• 締切済み

学芸員の資格

学芸員の資格を取得したいと思っています。 試験のために学校に通い学びたいのですが、希望の条件の学校が見つかりません。 私は大卒(経営学部)でこれまでに学芸員の分野を学んだことはまったくありません。現在は仕事をしており、一人暮らしなので仕事をしながら夜間学校に通って勉強できればと思っています。通信では学べるところあるようですが性格上向かないので通いのほうがいいのです。 お勧めの方法、学校等ありましたら紹介願います。 また私自身学芸員の仕事内容について不明な点も多いので、 実際はどんな仕事内容なのかを教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

noname#41950
noname#41950

みんなの回答

回答No.1

私は大学で学芸員の資格をとりました。 学内に博物館がある大学でしたので。 仕事としてはアルバイトで学芸員のお手伝いをしたことが あります。 バイトの仕事は新たに入荷した収蔵物を掃除して、カテゴリーに 分類して、識別番号をつけて、台帳に登録していくというようなことです。 一度だけ小さい特別展示コーナーの仕事を任されて、 決められたテーマに合った展示の計画を作って、 それに沿った収蔵物を選んできて、展示までやったことがあります。 (本職の)学芸員の方は展示品の収集計画を作るところから、 展示品の調査、入手、それにまつわる学術的背景調査研究、 展示の企画、計画、それに係る学術的研究、パンフレットや 紀要などの執筆、編集といったことをやられるようです。 博物館といっても分野は様々ですので、まずご自身のフィールドを 持たないと始まらないと思います。 しかし学芸員の就職機会というのはものすごく少ないです。 全国的には必ず県立博物館とか市立博物館というのがあるので、 歴史-民俗-民族分野に通じているのが数的には多いかなと 思いますが、公立博物館の場合、県や市に知己がいないと なかなか情報が入ってこないです。また学閥みたいなものが あって、辞める人は自分の後輩や母校に照会をかけたり、 またその博物館の顧問のようになっている大学の先生から 紹介を受けたりで決まってしまうことが多いようです。

noname#41950
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 学芸員についてとてもよくわかりました。 採用枠が狭いのは知っていましたが、仕事として働くとなるといろんなことが絡んできて難しいんですね。 現状を聞くことが出来て、大変参考になりました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学芸員資格について

    こんにちは。 学芸員資格について知りたいです。 動物の生態調査に関する仕事をしたいと考えています。 学芸員の方の仕事について私の勝手なイメージだと、博物館での研究や良い意味で大学の研究員の延長、という感じです。 1.専門の学芸員資格をもっていれば、その道で活躍している教授の下で    働けるのでしょうか? 2.大学に通ってその分野を専攻しないと取得できない資格なのでしょう    か? 3.学芸員という仕事で食べていけるのでしょうか? すべて一概に言えるものではないとは思いますが、ご存知の方よろしくお願いします。

  • 学芸員に種類はあるのですか?

     美術館で働く為には学芸員の資格が必要だということを知りました。 どの分野の学芸員になるか、また美術館で働きたいかによって取得する資格は違うのでしょうか? そして資格取得後の就職はあるのでしょうか? 大学を出ているので、出来れば編入か通信教育で取得したいと思っています。 学芸員の現状も知りたいので、ご存じの方は是非ご意見聞かせて下さい。

  • 学芸員資格の取得についてお願いします。

    私は高卒認定試験(旧 大険)取得の34歳社会人です。 現在、学芸員の資格を取得したいと考えております。 今後、私が学芸員資格を取得するためには、高卒程度のため、学士号および、学芸員になるための単位を取得する必要があります。 学士号と、学芸員取得のための単位。これら両方を取得するには、どのような環境、方法がありますでしょうか? やはり、まず大学を卒業、その後、学芸員取得のための単位を取得するという方法しかないのでしょうか? 以下の条件に該当する方法があれば、お聞かせください。 また、なぜ就職先も無いような資格を保有したいのか? という理由に関しては、議論外ということでお願いします。 ご回答の方、よろしくお願いいたします。 1. 入学試験が無い。 2. 在職中でも学べる。 3. 可能な限り短期で取得できる。 4. 安価である。

  • 学芸員の資格について

    ぶっちゃけ、学芸員の資格って、持ってると何の利点がありますか? 博物館で働くつもりはないのですが、持っていると、どの様な場面で活用されるでしょうか? 博物館への就職以外で、どのような職業・職種・仕事の募集用件に「学芸員取得者」が入っているかも併せて教えて下さい。

