氷河サイクルと公転軌道

このQ&Aのポイント
  • 過去80万年の氷期のサイクルにおいて10万年の周期が最も多い離心率ですが、10万年周期の離心率は軌道の効果としては最も弱いといわれてます。
  • これは、軌道の効果の規模が最も弱いといわれていても80万年の氷期のサイクルに及ぼす10万年周期の離心率が地球上に及ぼす規模を表していると仮定することはできますか?
  • また、仮定できた場合10万年以上の周期でおこる離心率が地球上に及ぼす規模として考えられる状態はどのようなものがあるのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

氷河サイクルと公転軌道

過去80万年の氷期のサイクルにおいて10万年の周期が最も多い離心率ですが、10万年周期の離心率は軌道の効果としては最も弱いといわれてます。これは、軌道の効果の規模が最も弱いといわれていても80万年の氷期のサイクルに及ぼす10万年周期の離心率が地球上に及ぼす規模を表していると仮定することはできますか?また、仮定できた場合10万年以上の周期でおこる離心率が地球上に及ぼす規模として考えられる状態はどのようなものがあるのでしょうか?

みんなの回答

noname#175206
noname#175206
回答No.1

 氷期には極地が寒冷になり、寒帯前線の低緯度への移動によって熱帯、亜熱帯がせばめられ、大気の大循環が弱まりますが、その原因として一方に地球自体にかかわりをもつ仮説があります。 (1)新生代の地殻変動に原因があり、それによって隆起した陸地の部分は気温が低下するし、そのような山脈の出現が大気の大循環を変えたという説。 (2)第四紀火山活動における火山塵の増加による遮へい効果が原因という説。 (3)海洋水の循環が影響するという説として、南極大陸の氷床が大量に海へすべりこんだという考え、またメキシコ湾流による北極海の暖化によって湿度と氷雪の増加が起こり、そのために北大西洋をはさむヨーロッパとカナダに氷床ができた。  どれも十分に実証しにくいものばかりです。  他方の氷期成因説は天文学的なものは以下のようなものです。 (1)太陽活動の変動による説。 (2)高濃度の宇宙塵空間を地球が通過したため遮へい効果が増加したという説。  やはりどちらも検証しにくい仮説です。  現在のところ可能性の高い説は、夏半年の日射量の減少が原因になる、という W.ケッペンの意見をいれてM.ミランコビッチが提出した仮説です。  それによれば、次の三つの要因の組合せで日射量の変化が生じるとしています。 (1)歳差運動で分点は地球の公転方向と逆回りに移動している。  近日点と分点が一致すれば夏・冬両半年は同じ長さだが、分点の位置で両半球の季節の長さが違い、したがって日射量が両半球で違ってくる。この分点の移動周期は2.2万年。 (2)離心率の変化による。  離心率をe、軌道の長軸半径を1とすれば、近日点、遠日点での太陽・地球間距離は1-e、1+e です。太陽の日射量は距離の2乗に逆比例し、e が6~7%と極大のときには、近日点の日射量は遠日点のそれより30%も大きくなります。この離心率の変化の周期は105年です。  (1)の分点の位置と(2)の離心率との変化の組合せによって、夏・冬両半年の季節の長さの差は70日以上にもなることが確かめられています。 (3)日射量はこのほかに地軸の傾き(その変化の周期は4万年)が影響します。傾斜は現在23.5度ですが、24.5~21.5度の範囲で変化します。傾斜が小さいと高緯度の夏半年は日射量が少なく冷涼になります。  ミランコビッチはこれら歳差、離心率、および地軸の傾斜の周期の組合せによる夏・冬の日射量変化を曲線にして、緯度10度ごとに100万年前まで南北両半球について求め、氷期、間氷期の出現を説明しました。  なお、地質学的には、南極の氷床の年代が古第三紀の約4000万年前にさかのぼることがわかっています。  また新第三紀中新世にはじめてアラスカに氷河が発生しています。このことは南極氷床が拡大し、それが北半球に気候悪化をもたらしたことを物語っています。  深海底コアの有孔虫殻の酸素同位体比にもとづいたδ^18-Oと呼ばれる曲線はミランコビッチの日射量変化曲線と符合することから、氷河時代の原因はいっそう確実な解釈がえられそうです。

