静止衛星の軌道の考え方について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 静止衛星の軌道の考え方について教えてください。
  • 衛星の軌道半径の最大と最小を考える際に、離心率を用いて計算します。
  • 離心率は0から1の範囲で定義され、軌道の形状を表します。
回答を見る
  • ベストアンサー

静止衛星の軌道の考え方について教えてください。

下記の条件パラメータがあります。(これはある教科書の記載です。) 1.・Equatorial Radius: re =6378.14 km 2.・Geostationary Radius: rS =42164.17 km 3.・Geostationary Height (Altitude): hGSO =rS ? re =35786 km 4.・Eccentricity of the earth: ee =0.08182 この場合に考え方についてです。 4項の離心率がe=0.08182となっています。本、衛星は静止衛星(地球の自転と同速度)となっていますが、当然地球の周りを回る軌道があると考える分けでしょうか?(たぶんそうだと思っています。) そこで、離心率は0~1で定義されます。(完全円は0です。) 式(軌道半径の最大、最小をrmax, rminとします。) e=(rmax-rmin)/(rmax+rmin) そうすると、この場合の2項の軌道半径は、rmaxとrminの平均と考えるのでしょうか? 以上 宜しく御願いします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

質問者様が引用されている文章(データ)がどんな教科書からの引用なのか知るべくもありませんが、4項の「Eccentricity of the earth」は素直に読めば「地球の離心率」であって「静止衛星の軌道の離心率」ではないような気がしますが。 ただ「地球の離心率」というのも何のことか分かりません。「地球の公転軌道の離心率」であれば、その数値は約0.0167であって、0.08182ではありません。そもそも静止衛星の話に地球の公転軌道は関係なさそうです。 もし、この数値が静止衛星軌道の離心率であれば、それは「静止衛星」としてはかなり離心率が大きい(静止衛星とは呼べない程度か?)と思われます。 静止衛星の軌道はは当然地球の赤道面上にあります。そしてその周回周期が地球の自転周期と同じだから「静止衛星」と呼ぶわけです。このためには静止衛星の軌道は限りなく円に近い必要があります。 一般に衛星軌道というのは惑星軌道と同じで本来「円」である必要はなく、たいていは「楕円」です。しかし、楕円ですと焦点に近い位置では角速度が大きくなり、遠い位置では角速度が小さくなります。(ケプラーの法則)。よって、こんな軌道では、たとえその衛星が24時間で地球を廻っていたとしても(24時間で周回するだけなら、どんな長円軌道でも想定できます)、地球上から見たときに地球の回転よりも早くなったり、遅くなったりして見えます。つまり地上から見て天空の一点に静止せず、チョロチョロと動くことになります。そんなことではこの衛星からの電波をキャッチするのも困難になってしまうでしょう。 ですから、静止衛星の軌道はできるだけ円に近い必要があるのです。 そう考えたときに、ご提示の離心率要素はちょっと大きすぎる気がするのです。 もっともご質問は、こんなことではなく、「軌道半径とは長円の長径・短径の平均か?」ということですね。 それですと、「おそらく、そうでしょう。」ということになります。 軌道離心率が0.08程度だと、軌道の長径と短径の差は約1000kmもあることになりますが。

momo198001
質問者

お礼

お二人の方ご回答有難うございます。(1番目の回答の方への返信と致します。) まずは、この本は、Satellite Communications Systems Engineeringになります。 英語版です。結構世界的にも使われているらしいです。因みに和訳版もあるようです。 当然、離心率が大きくなると、遠近時での角速度が異なりますので、地球局の1点からですと止まって見えない 事になってしまいます。この 0.008ですと1000Kmですか。このずれによる衛星の移動範囲がビームスポットにはいるか になってくるかと思います。 と考えましたが、やはり、ご指摘の”「Eccentricity of the earth」は素直に読めば「地球の離心率」”と考えます。なぜならば、この問題は、記載のパラメータの他に、地球局、衛星の緯度、経度が記されたおり、地球局から衛星までの距離、及び角度を求める問題になっております。 因みに、今 手元にありませんが、地球の半径、水平、垂直方向を計算すると扁平率は、0.08ぐらいになりませんでしょうか?後ほど、私も計算して見ます。 有難うございました。初めて、勉強を始めましたが難しいですね。