  • 学芸員資格について

    学芸員資格について質問です。 大学三年生です。 学芸員資格取得に向けて授業を受けてきましたが、このまま取り続けるか悩んでいます。 アドバイスをお願いします。 悩んでいる理由は以下の通りです。 わたしは、公務員志望で、まちづくりや観光政策に携わりたいと考えています。 それで、試験勉強も始めていますが、今後、公務員講座と博物館実習が被ってしまいます。 講座はDVDであとでも見ることができますが、勉強が遅れてしまうのが不安です。 また、来年の夏にも実習があり、試験との両立も可能か不安です。 しかし、わたしは文化財を専門に学んでいるため、学芸員資格はその証になるかも、と考えています。 また、大学で何も資格を取らず卒業するのはもったいない気もしています。 拙い文章、わかりにくい文章ですが、意見をいただきたいです。 甘い考えなのは重々承知です。 至急よろしくお願いします。

  • 通信教育課程で学芸員資格

    だいぶ前に同じような質問をさせていただいたのですが、なかなか情報を得られなかったのでもう一度質問させていただきます。 大学の通信教育課程で学芸員資格をとりたいと思っています。調べたところ、佛教大学や大阪芸術大学などで通信の教育課程を設けているようなのですが、私はどちらかと言えば理系で、芸術系には本当に疎いのです。 仕事上必要な資格ですし、せっかくなら興味の在る範囲の勉強もしなおしたいと考えていたところです。 通信教育課程で学芸員資格を取れる大学にはどのようなところがあるでしょうか? できれば民俗や宗教(西洋・東洋ともに)史、世界史や外国語が2科目くらい選択できるところ(英語とそのほかの言語)がいいです。 また、大学で取得した学芸員資格に関する単位を置き換えている学校などもありましたら教えていただけると幸いです。

  • 現職教員の学芸員資格取得について

    現職教員の学芸員資格取得について お尋ねします。 現職の教員が、科目履修生などで学芸員資格を取得しようとする場合、 あといくつ単位を取ればいいのでしょうか? たしか学芸員と教職では重なっている科目があったと記憶しているのですが‥ 仕事しながらなので、 短期集中か通信か、週一くらいで近場に通うか‥と思っています。 無理なく通えて、なるべく費用もかけず‥ 何かいい方法をご存知の方、ご教示ください。 ちなみに関東です。 学芸員として再就職したい訳ではないのですが、 何かふと取りたくなって‥ アドバイスお願いします。

  • 駒沢大学・学芸員資格

    駒沢大学には人文系分野の学芸員資格取得を目指す「博物館学講座」があります。 他大学でも学芸員資格は取得できますが、調べたところ、 ”特に学芸員資格の取得を目指す講座” を解説している大学は少ないようでした。 駒沢大学では、他大学よりも学芸員資格取得へのサポートが充実しているという解釈で良いのでしょうか? 駒沢大学では、一年次より博物館学講座を受講でき、(確か)三年次には学内や学外の博物館で実習を行い、その他にも資料撮影や資料収集など、実践的な学習が多い印象を受けました。 回答の方、どうぞよろしくお願いします!

  • 学芸員補になるには、どうしたらいいですか?

    学芸員補になるには どのような勉強をして、いつどこでどのような試験を受ければいいのか ご存じの方がいらしたらお教え下さい。 当方は高卒で、一応美術系の専門学校は出ていますが 学芸員に必要なカリキュラムは一切受けておりません。 友人の浅い知識でw高卒でも受験資格がある学芸員補があるらしいことを知り ました。 将来のためにも自分のために勉強し資格を取得したいと考えています。 将来といってもすでに30歳ですが・・・ 取りたいと言っているにも関わらず知識がまったくないことを恥ずかしく思いますが、どんな知識でもかまいませんのでお教えいただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 学芸員の資格と就職(長文です)

    こんばんわ。 大学を卒業して、大学院に進学したいと考えて資金をためようと、現在までフリーターをしていました。しかし、アルバイトの身分では収入にも限界がありますし、稼ごうにも勉強の時間が限られてしまいます。また、そのアルバイトで精神疾患を患ってしまい、自分でやりがいを感じる仕事の方向に少しでも近づかないと精神的にも立ち直れないような感じがします。 私は将来的には研究者になりたいのです。法制史という分野を研究したいのです。大学院に進むことが王道で近道だと思うのですが、学芸員の資格を得て、博物館などで働きながら、という形を取ったほうが現状に関しては建設的なのではないかと思っています。 しかし、私は短大史学科から4大の法学部に3年次編入をしています。よって、史学科で学んだ学芸員の方よりも半分しか勉強していません。学芸員の資格を持っていても学部卒では博物館への就職は厳しいと聞きます。実際のところはどうなんでしょうか? 学芸員の資格を取得するために、通信制過程または卒業した大学の科目履修生、その併用のどれかを考えていますが、どの形がよいでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう