• ベストアンサー

マクロ的な貯蓄率

マクロ経済学の問題なのですが… ライフサイクル仮説を考える。人々の寿命が60年、現役期間がそのうちの40年であり、現役中は毎年120の所得を得ると仮定する。 現役の人口が80、引退者の人口が20のときのマクロ的な貯蓄率を求めよ。 この場合どのようにして求めればいいのでしょうか(´;ω;`)? わかる方いましたら教えて下さいm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • twptwp
  • ベストアンサー率73% (14/19)
回答No.1

ライフサイクル仮説による各人の当期消費Ciは生涯消費=生涯所得より次式となる。 60Ci=40*120 Ci=80 当期についてマクロでみた所得Y,消費Cは次式の通り Y=120*80=9600 C=Ci*(80+20)=80*100=8000 最後に当期のマクロ貯蓄S,貯蓄率sを次のとおり設定する。 S=Y-C=9600-8000=1600 s=S/Y=1600/9600=1/6

kirinmax
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(__)m 簡潔でわかりやすい解説で 心から感謝です...(;_;) テスト頑張ります!

関連するQ&A

  • 日本の貯蓄率の高さについて

    日本の貯蓄率の高さの原因について質問なのですが 社会的文化的要因として 1.危険回避のため 2.子供の教育・結婚の費用のため 3.社会保障制度の不備 4.ボーナス仮説 と ライフサイクル仮説の 人口の成長率が高くなることで若年層の比率が上がること 経済成長率が高くなることで所得水準が上がり貯蓄率もあがること ・・・以上の説明だけで十分でしょうか??

  • マクロ経済学の単位やばいので助けて!

    マクロ経済学がわからない! (1)所得という言葉を使ってライフサイクル仮説とケインズ型消費関数の違いを述べよ。 (2)高齢者という言葉を使って日本の貯蓄率が低下している原因を述べよ。 (3)ライフサイクル仮説に基づいているといえるものはどれか ア 人口成長率が高いと国内全体の貯蓄率は高まる イ 少子高齢化は国全体の貯蓄率を高める ウ 短期的にも長期的にも消費関数は原点を通る直線になる エ 将来の年金不安が現在の消費に影響を与える (4)ジョルゲンソンの投資理論における投資と新古典派投資理論における投資はどちらの変動が大きいと考えられるか理由を述べよ それぞれ解答とともに解説も教えていただけたら幸いでございます。 テストが迫っております!手を貸してください!

  • 日本の貯蓄率が減っている理由

    は、何ですか? 今、日本の貯蓄率が減っていると聞きました。 私は、「不景気で収入が減ったことにより、可処分所得が減り、貯蓄からお金を使っているから」だと思いましたが間違っていますか? その対策として、日銀の公定歩合を下げ、お金回りをよくして景気を良くし、可処分所得を増やせばいいと思いましたがどうでしょうか。 しかし、一方では、金利を(利子率?)を上げ、貯蓄した時に利子を多くもらえるようにすれば貯蓄が増えるのでは、、、とも思いました。 実際はどうなんでしょうか。 私の知識が乏しく、漠然とした質問で答えにくいかもしれませんがよろしくお願いします。 また、マクロ経済学の勉強も少しだけしたので、マクロの視点から見たらどうなるかも教えていただけたらと思っております。

  • 労働分配率(マクロ経済)

    マクロ経済学の内容です。 労働分配率 = (wL) / (PLy) 〔w:賃金率、L:労働力人口、P:物価水準、y:1人あたり国民所得〕 とあるのですが、分母は何を表しているか解説してください。

  • 日本や世界の資金循環

    日本の資金循環、あるいは世界の資金循環について、1500文字程度で書けとゆうレポートがでました。キーワードは(貯蓄率、SNA、帰属家賃、フロー、ストック、ライフサイクル仮説、経常収支、資本収支、過剰流動性)などです。参考文献をお願いします。

  • 膨大な貯蓄の行く末は?

    日本の公的債務が膨大なことはよく取り上げられていますが、 実際は債務=債権でその債権の過半数を日本の老人が もっているそうですね(外人保有は僅少)。 人間不死身じゃないのでこの膨大な債権=貯蓄は いったいどうなるのでしょうか? 1.相続税として国庫を大いに潤す。 2.ライフサイクル仮説にのっとり、老人消費が大いに盛り上がり、  景気が上昇、税収向上だけではなくGDPが上昇して債務/GDP比 率が低下(担債務力向上)   3.身寄りがなく、相続もされずにそのまま放置 →いずれ国庫に収監。 または国債や預金が時効でチャラ、金融機関が収監。 と勝手な想像をしてしまっていますが、国の富のほとんどを老人が 握っていて、その老人は不老不死ではないことを考えると日本の 膨大な借金は完済はむりでも大幅に整理可能な気がするのですが 甘いですかね? いつも日本の借金の話は既にあなたの貯蓄は金融機関を通して 国債にすりかわっている、インフレでパーだという議論で盛り上がりますが、貯蓄の保有者が老人で不老不死はいない、 さらに海外に借金はしていないという前提の話はされないので これまで疑問に思っていました。

