• ベストアンサー

特殊な環境での人間の寿命

紀元前何千年もの地球が、常春であり、さらに惑星と地球の軌道は完全な円であり、太陽は地球の軌道の中心、月の軌道の周期は、地球のそれと同じ時間であり、大地は現在の地球と比べてはるかに肥沃であり、空気は薄く、清らかで、等質であり、激しい風や嵐や揺れは、まったくなかった。 と仮定したときに、人間は500年以上生きられますか? 根拠もつけてお答えいただけるとありがたいです。 回答よろしくお願いいたします。

noname#172140
noname#172140

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.7

人間をはじめ多くの生物は、種の「多様性」を求める代わりに「寿命」のある生き方を選択しました。 遺伝情報を持つオスとメスのDNAを混ぜ合わせて「多様性」が生まれるわけですが、そのためにはDNAに「端」が無いとほどくことができないわけですが、単なる「端」だと、他のDNAが誤って繋がってしまう危険性があるため、「ここが端」だと言う目印を付けて、誤って繋がることを防いでいます。 これが「テロメア」と言われるもので、塩基がある決まった並びになっています。 ところがこのテロメアは、細胞(DNA)が分裂するたびに短くなって行き、ある程度短くなるともうそれ以上分裂しなくなります。 これが原因して「老化」するわけで、最終的には生命活動を停止してしまいます。これが「死」です。 「テロメラーゼ」と言う酵素を活発に働かせると、短くなったテロメアを修復してくれます。 すべての細胞のテロメラーゼを活性化させると、細胞の寿命も延びますが、弊害も出てきます。 「活性酸素」などで傷付けられて修復でないと判断されたDNAは、誤った情報を伝えないように、ある酵素によってズタズタに切り刻まれて「自殺(アポトーシス)」することで、間違った情報を伝えないようにしています。 ところがこのテロメラーゼを活性化してしまうと、この切り刻まれたDNAの端にテロメアを作ってしまい、「DNA」として振舞うようになってしまうのですが、コンピュータのビット情報の「0」と「1」の信号を、途中から読んでしまうとデタラメになるように、切り刻まれたDNAが遺伝情報を伝えると「病気」などの原因になる可能性が出てきます。 従って、テロメアが短くなり寿命を持つ代わりに「多様性」を選択した以上、人間の寿命は細胞分裂の回数によります。 50~60回くらいだと言われており、理論上150歳が限界であろうとされています。 人間にとって環境が良ければ、この150歳に限りなく近づくだけであり、決してそれ以上の500年は不可能です。

noname#172140
質問者

お礼

ありがとうございました。聖書の中の、ノアの箱舟説で、どこまでが実際に有り得るのかということを調べていて、そのときにノアが600歳でしたので、ニュートンの弟子の中に、その環境であれば生き得る、といった方がいたので気になっていたのです。現在の科学の進歩は素晴らしいですね!

その他の回答 (7)

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.8

>空気が薄いと活性酸素の生成が減ったりはしないのでしょうか?? 減るとは思いますが、呼吸をしている以上少なからず活性酸素は生成します #7さんも仰っていますが、今のところ人の正常細胞は50~60回ぐらいの分裂が限界だと考えられており(原因は諸説あり)、そこから計算すると150才ぐらいが限界ということです。

  • d_d-
  • ベストアンサー率50% (21/42)
回答No.6

刺激の少ない,全くストレスのない環境はかえって害になる可能性があります。 コアラが初めて日本に来たとき,完全24時間空調で,コアラに快適な温度や湿度を保ったはずの名古屋の動物園のコアラが鹿児島や多磨より一番短命でした。