momo198001
質問者

補足

そうですね。実際確認してみました。(6378.137-6356.752)/(6378.137+6356.752)=0.0017です。 これとは違うようです。やはり 離心率みたいですね。 また、考えてみます。いろいろご指導有難う御座います。

その他の回答 (1)

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

#1です。先の回答では私の疑念を書き連ね、肝心の質問には簡単に答えてしまいました。これでは納得しにくいかも知れませんね。 そこでちょっと、補足をさせていただきます。 静止衛星の軌道半径については、その軌道を「円」と考えれば、地球の重力と衛星の遠心力が釣り合うポイントとして高校生でも簡単に求めることができます。 下記の「静止衛星の軌道半径はなぜ約42,000kmか」を参照ください。 http://www.enjoy.ne.jp/~k-ichikawa/Satellite_GS.html この場合、軌道半径は「r = 42,166 km」となります。 一方、ご質問のように離心率がある軌道(楕円軌道)に場合は、先の回答で触れたように角速度が大きくなったり、小さくなったりしながら、平均として地球と同じ24時間で一周する軌道を取ります。 角速度が大きくなるのは、焦点に近い位置(軌道半径が小さい位置)であり、角速度が小さくなるのは軌道半径が大きな位置ですから、この軌道が平均して24時間周回軌道であるなら、その軌道半径の平均値が上記の「r = 42,166 km」に一致するはずです。 そこでご提示の軌道要素を見ると「Geostationary Radius: rS =42164.17 km」ですから、これは軌道半径の平均値であろうと推測できる、という訳です。

momo198001
質問者

お礼

お二人の方ご回答有難うございます。(1番目の回答の方への返信と致します。) まずは、この本は、Satellite Communications Systems Engineeringになります。 英語版です。結構世界的にも使われているらしいです。因みに和訳版もあるようです。 当然、離心率が大きくなると、遠近時での角速度が異なりますので、地球局の1点からですと止まって見えない 事になってしまいます。この 0.008ですと1000Kmですか。このずれによる衛星の移動範囲がビームスポットにはいるか になってくるかと思います。 と考えましたが、やはり、ご指摘の”「Eccentricity of the earth」は素直に読めば「地球の離心率」”と考えます。なぜならば、この問題は、記載のパラメータの他に、地球局、衛星の緯度、経度が記されたおり、地球局から衛星までの距離、及び角度を求める問題になっております。 因みに、今 手元にありませんが、地球の半径、水平、垂直方向を計算すると扁平率は、0.08ぐらいになりませんでしょうか?後ほど、私も計算して見ます。 有難うございました。初めて、勉強を始めましたが難しいですね。

