恒常所得仮説における貯蓄額の計算

このQ&Aのポイント
  • 恒常所得仮説に基づく消費関数と恒常所得の計算方法を説明します。
  • 問33の貯蓄額の計算について、恒常所得と消費関数からの計算手順を解説します。
  • 正解は(4)80ですが、計算方法に誤りがある可能性があります。詳細について解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

恒常所得仮説における貯蓄額の計算

2013年12月のEREを受けたのですが、問33の恒常所得仮説に関する問題の計算がどうしてもよく理解できなかったため、教えて下さい。 問33 恒常所得仮説に基づく消費関数と恒常所得が以下のようにしめされるものとする。 消費関数:Ct =0.75Ypt 恒常所得:Ypt =0.4Yt+0.3Yt-1+0.2Yt-2+0.1Yt-3 ただし、Ct:t期の消費、Yt-1:t期の恒常所得、Yt:t期の所得 ここで、Yt=200、Yt-1=100、Yt-2=200、Yt-3=100とする。 t期の貯蓄額として正しいものはどれか (1)40、(2)50、(3)75、(4)80 という問題でした。正解は(4)80であると公表されていました。 私自身は 恒常所得=0.4×200+0.3×100+0.2×200+0.1×100 =80+30+40+10 =160 消費関数からt期の消費=160×0.75=120 ゆえに160-120=40 貯蓄額は40かなと考えたのですが、答えは80でした。 どこが勘違いしているのでしょうか。教えて下さい。 (当方、経済学が専門ではなく、すごく根本的なところで勘違いしているのかな、消費と貯蓄の関係を単純に考えていて、問題に示されていない式があるのかなと調べたのですがうまく見つけられませんでした。まわりに尋ねることのできる人もおらず、困っております。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

t期の貯蓄とはt期の所得うちt期に消費されない部分、記号で書くと、St = Yt - Ctと定義される。 したがって、t期の所得は200、t期の消費は、恒常所得仮説によると、あなたが計算したように、120なので、t期の貯蓄Stは     St = 200 - 120 = 80 となるのです。恒常所得仮説とは、現在(t期)の消費が(t期の)恒常所得で決定されるという考え方で、(現在の)貯蓄とは、現在の所得のうち消費されない部分をいうので、こういう計算になるのです。

hiyahiya12345
質問者

お礼

了解です。よく分かりました。納得です。 ありがとうございました。 (もやもやがすっきりしました。)

関連するQ&A

  • この問題の解き方がよく分りません

    こんにちは。 お世話になります。 表題にありますように、下記の問題の解き方がさっぱり理解することができず、困り果てております。 問: 恒常所得Ytp(※pは右上にあります)は3機関の所得Yt、Yt-1、Yt-2をもとに、次のように決まるものとする。 Ytp(※pは右上にあります)=0.5Yt+0.3Yt-1+0.2Yt-2 また消費は、 Ct=0.9Ytp(※pは右上にあります) によって決まるものとし、この個人は、各期に置いてその期の所得から消費を差し引いた残りをその期の貯蓄に充てる。 ここで、Ytはt期の所得を表し、Ctはt期の消費を表す。  この個人は、t期までは毎期300万円の所得を得てきたが、t+1期は所得が400万円に上昇した。 この時、t+1基の貯蓄額はt期と比べてどう変化するか。 解説には、t+1期の貯蓄額を求めるには、「t期に比べて、tやt-1などの右下の添え字を全て1期ずらして考える。」とあり、「 Yt+1p(※pは右上にあります)=0.5Yt+1+0.3Yt+0.2Yt-1」とあります。 ここで質問なのですが、期が変われば、その傾きも変わると思います。 それなのになぜ、テキストの言葉を借りれば「機械的にずらし」、 「0.5Yt+1+0.3Yt+0.2Yt-1」とすることができるのでしょうか? また、「Ct+1=0.9Yt+1p」とあるのも、どうように、なぜ、t期と全く同じ0.9なのかが、 いまいちよく分りません。 どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 恒常所得仮説

    恒常所得仮説を2年で仮定する場合、Yp=wY+(1-w)Y(前年)となる意味がわからないです。特になぜwをもちいるかが。例えば1/2とかではなぜだめなのでしょうか?それと関連して、3年の場合はwを用いるとどのようにあらわされますか? 例題として消費Cと恒常所得Ypとの関係がC=0.9Ypで表され、恒常所得は過去3年間の間の所得平均に基づいて予想されるものとする。このようなとき、一昨年190昨年210今年200であった時恒常所得はいくらになるかという問題があるんですが、解き方も答えすらもわかりません。

  • 相対所得仮説の問題で

    相対所得仮説でわからない問題があるのですが、もしわかる人がいたら教えてください。  デューゼンべりーの相対所得仮説に元ずく消費関数が C=0.9Y (Y>=Y') c=0.9Y'+0.7(Y-Y') (Y<Y') C:消費 Y:国民所得 Y':過去最高の国民所得 であらわされるとする。次の景気循環の3つの局面 (1)不景気(Yの減少) (2)回復期(yの元の水準への回復) (3)好景気(経済成長) における消費関数を求めよ。 お願いします。

  • 消費決定仮説について これでよろしいでしょうか?