noname#172140
質問者

お礼

それは意外ですね。天国は死んだから行っても平気なのであって、死ぬ前に行くべき場所じゃないですね(笑)ありがとうございました。

回答No.5

 回答番号:No.3 ご補足から:  ☆哲学的なご回答ありがとうございます。  【生物学というものの、手法や守備範囲というのははあまり存じませんが、哲学的といわれるほどでもなく、常識の中で補足のお願いをしました】  ☆何も問題が無い、というのは環境が理想的、というだけで、人間関係等は、今と同じく満足かは本人次第という状況設定です。  【こういう仮定や前提は、生物の実験室ではありえるかも知れませんが、人間存在の必然条件ということからは、離れるものですね】  ☆果たすべきものは、たとえば「俺が一番高い山に登りたい!」などの目標達成ということでしょうか?それも本人次第ということでお願いします。  【人間って、理想なり、主義なり、思想なり、信仰なりで、或いは欲望や感情、いろんな衝動からの、果たさなければならないものって、なくなりはしないのではないでしょうか?必ず作り出すのでは、背負うのではないでしょうか?  まったくそんなのに表層的でいる人も確かに、希には居ますね。でもやはり、何かに押されたり、波間にゆれては居ますね。そういうような人としての一般的、基本的宿命のことを指したつもりです。  まぁ中には緩い、のんきな、他愛もない、幸せというか、そんな方も知っては下りますがね。  でも、生まれてきているということは、何かを背負っていますよ、そういう人も。】  生物のカテですが、人間存在という観点から非常に示唆的なテーマでしてね。  地獄って、天国って、極楽って。  人にとって何なのか。ということにも関連するんですね。  いい条件って、あまりよくないのだというのが、人間存在からの、私の考えでした。だから、生きられやしない。という拙い回答でした。  

  • maki5784
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.4

生きないと思います。下記URLにあるように、細胞分裂するときに、DNAの両末端にあるテロメアと言われる部分が短くなっていき、それがなくなるのが細胞の寿命と言われています。ろうそくの寿命みたいなものですね。癌細胞はテロメアの減少がなく、制御ない増殖を続ける。

参考URL:
http://www.naoru.com/teromea.htm
回答No.3

 ご質問のような完全な環境では、人間は平安で満足な生活と心理でしょうか?  そういう環境では、果たすべきものは果たしているでしょうか?  人間同士は何も問題が無いでしょうか?  何も問題がないということはどういうことなのでしょうか?    以上は補足のコメントを要請します。  異なりと同じ、一致と矛盾、緊張と緩和というものがなくしては、人間の心身の機能は働く場面が無いのではないかと存じます。  持って備わっている人間の心身的機能を機能させなければ、生命性は朽ちていくのだと存じます。  人の存在も、何の存在も、一定の許容された幅の中の存在ですから、あまりの厳しい状況では存在が許されないと存じます。  でも一定の幅の中で、心身機能を駆使できない状況では、多分人間は朽ちると存じます。  だから、仮に仰せの状況であれば、人間は内外における何らかの問題や課題を自ら、創生するか、そこでも生きるのに厳しい自己に作り変える、つまりひ弱にしていくのだと存じます。

noname#172140
質問者

補足

哲学的なご回答ありがとうございます。 何も問題が無い、というのは環境が理想的、というだけで、人間関係等は、今と同じく満足かは本人次第という状況設定です。 果たすべきものは、たとえば「俺が一番高い山に登りたい!」などの目標達成ということでしょうか?それも本人次第ということでお願いします。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

ちょっと日本語がお粗末だったので訂正 >それらの要因を計算によると最長でも150年くらいらしいです。 代謝の際に生成される活性酸素と培養細胞の結果から考察すると最長でも150年ぐらいらしいです。

noname#172140
質問者

お礼

なるほど! 空気が薄いと活性酸素の生成が減ったりはしないのでしょうか?? ありがとうございます。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

無理ですね 基本的に、食糧からエネルギーをとっている限り、活性酸素などのダメージを逃れる術はありません。また、理想的な条件で細胞を培養していっても、細胞分裂の回数には限界があります。 もしかしたら、何らかの要因で寿命は伸びるかもしれませんが、それらの要因を計算によると最長でも150年くらいらしいです。つまり、500年は無理かと