関連するQ&A

  • 楕円軌道の公転速度

    太陽の周りの円軌道を考えたときに、同じ軌道をとる物体はその質量に関わらず周期(公転速度)は一定になると、前に習った記憶があります。 では楕円軌道の場合はどうなのでしょうか? 例えば近日点が金星の軌道と、遠日点が地球の軌道を一致する軌道を持つ小惑星を考えた場合に、近日点(あるいは遠日点)での小惑星の接線速度は、金星(地球)と同一になるのでしょうか? (金星と地球は円軌道であると仮定します) 自分では計算できませんので、よろしければご教示をお願いいたします。

  • 太陽活動と公転軌道 素人の疑問

    太陽活動が停滞している時に、離心率が大きくなった場合、地球に及ぼす太陽光線の放射量は太陽活動が活発な時にくらべ同じ離心率でも熱量は減りますか? また、太陽活動が停滞中に、離心率が大きくなっており、その時に地球上で太陽光線を射出する量が入射量を下回ったと仮定した場合、局地的に寒冷化する場所と気温が上昇する場所ができるとは考えられますか?また、逆に入射量が太陽光線の放射量と等しかった場合、このような環境条件にあてはまれば地球は寒冷化するとは考えられますか?(素人の推測のため、おこりえるのかおこりえないのか、おこりえるならば他に必要な条件があるのか、おこりえない場合なにが原因でおこりえないかもあれば助かります)

  • 静止衛星の軌道の考え方について教えてください。

    下記の条件パラメータがあります。(これはある教科書の記載です。) 1.・Equatorial Radius: re =6378.14 km 2.・Geostationary Radius: rS =42164.17 km 3.・Geostationary Height (Altitude): hGSO =rS ? re =35786 km 4.・Eccentricity of the earth: ee =0.08182 この場合に考え方についてです。 4項の離心率がe=0.08182となっています。本、衛星は静止衛星(地球の自転と同速度)となっていますが、当然地球の周りを回る軌道があると考える分けでしょうか?(たぶんそうだと思っています。) そこで、離心率は0~1で定義されます。(完全円は0です。) 式(軌道半径の最大、最小をrmax, rminとします。) e=(rmax-rmin)/(rmax+rmin) そうすると、この場合の2項の軌道半径は、rmaxとrminの平均と考えるのでしょうか? 以上 宜しく御願いします。

  • 現在は氷河期なのでしょうか?

    wikiの「氷河期」の項目に、 氷河期と氷河期の間を温暖期といい、 氷河期の期間中でも、より寒冷な氷期と温暖な間氷期にがあり、 氷期と間氷期は約10万年周期であり、 氷期が1万年ほど前に終わった現在は間氷期である、 と書かれています。 つまり、現在は氷河期の中の間氷期であって、 温暖期ではないということになりますが、 現在は氷河期というのは本当でしょうか? 一般的に、世間の人々に現在が氷河期だと認識している人はほとんどいないように思いますので、 これが本当なら興味深いことだと思います。 それと関係してくるのですが、 現在地球温暖化が心配されていますが、 これが二酸化炭素の増加が原因なのではなく、 このような自然な地球の気候サイクルによるものの可能性はないのでしょうか? もし、氷期と氷期の間の間氷期の気温の最高点が、 現在よりも高い気温であればそうなると思いますがどうなのでしょうか。 また、もしかすると、氷河期自体が終わってしまって温暖期に突入してしまい、 より温暖な気候になっていっている最中である可能性もあるのではないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 公転周期

