• ベストアンサー

転化糖とは何

ratfinkの回答

  • ratfink
  • ベストアンサー率52% (21/40)
回答No.2

具体的にこの製品に入ってる…とは言えないんですが、 転化糖は製菓の原料に使います。 理論はご存知のようなので簡単に書きますが ショ糖を希酸とともに加熱して出来るもので ショ糖よりも結晶が出来難いので濃厚なシロップの状態で 見たことがあります。 あまり詳しくないので自信は少しなしですm(__)m

j516
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • デンプンの糖化について・・・

    アバウトな質問になってしまうのですが、デンプン懸濁液を加熱し、適当な酵素を入れて糖にした場合、どれくらいの割合で糖に転化するのでしょうか。 ある濃度の懸濁液を恒温槽に入れ、(80℃前後の高温での実験を予想しています)どろどろになった状態で、酵素を打つことを想定していて、その得られた値が理論値と比べどういったものかをおおよそ知りたいのです。 実験条件にもよると思いますが、そういったデンプンの転化率の理論値等が書かれてある文献が見つからず、困っております。アバウトでも構いませんので、何か情報をご存じの方は、是非教えていただけるとありがたいです。

  • 上白糖とグラニュー糖

    お菓子のレシピで、グラニュー糖が使われることが多いですが、 あまり私は使いません。 ウィキペディアには、↓のようにありました。 「転化糖が含まれる影響でアミノ酸存在下での加熱時には、 グラニュー糖に比較してメイラード反応が起きやすく 焦げ色が着きやすい。 焼き菓子に上白糖ではなくグラニュー糖が推奨される原因となっている」 世界的にはグラニュー糖が一般的だそうですが、 お菓子作りでは、上白糖とグラニュー糖の味の違い、グラニュー糖のメリット等、 教えていただけますと嬉しいです。

  • 上白糖はサトウキビからは出来てないのでしょうか?

    蔗糖と言うのから出来てるのですか? ちなみに 「上白糖は、ショ糖にビスコと呼ばれる転化糖液をふりかけて製造される」 とwikiに書いてありました。

  • 転化率について教えて下さい

    メタンの水蒸気改質で、転化率は CH4+H2O→CO+3H2 CO+H2O→CO2+H2 ですので転化率=(改質ガス中のCO+CO2のモル濃度)÷(改質ガス中のCO+CO2+CH4のモル濃度)ででます。 疑問なのは、もしメタンでなくてエタノールなら C2H5OH+3H2O→2CO2+6H2ですが、実際はH2Oを多く入れるとCOができて、CO+H2O→CO2+H2がでます。 こういう場合、どのような計算をしたらよいのでしょうか?まずモル数の扱い方、そして反応経路が違う。分かりません・・・

  • 上白糖と三温糖

    三温糖の方が色のせいか 上白糖より身体に良いような気がして ずっと使っています。 実際はどうなんでしょうか? 精製してない三温糖というのも あるらしいですが よくわかりません。 どなたかわかりやすく教えてください。

  • ブドウ糖

     脳の活性化にはブドウ糖が良いと聞きました。  勉強するときにはブドウ糖をとって望んだほうが勉強の効果もいいのではないかと思って。  そこで具体的にブドウ糖とはどんな食品から取れるものでしょうか。 あるはサプリメントとかでも勉強前に取れば効果はでるものでしょうか。お願いいたします。

  • ブドウ糖

    現在通信教育にて 製菓衛生師を受講中です。 ブドウ糖は単糖類で、還元基をもっているので・・・・ とブドウ糖についての説明が あるのですが 還元基とはなんでしょうか? ネットで調べても還元糖などしかでてきません・・・。 元素記号的なものでしょうか? あまり気にするところではないのですが 教えて頂ければ・・・・・ 又、 黒砂糖の説明で 焼き菓子に使用すると焼き色、吸湿性が強く戻りの良い製品となる。と記載されています。 戻りの良い製品とは 分かりやすく説明頂ければありがたいです。 酵素糖化水飴の説明で 酵素糖化水飴は同じDEの酸糖化水飴に比べて色やけしにくく又、泣きにくく 透明度も優れている。 と記載されている「泣きにくく」とはどのような意味なのでしょうか・・・・。 あまり気にすることではないと思うのですが 教えて頂けますとたすかります。 宜しくお願い致します。

  • クッキーの周りのグラニュー糖について

    こんにちは。 いよいよバレンタイン、私はアイスボックスクッキーを作ろうと思っています。 そのクッキーの周りにグラニュー糖をまぶしたいのですが、 様々なレシピをみていると、つけ方がいろいろありました。 私が見たものでは、 ・直接まぶす(これが一番多かったです) ・卵黄を塗って、まぶす ・卵白を塗って、まぶす の3パターンありました。 また、中にはグラニュー糖が溶けてカリカリになることを目的としているものもありました。 私は溶かしたいわけではなく、ただ回りにキラキラをつけたいだけです。 一体どのようにつければいいんでしょうか? また、『ふわふわ』ではなくどちらかといえば『しゅわしゅわ』とした食感のスポンジのレシピを探しています。 これはオススメ!といったものがあれば、是非教えてください。m(_ _)m

  • 琥珀糖

     私は琥珀糖が大好きなのですが、値段がものすごく高くて、親指と人差し指で作った四角くらいの大きさの箱で400円もするんです。だから、たまにしか食べられません。でも、お金を気にせずいっぱい食べたい。そこで自分で作ろうと思ったのですが、どこにも作り方が載っていません。困っています。誰か琥珀糖の作り方教えてください。*カップに入っている琥珀糖じゃなくて、まわりがカリカリしていて、中がゼリーみたいになっている干菓子(半干菓子?)の琥珀糖です。  

  • 三温糖とオリゴ糖、どちらにするべき?

    何分、知識が無いもので、お手柔らかにお願いします。 深刻な感じではないのですが、体が疲れると、たまにマッサージや解毒専門(というイメージの。美容専門のエステとは違う)のカップリングをしてもらいに行きます。 必ず言われるのが、腸と脾臓と肝臓に負担がかかっている、と言うことです。 で、今はなんとか持ち堪えているけれど、このままいくと、花粉症・アトピー・なんらかの免疫疾患ナドを発症しかねない状態だと言われます。 実際は、肝臓の辺りがだるいという実感しかなく、上記の症状はありません。 そして、あなたの体質だと、砂糖(上白糖)は、脾臓に良くないので、使うなら三温糖か黒砂糖を少量利用するように、との指導があります。 今は料理には三温糖、ヨーグルトにはオリゴ糖(腸が不調になりやすいので)という風に、両方使っています。 このように、両方使うのが良いでしょうか?それとも、どちらかにするなら、どちらが良いですか? 腸も確かに不調(便秘ぎみ)なので、全てにオリゴ糖を使うべきでしょうか? 上白糖はここ数年、一切使っていません。ヨーグルトについている上白糖は捨てています。もったいないと思いながら。。 ちなみに、オリゴ糖は値段がピンキリですが、安いのは効果がないでしょうか?お勧めのオリゴ糖ありますか? 三温糖もお勧めがありましたら、教えて下さい。