• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この問題の解き方がよく分りません)

期が変われば傾きも変化する?貯蓄額の差分を計算する方法とは?

このQ&Aのポイント
  • この質問では、特定の式に基づいて貯蓄額の差分を計算する方法についての疑問があります。
  • 質問者は、式中の添え字が期を表すものであり、期が変われば傾きも変わると考えているため、なぜ特定の期の傾きを計算する際に機械的に添え字をずらして使用するのか疑問に思っています。
  • また、消費に関する式の中でなぜ特定の期の係数が常に0.9なのかも理解できていません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

質問者様が 「ここで質問なのですが、期が変われば、その傾きも変わると思います。」 と考える根拠が私には分かりません。 ここに書かれている問題文からは、そのように考える根拠は私には見当たりません。 おそらくですが、質問者様ご自身の消費に対する経験から このような主張をされているのではないでしょうか? 日常の消費に対する感覚を捨てて、問題文だけよく読んでみてください。 あるいはこの問題が現実の消費を説明するには単純すぎると考えるのであれば、 ご自身でより現実を説明するモデルを考えてください。 この問題では、 T期の所得の50%、1期前の所得の30%、2期前の所得の20%の 合計をT期の恒常所得と考えているだけです。 つまりT期の恒常所得はT期とその1期前、さらにその2期前の所得によって決定されるのです。 例えば3月の恒常所得は、3月の所得の50%と2月の所得の30%、 さらに1月の所得の20%の合計と考えるのです。 ※「Ytp(※pは右上にあります)=0.5Yt+0.3Yt-1+0.2Yt-2」の部分です。 ここまで書けばテキストに書かれていた機械的にずらすの意味が分かると思います。 T+1期の恒常所得は、その期(T+1期)の所得とその1期前(T期)の所得、 さらにその2期前(T-1期)の所得によって決まりますよね? 例えば4月の恒常所得は、4月の所得の50%と3月の所得の30%、 さらに2月の所得の20%の合計となります。 ※「Yt+1p(※pは右上にあります)=0.5Yt+1+0.3Yt+0.2Yt-1」の部分です。 あとはご自身で理解可能かと思いますので省略します。

jiqimao80
質問者

お礼

誠に丁寧かつ詳細なご説明、有難うございます。ご解説を拝見して、ようやく理解することができました。 なるほど、このような意味だとは思いませんでした。もし、この場でご説明が頂けなかったら、いつまでもただ単に機械的に覚えるだけで、理解することは出来なかったと思います。 大変勉強になりました。 有難うございました。 経済学は難しいですが、頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 恒常所得仮説における貯蓄額の計算

    2013年12月のEREを受けたのですが、問33の恒常所得仮説に関する問題の計算がどうしてもよく理解できなかったため、教えて下さい。 問33 恒常所得仮説に基づく消費関数と恒常所得が以下のようにしめされるものとする。 消費関数:Ct =0.75Ypt 恒常所得:Ypt =0.4Yt+0.3Yt-1+0.2Yt-2+0.1Yt-3 ただし、Ct:t期の消費、Yt-1:t期の恒常所得、Yt:t期の所得 ここで、Yt=200、Yt-1=100、Yt-2=200、Yt-3=100とする。 t期の貯蓄額として正しいものはどれか (1)40、(2)50、(3)75、(4)80 という問題でした。正解は(4)80であると公表されていました。 私自身は 恒常所得=0.4×200+0.3×100+0.2×200+0.1×100 =80+30+40+10 =160 消費関数からt期の消費=160×0.75=120 ゆえに160-120=40 貯蓄額は40かなと考えたのですが、答えは80でした。 どこが勘違いしているのでしょうか。教えて下さい。 (当方、経済学が専門ではなく、すごく根本的なところで勘違いしているのかな、消費と貯蓄の関係を単純に考えていて、問題に示されていない式があるのかなと調べたのですがうまく見つけられませんでした。まわりに尋ねることのできる人もおらず、困っております。)