関連するQ&A

  • 再度 静止衛星の軌道の考え方

    どうしても理解できないため、再度 質問を投稿させていただきました。 いくつかのご意見をいただいたのですが、こちらの資料も不足しておりましたので 添付の資料を使い再度質問させてください。 地球局から衛星までの距離を求めるのに下記の定数が指定されています。 4.項の・Eccentricity of the earth: ee =0.08182が何を指しているのか不明です。 1.・Equatorial Radius: re =6378.14 km 2.・Geostationary Radius: rS =42164.17 km 3.・Geostationary Height (Altitude): hGSO =rS ? re =35786 km 4.・Eccentricity of the earth: ee =0.08182 実際の添付の資料の計算では、衛星までの距離を求める前に、地球局までの半径Rを 使うのに使用しております。(テキストでは書きにくいのエクセル形式で書かせていただきます。) R=SQRT(I^2+Z^2) ここで I=((re/SQRT(1-ee^2sin^2(LE))+H)*cos(LE) Z=((re(1-ee^2)/SQRT(1-ee^2sin^2(LE))+H)*sin(LE) です。 これを使った例題ですと具体的数字が入り I=(6378.13/SQRT(1-(0.08182)^2sin^2(39°)+0)cos(39°)=4963.33Km Z= (6378.14(1-0.08182^2)/SQRT(1-0.08182^2sin^2(39°)+0))sin(39°)=3992.32Km よって R=SQRT(I^2+Z^2)=SQRT(4963.33^2+3992.32^2)=6369.7Km ※SQRTはルートです。 6369.7Kmは、赤道での半径6378.14 kmより、緯度が高い分若干短くなっており妥当な数字と思います。 以上の計算まででは、衛星軌道の離心率は関係ないと思います。 では、上記のeeは地球の自身の離心率と思いきや(既に前の質問でご指摘がありました。 また 英語での表現でも Eccentricity of the earth: ee =0.08182となっています。)計算すると もっと小さい値で異なります。 長くなりましたが、ご教授いただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 静止衛星の軌道の計算について

    静止衛星の軌道半径が約42,000kmということですが、計算がうまくできません。 遠心力と引力が釣り合い、以下のとおりになることは分かります。 軌道の半径をr、角速度をω、万有引力定数G、地球質量をMとすると r3 = GM/ω2 しかし、ここで万有引力定数  6.673×10^-11 m3 kg-1 s-2 地球の質量 5.9742×10^24 kg 角速度として、2π/86400(秒)=7.27×10^-5 s-1 で計算しても、r=42,000kmになりません。 また、他のところで求め方を見ると、途中で重力加速度gを使ったりしていますが、gを使わず直接求めることはできないのでしょうか? よろしくお願いします。   

  • 静止衛星の高度の求め方について

    次の問題の解き方と答えを教えてください。 地球の周りの静止衛星は赤道上空にあって地球表面から3万6千kmの高度にある。このことは地球を球体とみなし静止衛星にはたらく万有引力と遠心力との均衡を数式化すれば解くことができる。同様に火星または木星の赤道上空に静止衛星をおく場合を想定し、下記の条件でこの静止衛星の惑星表面からの高度を千km単位で有効数字2桁として求めよ。(なお、1日は86400秒。) 火星:赤道半径(m単位) 3.396E+ 6、質量(kg単位) 6.4196E+ 23、自転周期(日単位) 1.026 木星:赤道半径(m単位)7.1492E+7、質量(kg単位)1.899E+27、自転周期(日単位)0.414 万有引力定数(Nm^2/kg^2): 6.672E-11 地球:赤道半径(m単位) 6.378E +23、質量(kg単位) 5.974E+ 24、自転周期(秒) 86164.1、静止衛星地上高(千km単位) 36 また、静止衛星に働く地球の引力と円軌道を周回する場合の遠心力とのバランス式 G・(M・m)÷(R+h)^2=m・{V^2÷(R+h)}…(1) R:地球の赤道半径、h:静止衛星高度、G:万有引力定数、M:地球質量、 V:静止衛星が地球を周る速度 2π(R+h)÷V=86164秒…(2) π:パイ(円周率、3.1416) これらをつかって地球の静止衛星の高さを求めるようなので火星、木星も同様に計算するものだと思います。 よろしくお願いします。

  • 人口衛星と月

    地球の半径よりやや大きい軌道半径で地球をまわる人口衛星と月とではどちらが速いか。速さの比を半径の比で表すとどうなるか?また周期の比はいくらか?月の周期は約27日で軌道半径は384000km、地球の半径は6400kmで人工衛星の周期を求めたいのですが、その回答(出来れば解説付きで)をお願いします。

  • 高校物理、静止衛星(第一宇宙速度)