    小惑星の公転軌道の長半径は2.93天文単位である。この小惑星の公転周期と地球の会合周期を求めよ。   という問題で、惑星の公転周期をxとしたとき 2.93の3乗=Xの2乗でx=5年となりました。 また、会合周期をSとし、地球の公転周期は1年であるから 1/S=1-1/5=4/5 S=5/4=1.25年となりました。 この考え方は正しいのでしょうか?わかりにくい説明で申し訳ありません。

  • 春分夏至秋分冬至は等間隔みたいで

    すね。地球が楕円軌道でもそうなりますか。もっときつい楕円軌道でもそうなりますか。たまたま、傾きが、楕円の特定の位置だから同じになってるのですか。特定の位置から少し離れていてもわからないだけですか。質問1、楕円軌道でも春分点が特定の位置にあると、等間隔になることがある。質問2、現状は楕円軌道の離心率が小さいからあまりわからないが等間隔ではなくて( 何日程度の多い少ないがある  )である。質問3、この離心率で春分点が( 最短半径から。。。くらい離れたところにあれば  )の位置にあれば影響は大きく( 何日ぐらいずれる  )のようになる。以上よろしくおねがいします。なおケプラーの面積、平均太陽時についてはよく理解しているつもりです。

  • 氷河期が来る

    今年の冬は寒いですね。これでは身が持ちません。 特に朝は午前七時、夕方は四時頃が堪えます。 平均気温で0.5°C下がれば、かなり寒くなると言われていますがどうなん でしょうか。 十数年前から地球温暖化が叫ばれていましたが、それも最近は言われる ことも少なりなりました。それより南極の氷が増加しており、北極も 現状より少なくなってはいません。 これは、オゾン層の回復が顕著になってきたことと、先進国の環境破壊に 歯止めが掛かってきたことにも原因があるように思えます。 まぁ、中国、インドなどは相変わらずですが。 ここで、心配なのは太陽活動の低下です。 地球の氷河期というのは、現在の間氷期を除いてもアイスボール状態から 続いている訳で、それは太陽の熱エネルギーに依存していると思っていい と思います。 間氷期の間でも小氷期があるわけで、それは日本の江戸時代に享保、天保 の大飢饉にも表れています。 果たして、このまま地球は小氷期に突入してしまうのでしょうか。 私は耐えられません。 死にます。 皆さんは、どうお考えでしょうか。

  • 特殊な環境での人間の寿命

    紀元前何千年もの地球が、常春であり、さらに惑星と地球の軌道は完全な円であり、太陽は地球の軌道の中心、月の軌道の周期は、地球のそれと同じ時間であり、大地は現在の地球と比べてはるかに肥沃であり、空気は薄く、清らかで、等質であり、激しい風や嵐や揺れは、まったくなかった。 と仮定したときに、人間は500年以上生きられますか? 根拠もつけてお答えいただけるとありがたいです。 回答よろしくお願いいたします。

  • ハビタブルゾーン

    太陽系でハビタブルゾーンからはみださない楕円軌道とは、地球の場合、離心率はどの程度まで許容して良いと計算出来るのでしょうか? また、発見された系外惑星では、なぜハビタブルゾーンより内側に巨大な惑星が生成されているのでしょうか? なぜ、太陽系とまるで違う形でなのでしょう? ある一定の確率的生成なのでしょうか? また、このような、 離心率、ホットジュピターは、ドレイクの方程式にどの程度の影響を及ぼすと考えて良いのでしょうか?

  • 月の軌道

    月の軌道は太陽系を俯瞰した場合、地球をらせん状に回っている訳ではないという事は理解できました。月と地球は並走しながら、月が地球の公転軌道を年に12回横切るという事ですよね。そこで、月が地球の外側から内側に入り、再び外側へ向かうときに、概念的には太陽に対してその軌道は凸面になると思わざるを得ないのですが、どうもそうではないと解説されております。つまり月の軌道は常に太陽に対して凹面であると。この事がどうしても概念的に理解できません。 そこで月の軌道が太陽に対して常に凹面であるという事を、数学的に証明して頂きたいのですが。但し、私の知識は初歩の微積程度であります。よろしくお願いします。