  • 異時点間消費問題

    ある個人は第1期において得た100万円の所得を2期間にわたって全部支出する。個 人の効用関数は、 U=C1C2 (U:効用水準、Ci:第i期の支出額、i=1、2) で示され、個人の第1期における貯蓄には5%の利子がつく。個人は効用最大化を 図るものとすると、個人の第1期の貯蓄額はいくらか。ただし、個人の第1期の所 得と第2期期の利子収入には10%の所得税が賦課される。 このような異時点間の消費を求める問題で、解らないのが第2期の消費の式です。 異時点間消費の予算制約式をたてる場合に第1期の貯蓄(S)と第2期の消費の式 を作り、Sを消して出すのですが、消費の式は何と何とをどうしたらでるのかい まいちよく分かりません。 解説には、 C2={1+0.05(1-0.1)}S=1.045S と書かれています。どう考えればこの式に辿り着けるかアドバイスお願いします 。

  • コブ・ダグラス型生産関数を使った問題が解けません。

    コブ・ダグラス型生産関数を使った問題が解けません。解説付きで教えて欲しいです。 よろしくお願いします。 ある2 期間生きる消費者の効用関数がU=c1c2で与えられたとする。ここで c1,c2は各期の消費量である。 各期の所得をy1=100,y2=110とし,利子率を0.1とするとき、以下の問に答えよ。 (1)この消費者の効用最大化問題を定式化せよ。 (2) 最適な貯蓄s∗と各期の消費量を答えよ。

  • マクロ経済学の問題についての質問

    次の制約条件付き最適化問題について考える。 max logC1+1/(1+p)logC2 s.t. C1+(C2/1+r)=Y1+(Y2/1+r) ただし、C1は第1期の消費、C2は第2期の消費、Y1は第1期の所得、Y2は第2期の所得、logは自然対数、rは利子率、pは主観的割引率である。 ①利子率を10パーセント、主観的割引率を10パーセント、Y1=130、Y2=88のとき、生涯所得を求めよ。 ②第1期及び第2期の最適所得及び最適貯蓄を求めよ。 以上のふたつの問題の解き方をご教授願いたいです。

  • 重複世代の問題です

    次のような重複世代のモデルを考える。各世代の人口は一定で、そのサイズを1とする。各世代は2期間生き、若年期にはn、老年期には1-nの財を賦与されており、財は期間を超えて貯蓄はできない。各世代のt期の効用関数は U(t)=log(C(t,t))+log(C(t,t+1)である。t>=1 C(t、t+1)はt期に生まれた世代のt+1期の消費を意味する、つまり第二期の消費である。この経済は無限に続くが、t=1が始まりで、この期に第0世代が1-nの財を持っていて、老年期を迎えている。t=1に生まれた世代はn財を持っている。第0世代の効用関数はU(0)=log(C(0,1))である。 1)各期の財価格をPtとし、第1期世代以降の各世代の生涯予算制約式を示し、消費需要を財価格として表せ。 2)一般にt期で市場均衡が成立するための条件を導け。 3)すべてのtにおいて、以下が成り立つことを示せ。   C(t,t)=n   C(t-1、t)=1-n   Pt+1/Pt=n/1-n 貯蓄ができないから、消費ともっている財は一致するではないかというところで迷っています。よろしくおねがいします