    静止衛星は赤道上空を地球の自転と同じ向きに同じ周期で運動しているため、地上から静止して見える。静止衛星の軌道半径rを地上における重力加速度の大きさg、地球の半径R、地球の自転周期Tを用いて表せ。 (疑問) (1)衛星の軌道半径、地球の半径の関係は図のようで正しいでしょうか? (2)解答が教科書についていないので、計算過程を教えてください。

  • 氷河サイクルと公転軌道

    過去80万年の氷期のサイクルにおいて10万年の周期が最も多い離心率ですが、10万年周期の離心率は軌道の効果としては最も弱いといわれてます。これは、軌道の効果の規模が最も弱いといわれていても80万年の氷期のサイクルに及ぼす10万年周期の離心率が地球上に及ぼす規模を表していると仮定することはできますか?また、仮定できた場合10万年以上の周期でおこる離心率が地球上に及ぼす規模として考えられる状態はどのようなものがあるのでしょうか?

  • 人工衛星の軌道

    大学力学の問題です。質量mの物体に地上からの高さがx0の位置で、水平方向へ速度v0を与える。それが人工衛星として運行するためのv0に対する条件を求め、そのときの軌道を地球の中心を原点とする極座標で表してください。地球の半径=R、地球の質量=M、重力加速度=gです。

  • 静止衛星の問題

    地表から高さh(m)の円軌道上を、地球の自転と同じ周期T(s)で、地球の自転と同じ向きに赤道上を回る人工衛星は地上から静止してみえるので静止衛星と言う。地球の質量をM(kg)、人工衛星の質量をm(kg)、地球の半径をR(m)、地表における重力加速度をgとする。 1,静止衛星の角速度ω(rad/s)をTを用いて表せ 2,静止衛星の速度v(m/s)をR,h,Tを用いて答えよ 3.静止衛星の加速度a(m/s2)をR,h、Tを用いて答えよ お答えください・・・・お願いします

  • 衛星軌道 GEO GSOの違いについて

    はじめまして 宜しくお願いします。 現在 人工衛星について勉強しております。 静止軌道上を飛行する衛星(いわゆる 静止衛星タイプの物) 調べてみましたが、GEOとGSOの2種類があるようです。 そこで、この違いについてご教授いただければと考えております。 少なからず、私が調べた範囲の知識を下記に書きますが、解釈の間違いや追加 事項があれば教えてください。 GEOは理想軌道の物である。 GSOは現実に打ちあがっている衛星のほとんどがこれに当たる。 Geostationary (GEO) (inclination = 0°) Geosynchronous (GSO) (inclination ≠ 0°) しかし、本によるとGEOの傾斜角は、赤道に対してわずかにずれていると言う記載も ございました。 離心率は、どちらも正確には0では無い。 ■質問したい事をまとめてみます。 ・実際には、GEOは無いのでしょうか? ・理想静止衛星(軌道)GEOの傾斜角は? ずれる場合は、なぜ? ・理論的にで結構ですが、GEOの場合は、衛星の位置を補正するなど必要ない事に なるのでしょうか? ・なぜ、GEOとGSOの2種類が存在するのでしょうか?地球が完全な球ではないためですか? 以上 分かりにくい質問で申し訳ございませんが、分かる範囲で結構ですので教えていただけますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 人工衛星が軌道を修正するとき、垂直方向に加速したらどうなるのでしょうか

    人工衛星が軌道を修正するとき、垂直方向に加速したらどうなるのでしょうか。普通は軌道の進行方向に向かって加速するもののようで、その場合のことは本などで理解したのですが、地表から見て垂直方向に加速した場合にどうなるかについては分かりませんでした。 具体的には、例えば地球を軌道半径7000kmの円軌道で回る人工衛星が、地表から見て垂直に0.4km/sの速度に加速した場合、どのような軌道になるのでしょうか。たぶん斜め上の方向に飛んでいくのだろうとは想像できるのですが、その先が分かりません。色々と計算してみたいので、具体的な計算式などを教えてください。