• 締切済み

効用関数

困ってます教えてください まず問題文がこれです   1期と2期の二期間からなる経済を考える。ある家計についてYiでi期の所得、Ciでi期の消費(i=1,2)で表すことにしよう。この家計は各期の所得から各期の消費を決定するが、1期に金利rで自由に貸出(借入)をし、2期に元利の受取(返済)をするものとする。このとき、次の問いに答えなさい。 問題が この家計の効用関数がU=U(C1,C2)で表されるものとする。  効用関数Uが        U=α×C1のβ乗×C2の(1-β)乗 , 0<β<1  で与えられるとき、1期のの消費関数C1=g(Y1,Y2,r)はどのような形になるか。具体的に求めなさい。 です。よろしくお願いします。     

みんなの回答

  • ohirasan
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.1

よくある異時点間消費計画の問題ですね。 こういう問題のミソは第2期の消費を第1期の消費で表わすことです。 この問題だと、C2=(1+r)(Y1-C1)+Y2と表わせますね。 (Y1-C1)が第1期の貯蓄(マイナスの場合は借り入れ)ということです。 これを効用関数に代入すると、U=αC1^β{(1+r)(Y1-C1)+Y2}^(1-β)になりますので、 効用最大化の1階条件を解くと消費関数が出てきます。 私はラグランジュアンで計算してみたところ、 C1=β{(1+r)Y1+Y2}/(1+r) C2=(1-β){(1+r)Y1+Y2} となりました。 コブ・ダグラス型ですし、もうちょっとキレイに出てきそうな気もしますが・・・ 計算間違いしてるかもしれないのでご自分で確認してみてください(^^; 私も大学生でミクロのこういう問題を解きまくっています笑 勉強頑張りましょう!

666beast12
質問者

お礼

ありがとうございます おかげで、なんとかわかりました

関連するQ&A

  • 効用関数. 最適な消費配分について

    家計の効用関数を u[c1,c2]=c1^0.6・c2^0.4 また. 家計の予算制約を y=c1+c2/(1+r) c1:若年期の支出 c2:老年期の支出 y:第一期の所得、第二期は0 銀行の預金に対し利子率r とするとき c1,c2の最適な消費配分を求めよ。 という問題がこちらの過去の質問をみてもわかりません。 てきれば解説もしていただけると助かります。

  • 効用関数 最適な消費配分について

    家計の効用関数を u[c1,c2]=c1^0.6・c2^0.4 また家計の予算制約を y=c1+c2/(1+r) c1:若年期の支出 c2:老年期の支出 y:第一期の所得、第二期は0 銀行の預金に対し利子率r とするとき c1,c2の最適な消費配分を求めよ。 という問題がこちらの過去の質問をみてもわかりません。 てきれば解説もしていただけると助かります。

  • 経済学の効用関数について

    2財x、yを消費するある個人の効用関数が u=2xy2乗 (u:効用水準 x:x財の消費量、y:y財の消費量) x財の価格が1、y財の価格が4、所得が24。 (1)予算式を記せ。 (2)X財の限界効用、Y財の限界効用を求めよ。 (3)効用を最大にするX財、Y財の組み合わせを求めよ。 (4)実現される最大の効用を求めよ。 (5)所得が30に増大したときのx財とy財の弾力性をそれぞれ求めよ。 という問題が学校の課題ででたのですが調べても解き方が全くわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか

  • コブ・ダグラス型生産関数を使った問題が解けません。

    コブ・ダグラス型生産関数を使った問題が解けません。解説付きで教えて欲しいです。 よろしくお願いします。 ある2 期間生きる消費者の効用関数がU=c1c2で与えられたとする。ここで c1,c2は各期の消費量である。 各期の所得をy1=100,y2=110とし,利子率を0.1とするとき、以下の問に答えよ。 (1)この消費者の効用最大化問題を定式化せよ。 (2) 最適な貯蓄s∗と各期の消費量を答えよ。

  • 効用関数について

    ある消費者の効用関数がU=x0.5+yであり、財Xと財Yの価格は一定であるとしよう。この人の所得Mが十分におおきいとき、所得がさらに増加していくと財Xの消費量はどうなるか? この質問の答えが、一定である。なのですが、どうしてそのような答えになるのかがわかりませんでした。詳しいかたがいればた助けてください。どうかお願いします。 * (x0.5はxの0.5乗のことです。)

  • 効用関数

    消費者の効用関数 U(C1,C2)=100C1の0.6乗C2の0.4乗  という式があるのですが、どうして急に○乗が出てきたのか意味が分かりません。最終的には最適な消費量を求めたいのですが・・・ 初学者なので、まったく的外れな質問かもしれませんが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 効用関数・・

     効用関数がU=4xyで、所得が10、x財の価格を1、y財の価格を1とします。xとyのそれぞれの消費量はいくらになるかを解くときのポイントはありますか?(所得の全てをx財とy財の購入にあてます)

  • 消費者の効用関数について

    消費者の効用関数が u = x^2y であらわされるものとし、2財の価格をpx,py、所得をIとする。 予算制約式を求めよ。 という問題があるのですが、答えは I=xpx + ypy であっているのでしょうか。

  • 効用関数

    最大効用化をもたらす最適消費量を求めよという問題を解いているのですがわからない部分があり、質問させていただきます。 効用関数がU(X₁,X₂)=X₁^1/3X₂^2/3で所得が120、X₁財が1、X₂財が4なのですが代入法で求めなければならず予約制約式まではわかるのですがどのように代入をすればよいのかわかりません。効用関数が分数乗のときは代入はどのような式になるのでしょうか。 もし教えてくださる方がいればこの分野とても苦手なので細かく教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • マクロの問題

    問題を解いたのに答と解き方がなくて困ってます(><) どなたか教えてください。 1.以下のコブ=ダグラス型の効用関数をもつ家計が第1期の消費C1と第2期の消費C2に関して効用を最大化する。(実質)所得Yは、第1期に与えられるy=2.5だけであり、第2期の消費は、実質利子率r=20%を与える金融資産の貯蓄sによる元利合計によってまかなわれる。このとき、第1期における消費の第2期における消費に対する限界代替率を求めよ。 また、効用最大化の解(C1,C2,S)を求めよ。      U(C1,C2)=C1^0.4×C2^0.6 2.以下のコブ=ダグラス型の生産関数をもつ企業が、労働力Ltと資本ストックKtを用いて利潤最大化を行う。このとの労働、資本それぞれの限界生産力を求めよ。      Y=10Kt^0.3×Lt^0.7 という問題なんですが(><) 解き方とか、できれば詳しく教えてください。