    お世話になっています。 wikiと経済学の色々な辞書で調べた結果 消費決定仮説(絶対所得仮説・相対所得仮説・恒常所得仮説) の3つの違いについてまとめました。 最終的には、wikiの文章が私には1番分かりやすく 数式で表しているもの、説明が簡潔なものなど色々あり 若干混乱しました。 自分なりに、大まかな3つの違いをとらえたのですが以下でよろしいでしょうか?正直、もう少し深く・分かりやすいものがあれば・・と思っていて、とても不安です。 凄くざっくばらんとなってしまいましたが 絶対所得仮説 消費を決める要因は、現在の所得ということ 相対所得仮説 消費を決める要因は、過去の消費水準で・・過去の生活レベルに依存する考え方 恒常所得仮説 消費の要因は、現在の所得よりも予期される長期の所得に依存する 結局、このような点が違うというか個々の説明になってしまいました。 自分が理解している部分を書いたので、足りない点が多々あると思います。ですので、この文章でいいか添削よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学 貯蓄額

    よろしくお願いします。 ある個人は第一期において得た100万円の所得を2期間にわたって全部支出する。個人の効用関数は、 u=BC (uは効用水準、Bは一期Cは二期の支出額)で示され、個人の第一期における貯蓄には5%の利子がつくものとする。  個人は効用最大化を図るものとすると、個人の第一期の貯蓄額はいくらか。ただし個人の第一期の所得と第二期の利子収入には10%の所得税が賦課されるものとする。 答えは45万円なのですが(たぶん...),そのプロセスが分かりません。

  • 経済学の計算(至急)

    問1 家計の消費関数がC=60+0.6Y、企業の投資関数がI=10であるとき、以下の問いに答えてください。 (1)上記の時、均衡国民所得はいくらになりますか。 (2)以上の条件に加えて、企業が投資を30増やしたとします。そのとき、貯蓄と投資が均衡するような国民所得はいくらになりますか。 問2 消費関数がC=20+0.8Yであると仮定します。ただし、C=は消費額、Yは国民所得を意味します。このとき、以下の問いに答えてください。 (1)平均貯蓄性向と限界貯蓄性向を求めてください。 (2)上記の条件に加えて企業の投資Iが60であるとすれば、貯蓄と投資が一致するような均衡国民所得はいくらになりますか。 (3)均衡国民所得に対して、長期均衡(完全雇用国民所得)が500であるとします、インフレないしデフレギャップはいくらになりますか。なお、インフレギャップかデフレギャップかは明示してください。

  • ミクロ経済学 異時点消費 増税 所得効果 

    こんにちは。初歩的な質問で申し訳無いです。 ミクロ経済学で、課税が貯蓄に与える影響を調べる部分なんですが、所得税(利子所得は含みません)が課税され、可処分所得が減少したとします。 すると、現在消費も二期目の消費も、上級財と考えられるので、共に減少します。 ここまでは良いです。分からないのは、「したがって、1期目の消費が減少するので、貯蓄は増大する。」と多くのテキストに書いてあるのが、今ひとつ分かりません。 1期目の消費が減少しても、可処分所得も減少しているので、S=Y-Cと考えた場合に、Sが不変となる可能性もありませんか? さらに、2期目の消費は、貯蓄の増加関数ですよね。ですので、2期目の消費が減っているということは、貯蓄が減っているということではないのでしょうか。 ちなみに、効用関数は相似拡大的(ホモセティック)と仮定されています。なんのこっちゃわかりません。。 と、いうふうに考えました。おそらく、何か前提などを理解できていないと思うので、よろしければ、どこがおかしいのかご教授お願いいたします。。。

  • 消費性向と貯蓄性向について教えてください。

    Y≡C(Y-T)+S+T ですから、、貯蓄は、 S≡(Y-T)-C(Y-T) となり、Sは消費と同様に可処分所得の関数になります。すなわち S=S(Y-T) と本に書いてあるのですが、 ≡ の記号の意味と 数式に具体的に数字を入れて教えていただければ、大変、助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • (経済学)最適な消費貯蓄計画ついて

    【前提】 2期間モデル(1期と2期)を採用 1期にx1だけ消費し、2期にx2消費した際の効用をlogx1+3/5logx2とする。 1期にy1円、2期にy2円の所得が入る。消費財は1円/単位とする。 預金及び借入は可能で金利はrとし、1期の貯蓄をsとする。 【質問】 所得y1が480、y2が96、金利rが20%のとき、効用を最大化するx1,x2,貯蓄sは いくらになりますか?

  • 異時点間消費問題

    ある個人は第1期において得た100万円の所得を2期間にわたって全部支出する。個 人の効用関数は、 U=C1C2 (U:効用水準、Ci:第i期の支出額、i=1、2) で示され、個人の第1期における貯蓄には5%の利子がつく。個人は効用最大化を 図るものとすると、個人の第1期の貯蓄額はいくらか。ただし、個人の第1期の所 得と第2期期の利子収入には10%の所得税が賦課される。 このような異時点間の消費を求める問題で、解らないのが第2期の消費の式です。 異時点間消費の予算制約式をたてる場合に第1期の貯蓄(S)と第2期の消費の式 を作り、Sを消して出すのですが、消費の式は何と何とをどうしたらでるのかい まいちよく分かりません。 解説には、 C2={1+0.05(1-0.1)}S=1.045S と書かれています。どう考えればこの式に辿り着けるかアドバイスお願いします 。