関連するQ&A

  • 楕円軌道の公転速度

    太陽の周りの円軌道を考えたときに、同じ軌道をとる物体はその質量に関わらず周期(公転速度)は一定になると、前に習った記憶があります。 では楕円軌道の場合はどうなのでしょうか? 例えば近日点が金星の軌道と、遠日点が地球の軌道を一致する軌道を持つ小惑星を考えた場合に、近日点(あるいは遠日点)での小惑星の接線速度は、金星(地球)と同一になるのでしょうか? (金星と地球は円軌道であると仮定します) 自分では計算できませんので、よろしければご教示をお願いいたします。

  • 太陽系の惑星はどうして?

    太陽系の惑星は、地球も、火星も、土星も、太陽の周りを一定の周期で 回っているのですが、なぜなのでしょうか?なぜ太陽の周りを軌道を外れずに 規則的に回っているのでしょうか?そこにはどのような力が作用して、そうなっているのでしょうか?

  • 地球はなぜあるのでしょうか

     地球があるのは当たり前というのが通説でしたが、系外惑星の観測が始まってからは、地球のような惑星が地球のような軌道を公転している惑星系が1つも見つからないというジレンマが起こっていますよね。  惑星系が恒星に近過ぎるのが問題になっているようですが、木星や土星のような惑星がほぼ同じぐらいの軌道を公転している例があるのに、地球型惑星は恒星に異常に近過ぎて、熱で溶けている惑星がほとんどのようです。  地球軌道には木星しか出来ないというのが通説になりつつあるようですが、なぜ地球があるのでしょうか。ガスや氷が異常に少なかったからだと説明されていますが、原始太陽が変光星でない限りは、そんな現象は起こらないはずですし、太陽が変光星だったら、大昔に変光が続いていた証拠が隕石などに見つかっているはずですが、何も発見されていませんよね。  現在までに500に達する個数の系外惑星が見つかっていますが、地球そっくりの惑星は1つも見つかっていないようです。太陽のような恒星、木星や土星のような惑星は珍しいものではないのに、地球のような惑星となると極端に発見が難しくなるのは、なぜなのでしょうか。  もちろん、観測限界に近い大きさだという問題があるのはわかりますが、地球よりも少し大きい惑星だったら数多く見つかっていますから、地球軌道ぐらいの位置に地球よりも少し大きいぐらいの惑星があっても良いはずですが、1つも見つからないのは何か原因があるのでしょうか。  太陽のような恒星の場合、すぐ近くに木星ぐらいの大きさの巨大惑星があるはずなのが、それが存在しないのは太陽が中性子星でないと説明出来ないとも言いますし、太陽のような恒星ならば、惑星の順番が逆でないと説明出来ないとも聞きます。  地球が出来る為に太陽系はずいぶん異常現象が多く起こっているように見えますが、地球があるのは、そんなに珍しい現象なのでしょうか。

  • この物理の問題を教えてください。

    太陽から50 天文単位の距離に円軌道を描く惑星が存在したとして、その惑星の公転周期を二つの方法で 計算せよ。 (1) 太陽質量=2.0×1030 kg、1 天文単位=1.5×1011 m として運動方程式から直接計算する。 (2) 地球の公転周期が1 年であることを利用して、ケプラーの法則を用いて計算する。 回答よろしくお願いします。

  • 惑星、衛星の軌道について・・。

    太陽系の惑星は、太陽の周りを長い間、回っていますが、これは、単に、偶然に太陽系が 誕生する時に軌道に乗ったものが、惑星となっているのでしょうか? 地球を回る人工衛星は、かなり綿密な計算の上で軌道に乗せているのだと思うのですが、 偶然にも、太陽を回る軌道に惑星が乗る言う事は、奇跡に近いほど確率が小さいものなの でしょうか? 地球の衛星である月は、毎年、約4センチずつ地球から離れていると聞きましたが、 これは、単に、お互いの距離に見合う引力より、月の公転速度による遠心力の方が、 わずかに強い、と言う事でしょうか? ご回答ありがとう、よろしくお願いいたします。