  • 恒常所得仮説における貯蓄額の計算

    2013年12月のEREを受けたのですが、問33の恒常所得仮説に関する問題の計算がどうしてもよく理解できなかったため、教えて下さい。 問33 恒常所得仮説に基づく消費関数と恒常所得が以下のようにしめされるものとする。 消費関数:Ct =0.75Ypt 恒常所得:Ypt =0.4Yt+0.3Yt-1+0.2Yt-2+0.1Yt-3 ただし、Ct:t期の消費、Yt-1:t期の恒常所得、Yt:t期の所得 ここで、Yt=200、Yt-1=100、Yt-2=200、Yt-3=100とする。 t期の貯蓄額として正しいものはどれか (1)40、(2)50、(3)75、(4)80 という問題でした。正解は(4)80であると公表されていました。 私自身は 恒常所得=0.4×200+0.3×100+0.2×200+0.1×100 =80+30+40+10 =160 消費関数からt期の消費=160×0.75=120 ゆえに160-120=40 貯蓄額は40かなと考えたのですが、答えは80でした。 どこが勘違いしているのでしょうか。教えて下さい。 (当方、経済学が専門ではなく、すごく根本的なところで勘違いしているのかな、消費と貯蓄の関係を単純に考えていて、問題に示されていない式があるのかなと調べたのですがうまく見つけられませんでした。まわりに尋ねることのできる人もおらず、困っております。)

  • 団塊の世代大量引退、人口減少、それでも増税?

    今の日本の社会は今年満65歳になる団塊の世代の人々が来年差来年合わせて 3年間で850万人とも言われる大量引退を迎えます。つまり現役を退くんですよね。 それに日本は2050年くらいまで毎年人口が減少するようです。 つまり労働力が減少し、納税者も減少していきます。 さらに東京電力は電気代を大口の企業向けから大幅値上げするという状況もある。 このような状況の中で消費税増税、所得税増税、年金は最も人口比が多い中間層に 対して不利な制度になる(つまり年金額が減る)しくみをつくるようです。 はたしてこんな状況で景気が回復するんでしょうか!? 現役を退いた人や年金額が減る見込みの人々がどうして消費に走るでしょうか? 全く逆方向に行くと思いませんか!?消費は手控えられて結局デフレのままでは? 財務省のお役人が日本の借金が少し減ってきたな良かった良かったとのたまうだけ じゃないでしょうか!?景気回復なんて夢の中のまた夢では?それともどんどん消費が 増えてお金が回っていくというのでしょうか!?

  • マクロ経済学の問題について

    授業中のノートを読み返してもわからなかったので質問します。 (1)「家計所得が一時的に増加する場合と恒久的に増加する場合とで、消費と貯蓄に与える影響は異なるか?」 (2)「米国家計の貯蓄率は2000年代前半に低い水準となったが、それにはどのような背景があったのか?」 この2問です。 答えでなくヒントでも構いません。 よろしくお願いします。

  • マクロ経済学で困っています。

    初めてマクロ経済学を学んでいるのですが以下の3問が分かりません。 教えていただけたらと思います。 A:閉鎖経済の下で、以下の経済モデルを想定し、設問に答えよ。 消費関数:C=0.7Y+40   投資:20、   政府投資:10 (1)均衡国民所得を計算せよ。 (2)投資が10増加した。均衡国民所得の増加はどれくらいか。 (3)今、租税が2とすると、(2)の場合の均衡国民所得はいくらか。  また、(1)に比べて、どれくらい増加したか。それは何倍になるか。 (4)完全雇用の均衡国民所得が300であるとすると、(3)の状態は  インフレ・ギャップ、デフレ・ギャップのどちらが生じているか。 B:以下のプロジェクト案があるとき、実施するのはどれか。 ただし利子率は10%である。それぞれの計算式や計算結果も示せ。                      設備の利用期間 設備の費用 毎期の予想収益  A案    2     1200億円  605億円  B案    3     3200億円  1331億円  C案    2     8500億円  4840億円 C:(1)ある経済で貯蓄と投資が事後的に等しくなるとして、貯蓄関数が  S=0.2Y+r、投資関数がI=0.5Y+7r、で示されたとき、利子率 r=10のとき  の均衡国民所得を求めよ。 (2)上記で国民所得Yが500の時の最適利子率はいくらか。