  • ミクロ経済学の問題です。

    ミクロ経済学の問題です。 よろしければご教授ください。 二期間モデルを用いて、消費者の消費・貯蓄配分問題を考える。消費者は第一期にも第二期にも働いて、それぞれY1 ≧0,Y2 ≧0の実質賃金を得るとする。実質利子率はr>0とし、消費者は第一期に貯蓄及び借入を行えるとする。消費者は異時点間の予算制約のもとで、2期間に得られる効用の和(C1,C2)=u(C1)+u(C2)が最大となるように第一期の消費、第二期の消費の最適な水準を決定している。各期の効用関数は対数関数(u(C)=logC)であるとする。以下の問いに答えなさい。 (1)異時点間の予算制約式を導出しなさい。 C2=(1+r)(Y1-C1)+Y2 (2)効用最大化問題より最適な資源配分が満たすべき条件を求めなさい。 Max logC1+logC2 s.t. C2=(1+r)(Y1- C1)+Y2 (これでいいのか?) (3)各期の最適な消費水準を決める消費関数C1,C2を求めなさい。 C1=Y1(1+r)+Y2/2(1+r) C2=Y1(1+r)+Y2/2 (4)(3)で求めた消費関数を用いて、実質利子率が下落した時、C1,C2がどのように変化するか説明しなさい。 C1 増加する C2 減少する (具体的にどのように答えたらいいのかわからない) (5)今、r=1/4,Y1=200,Y2=300であるとする。第一期、第二期の最適な消費水準を求めなさい。 C1=220 , C2=275 (6)(5)のもとで、借入制約の影響を考える。消費者が第一期に借入制約に直面し、借入を行えないとする。第一期、第二期の最適な消費水準を求めなさい。 (わからない) (2)と(4)と(6)以外は解けました。ですが間違いがあったら指摘していただきたいです。

  • この問題の解き方を教えては下さいませんでしょうか?

    こんにちは。 お世話になります。 表題にありますように、ライフサイクル仮説につきまして、下記の問題の解き方がさっぱり理解することができず、困り果てております。 テキストには答えしか載っておらず、解き方が一切載っておりません。 ネットや他のテキストを調べましたが、さっぱりわかりません。 問題: 2期間生存する個人の消費選択問題を考える。ライフサイクル仮説によれば、この個人は2期間を通じた効用の和を最大化するように各期の消費量を決定する。 この個人の効用関数はU(c1、c2)=lnc1+1/2lnc2のように特定化される。 この個人は若年期に400、老年期に660の所得を得ることになっており、最初は資産を一切保有していない。 また、利子率は1+rで表され、現在r=0.1とする。 (1)この個人の生涯所得の現在割引価格を計算しなさい。 以上の問題につきまして、下記のことがよく分りません。 「U(c1、c2)=lnc1+1/2lnc2のように特定化される」とあり、U(c1、c2)を微分したいのですが、 うまくできません。 どのようにしたら、求まるのでしょうか? さっぱり見当もつかず、困り果てております。 どなたか、お力を貸しては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • ミクロ経済学 貯蓄額

    よろしくお願いします。 ある個人は第一期において得た100万円の所得を2期間にわたって全部支出する。個人の効用関数は、 u=BC (uは効用水準、Bは一期Cは二期の支出額)で示され、個人の第一期における貯蓄には5%の利子がつくものとする。  個人は効用最大化を図るものとすると、個人の第一期の貯蓄額はいくらか。ただし個人の第一期の所得と第二期の利子収入には10%の所得税が賦課されるものとする。 答えは45万円なのですが(たぶん...),そのプロセスが分かりません。

  • 効用関数

    困ってます教えてください まず問題文がこれです   1期と2期の二期間からなる経済を考える。ある家計についてYiでi期の所得、Ciでi期の消費(i=1,2)で表すことにしよう。この家計は各期の所得から各期の消費を決定するが、1期に金利rで自由に貸出(借入)をし、2期に元利の受取(返済)をするものとする。このとき、次の問いに答えなさい。 問題が この家計の効用関数がU=U(C1,C2)で表されるものとする。  効用関数Uが        U=α×C1のβ乗×C2の(1-β)乗 , 0<β<1  で与えられるとき、1期のの消費関数C1=g(Y1,Y2,r)はどのような形になるか。具体的に求めなさい。 です。よろしくお願いします。     

  • ライフサイクル理論問題

    人生の始まりにa円の資産を持っている家計があるとする。この家計は、人生の最初の稼得期のT年間に毎年y円の労働所得があるとする。この家計は引退後、L年してから死亡する。死亡にあたり子孫にb円の遺産を残すことを予定している。 この場合の限界消費性向を示す場合、ケインズ型消費関数に数値を代入すると答えが合いません。消費(C)=毎年の消費額、所得(Y)=労働所得、基礎消費(c)=初期資産/T+Lで計算したのですが、何が間違っているのでしょうか。