、ガス管も新しいものに交換しないと 元栓の工事をしてもらえないのでしょうか? その場合、工事もライフバルにしか依頼できないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • こんなガス工事は問題ないのでしょうか?

    お世話になります。 新築のガス工事の請求が来まして、当初よりも高くなっていたので説明を求めたところ、「実は建築会社から着工の連絡がなく、基礎工事が進んでしまい、基礎に埋めるスリーブ管が埋めらなかったのでダイヤモンドカッターという機材で穴を開け、ガス管を通すことになってしまった」からだそうです。 「営業と工事部門の連絡の齟齬があり・・・、背筋やアンカーはもちろん避けて通すので問題ないです」と現場監督は言い訳しておりますが・・・。 そういうことではなく、着工の連絡がないなど信じられないミスです。 小さな穴でも基礎に開けるのは心配で、あちらののミスですので竣工時の「第三者検査機関の建築士の立会い費用」(2万数千円です)と余分に掛かったガス工事費用の負担をお願いしております。 なお、「この方法で強度に影響はないと会社として判断した」ということを書面で頂くつもりです。(穴を開ける位置を図面に落としたものもも) このガス工事のやり方は、非常識なものでしょうか? 私が他にやれることはありますでしょうか? 設備工事に詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 位置指定道路に埋設してあるガス管について

    位置指定道路に埋設してあるガス管について とある位置指定道路に埋設してあるガス管(東京ガス)について質問です。 そのガス管は、位置指定道路に接する家(道路の持分なし)がお金を出し合って埋設したものです。 この場合、ガス管の所有権?は (1)道路の持ち主 (2)埋設費用を出した者 (3)そもそもガス管に所有権なんてない のうち、どれでしょうか? また、道路所有者が、その道路に接する自分の土地に家を建てるために、そのガス管からガスを引く際に、ガス管を埋設した人の許可を得なくてはいけないのでしょうか? よろしくお願い致します!

  • 移転補償費について

    移転補償費について教えてください。 業務拡張のため隣地買収を計画しておりますが、土地建物売買契約のほかに、移転補償契約を締結する予定です。そこで、質問なのですが、現在隣地は鉄工所を営んでおり、移転補償金として3千万円をお支払する予定ですが、この移転補償費は土地及び建物代金に算入しないとならないのでしょうか?損金に算入する方法はないでしょうか?なにか、営業権的なもので償却できれば有り難いのですが・・・。ちなみに、私どもは鉄工所を続けて営むことは致しません。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • ガス工事費っていくらかかる?

    自宅新築が進行中、現在実施設計の最中です。 給湯、浴室暖房乾燥機、コンロをガスにする予定で、都市ガスがきていない土地なのでプロパンガスになります。 普通はガスを購入する会社にガス工事をお願いすれば無料になり、現在検討中のガス会社はその上、機器類を格安でリースしてくれるそうなのですが・・・、ちょっと問題が発生しました。 身内でプロパンガスやガソリンを販売している人がいて、そこからガスを購入することになるかもしれません。でもそこは販売のみで、工事や機器のリースまでは見てくれないので別途費用がかかるようです。 検討中のガス会社はガス料金もその地区では最安のようですし、身内のほうは小さい会社ですので、アフターも心配です。 別途ガス工事をガス業者にお願いする場合、だいたいいくらぐらいするものなのでしょうか?