  • 質問です

    1は金星には当てはまらないが火星に当てはまり、2は火星には当てはまらないが、金星には当てはまる。 AからDの中からそれぞれ選らんで下さい。 A地球から見ると、天球上を黄道に沿って移動するが、太陽の年周運動と同方向に西から東に移動するときと、東から西に逆行するときがある。 B地球から恒星軌道に引いた接線上の接点に惑星がきたとき、太陽と地球と惑星がなす角によって、惑星の公転軌道がわかる。 C太陽からの平均距離の3乗と公転周期の2乗との比は地球のそれとほぼ等しい。 D地球に対して太陽と反対の方向に来たとき、夕刻には東から昇り、真夜中には南中し、夜明け前に西へ没する。 回答解説お願いします!

  • 惑星ニビル

    惑星ニビルという天体が実在する 可能性はありますか? そんな大質量の天体が3600年周期で 地球にやってきていたら、太陽系にある 惑星の軌道がメチャメチャに なってしまっているだろうとか、 そのような天体が存在するならとっくに NASAなりアマチュアなりが観測して いるだろうとかは知っていますが、 どうも気になってしまって… 惑星ニビルの存在を示唆する、 信頼に値する観測結果は 出ているんでしょうか? つまんない質問でしたらすみません。

  • 地球科学の問題で困っています・・

    太陽を基準とするか、恒星を基準とするかによって、地球地震が一回転するのに要する時間が異なることを参考にして、下記の設問に解答せよ。その際、必要な手書きの図を書き、計 算の重要な段階毎に説明をつけよ。もしも、参考書等掲載の公式を適用する場合は、公式導出過程の詳しい説明も付けよ。 太陽系のある惑星の公転周期が「回答者各自の学生番号」の2倍の日数であると仮定する。さらにこの惑星において太陽が南中から南中までの一昼夜が100日とする場合、この惑星の「恒星を基準とした自転周期」を求めて全部の有効数字が6桁の日数で表せ。ただし、地球において太陽が南中から南中までの一昼夜を1日とし、24時間とする。さらに、北極側から見て、この惑星の自転の向きは右巻きで、公転の向きは左巻きで、いずれも円軌道とする。 学生番号を111-111で2倍を222-222つまり222.222と仮定して解答をお願いします。 図も付けて解答お願いしたいです。

  • 地学の問題です。

    太陽を規準とするか、恒星を基準にするかによって地球自身が一回転するのに要する時間が異なることを参考にして、設問に回答せよ。 太陽系のある惑星の公転周期が222.222日だとする。この惑星において太陽が南中から南中までの1昼夜が100日だとする場合、この惑星の恒星を基準とした自転周期を求めて全部の有効数字が6桁の日数で表せ。ただし、地球において太陽が南中から南中までの1昼夜を1日とし、24時間としている。さらに、北極側からみて、この惑星の時点の向きは右向きで、公転の向きは肥立ち巻で、いずれも円軌道とする。 細かい説明なども書いていただけると助かります。 お願いします。 。

  • 太陽の末期には巨大化し地球を飲み込むか

    太陽の末期には巨大化し地球を飲み込むか 恒星の一生は末期には赤色矮星となり現在の数百倍の大きさになりその後自重力により収縮し、白色矮星にになるといことですが、巨大化した太陽は木星軌道程度まで大きくなるので地球は太陽に飲み込まれ消滅してしまう。 そこでの疑問ですが、太陽質量の増加による惑星の公転軌道に影響はないのでしょうか。 私の考えでは、質量の増加は重力の増加すなわち惑星の太陽へ引き込みが強くなる一方で、公転スピードは加速し、遠心力により軌道半径が拡大する。すなわち太陽が巨大化するにつれ惑星は太陽から遠ざかるので地球も同様で太陽に飲み込まれることはないと考えられないでしょうか。