• ベストアンサー

平均アップ率を求める方法

noname#101087の回答

  • ベストアンサー
noname#101087
noname#101087
回答No.4

#3 の[例]は定率アップ方式です。6.25%弱ずつアップで、10年目は517万強です。 参考までに、定額アップ方式を見ましょう。 初年に300万、2年目以降M(円)ずつ年額を増やして、10年間で4,000万にしてみます。   300万+(300万+M)+(300万+2M)+...... +(300万+9M)=4,000万 ですから、   M+2M+...... +9M=45M=1,00万   M=22.2万 これだと 10年目は500万です。 最初の増率が7.4%、最後の増率が4.7%、両者の単純平均は6%です。 EXCEL では、定率アップ方式の増率を数値解析のテクニックで求めているのでしょう。 定額アップ方式なら上式のようにして求められます。 [例]のように積み立て総額に対する増額の比率が小さい場合ならば、定率アップの増率の近似値を知るのに便利かも知れません。 …という蛇足でした。

papigon
質問者

お礼

178tallさん何回もご説明いただきありがとうございました。それにしてもEXCELのRATE関数があったとは・・・・・・詳しいですねえ。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 平均寿命の算出方法

    日本人の平均寿命は男性・女性何歳で…。なんてデータよくありますよね。あれはどうやって算出しているのですか?去年なくなった方の年齢の平均とかいうもんなのでしょうか? また,20○○年には平均寿命が○歳になるというのも,どう算出してるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 地球の平均気温算出の方法がわかりません。

    地球の平均気温算出の方法がわかりません。 地球温暖化で、地球の平均気温が上がっているという情報がありますが、1900年当時に地球の各地での気温を記録した人が居たのでしょうか? とくに南極や北極などの気温が分からないと平均気温を算出することができませんので、どうして1900年当時の平均気温がわかるのか不明です。 どなたか1900年当時の平均気温の算出モデルをご存知の方がいたら教えてください。

  • 地球の平均気温算出の方法がわかりません。

    地球の平均気温算出の方法がわかりません。 地球温暖化で、地球の平均気温が上がっているという情報がありますが、1900年当時に地球の各地での気温を記録した人が居たのでしょうか? とくに南極や北極などの気温が分からないと平均気温を算出することができませんので、どうして1900年当時の平均気温がわかるのか不明です。 どなたか1900年当時の平均気温の算出モデルをご存知の方がいたら教えてください。

  • 40代です。勤務先で給与天引きで年金財形を始めようとしていますが、よく

    40代です。勤務先で給与天引きで年金財形を始めようとしていますが、よくわからないので教えてください。 生命保険会社の財形年金積立保険で、元本合計額385万円が非課税限度額です。 【質問1】 据置期間「5年以内」となっているのですが、据置期間とはどういう意味でしょうか。 今40代ですが、60歳から受け取ることにして、例えば50歳までに限度額まで積み立ててしまうと、 55歳までは利子が付くが、その後利子がつかなくなるということでしょうか? 【質問2】 受取り方法は、年1回 *確定年金は定額方式 *終身年金は定額方式か逓増方式のいずれかを選択 となっていますが、*の部分の違いがわかりません。どちらが得ということがありますか? どうぞよろしくお願いします。

  • 平均はどこで生まれたか?

    中学3年生です。今必死に数学のレポートをやっていてずばりテーマは平均の歴史です。ただインターネットで探しても図書館へ行っても答えが載ってないのでどなたかお知りの方は教えてください。質問は平均は誰によって見つけられたか?です。よろしくお願いします。

  • 評定平均値の算出方法

    多くの方が質問されておりますが、大学入試の際に用いられる評定平均値の算出方法がよく理解できません。 (1) 1年生と2年生の学年末の成績と3年生の1学期又は前期の成績を基礎にするのか? (2) そもそも1年生・2年生の学年末の成績とは、3学期の通知表に記載されている成績なのか? (3) 或いは1年生と2年生の成績とは、(1学期の成績+2学期の成績+3学期の通知表の成績)÷3 を用いて   3年生は1学期又は前期の成績を基礎にするのか? (4) 算出の方法((1)の方法なのか?(3)の方法なのか?)は、何らかの法律なり指導要領などが存在しているのか? (5) 各高等学校により独自の算出方法を用いているのか?その場合、恣意的な解釈により不公平が生じないか? また例えば、(1)又は(3)の方法で下記のように各年度の値が出た場合、 {4(1年現文)+3(2年現文)+4(3年現文)+4(2年古典)+5(3年古典講読)}÷5 のような算出方法でよろしいのでしょうか?    一年 二年 三年 現代文 4   3  4 古 典      4 古典講読      5 このあたりの疑問が、どうもよく理解できません。 実際に高等学校で評定平均値の算出に携わっておられる方なら、うまく説明していただけるかと思います。 素人ではありますが、どうか教えていただけたら幸いです。  

  • 年金の積立方式と賦課方式について教えてください。

    賦課方式は、「年金受給世代の年金原資を現役世代の保険料でまかなう方式」で、 積立方式は、「将来年金給付に必要な原資をあらかじめ保険料で積み立てておく方式」 とありますが、この賦課方式と積立方式の違いを小学6年生に教えるつもりで説明してもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 数学を始めるかどうか

    今年、早稲田に落ちたため浪人することにしました 来年は慶應経済か商を受けようと考えているのですが数学を始めようかどうか迷ってます 正直数学は好きでしたがあまり成績はよくなかったです(模試とかでは偏差値50くらい) 現役のときは英、国、日で受験しました(慶應は受けてませんので小論もやってません) 慶應商はB方式の小論は数学の知識も要ると聞いたことがあるしA方式の方が取る人数も多いので・・・ 浪人で時間があるとはいえ数学を始めるのは厳しいでしょうか? 意見を聞かせてください 因みに文系3科のセンターの成績は 英 182 国 156 日 94 でした

  • マクロ的な貯蓄率

    マクロ経済学の問題なのですが… ライフサイクル仮説を考える。人々の寿命が60年、現役期間がそのうちの40年であり、現役中は毎年120の所得を得ると仮定する。 現役の人口が80、引退者の人口が20のときのマクロ的な貯蓄率を求めよ。 この場合どのようにして求めればいいのでしょうか(´;ω;`)? わかる方いましたら教えて下さいm(__)m

  • focus upから青チャートにかえたほうがいいのでしょうか?

     今、啓林館のfocus upを使っているのですが、私は国立文系志望で二次試験で数学を使うので、青チャートなどにしたほうがいいのでしょうか?