• ベストアンサー

仕事への意識が変わったのは何年目?

pascalsの回答

  • ベストアンサー
  • pascals
  • ベストアンサー率39% (29/73)
回答No.1

こんばんは。 入社してみて感じたあのギャップ、今でも覚えています。 私の場合は2年目に大きな変化がありました。 振り返ってみると1年目は仕事の全体像が見えていなかった、 というのもあるのですが、 とにかく心のどこかに「まじめにやってさえいればいい」という意識がありました。 それ以外の考えがなかったです。 2年目になって、新しい上司がやってきて、 なんというか「本当の仕事」を目の前で見て意識が変わりました。 会社側の期待に対して、 社外のお客さまや取り引き先からの期待に対して、 それを越えることをしなければ「仕事」とは言えないんだな~、と。 相手の期待をするっと超えてみせて初めて「仕事」と呼べるんだと。 それでがらっと意識と行動が変わりました。 期待に応えるだけじゃ、相手は実はどこかでがっかりするんですよね。 期待以上のことをする。 いつもできるとは限らないんですが。

関連するQ&A

  • 辛くともやりがいを感じて仕事がしたいです。

    23歳の会社員の男です。 今の仕事を始めて5年が経ち今年6年目になりました。 仕事内容は電気関係の技術職です。 今の会社に入った理由は、大企業で収入が魅力的だったからです。 入社前は仕事内容などどうでもよく、ただただ安定した会社に入れればいいと思っていました。 この5年間は辛いこともありました。労働組合の執行委員をして(先輩たちに押し付けられた。)仕事をやらせてもらえなかったり、体を壊したりと… それでも石の上にも3年と思い諦めずに仕事を続けてきました。 しかし、勤めて5年経過した今でも仕事にやりがいを感じることができません。 入社動機が上記で述べた通りだったので、仕事内容も未だに興味が持てません。 最近は「仕事がつまらなくてもプライベートが楽しければいい」と自分に言い聞かせてなんとかやっています。 しかし、同期入社のやつらは仕事にやりがいを感じているらしく目が輝いて見えます。 それに引き換え私の目はどこか死んだようです。 せっかくいい会社に入ったのにこんな日々は悔しいです。 少しでもいいから楽しく仕事がやりたいです。 皆さんは仕事にやりがいを感じますか? また、皆さんから見て私はどう見えますか?

  • 『仕事に対する意識』

    『仕事に対する意識』 私は知人との話の中で良くワーカホリックになりたい。企業戦士になりたいというのですが、 知人は決まって「何綺麗事ばかり言ってるの、仕事に、社会に何憧れ持ってるの?」と言い ます。 社会で働いている人間はみな企業のために会社の為に自分を犠牲にして働いて結果として 給料をもらうのだから、責任感を持って、誠実に仕事に対して向き合う事はアルバイトで あれ派遣であれ同じ。正社員ならば常識だと思うのですが、なぜ、それが綺麗事や憧れに なるのでしょうか?

  • 仕事に意識がない?

    先日、バイト先で同じ間違いを何度もしてしまい、「あなたは、こんなこともできないのですか? こんな初歩のこともできないから あなたはスキルがぜんぜん上がらないのですよ。レジのお金を間違えるのも、そう あなたは、仕事をしてるという意識がないのですか?この仕事初めてもう一週間にもなるんですよ?こんな初歩できないで、どうするのですか?私はあなたに毎回こんなことを言ってられないのでよ?仕事をしているという意識をしっかり持ちなさい。」 と言われたのですが、どうすれば、この問題を解決できるでしょうか?意識をもつというのがいまいち意味がわかりません?わかりやすい例で教えてもらえませんか?

  • 仕事意識

    仕事意識とは? 私は自分の出来る仕事は積極的にし、手があいたら上司に仕事の指示を仰いだり、気がついたら、仕事を手伝ったりしています 甘いのでしょうか。 同僚に仕事意識が低く、あきれるといわれ、仕事している態度にイライラすると言われました。 辞めるなり、勤務時間を減らすなりして貰ったら?とも言われました 以前もあなたが頑張ろうがどうしようが、私には関係ないと言われ、同じ職場で働いている仲間に対しての言葉とは思えず驚きました。同僚が仕事に対して貪欲なのはわかりますが、上から目線で、私にだけ口調がきついのはどうなのかと思っています。 なおしてほしいとこありますか?と聞くとないですと言いますが、態度でイライラをぶつけられたりしてます。 そんなに、現状に納得いかないのであれば、上司にアピールして社員になるとかしたらよいのでは?と思うのですが、店長になると余計なストレスがたまるから嫌ですといいます。 私にはわかりません。ちなみに、私は適応障害を治療中で、同僚とは上手くいかず、それがストレスになりつつあります。 長文になり、更に文章がめちゃめちゃかもしれませんが、皆さんはどう思いますか??

  • 世代による仕事観の違いについての質問

    はじめまして。 私は20代の会社員です。 会社で働いていて先輩や上司(30代、40代の方)の「仕事に対する考え方」とギャップを感じます。 このギャップに付いて、今後私が先輩や上司と上手くコミュニケーションするためにご意見を伺いたいです。 私の感じる仕事観のギャップについて大雑把に説明すると、私の同世代、あるいは私の周りの同世代の友人達は手に職を付けたいという志向が強く、逆に上の年代の方は会社に対する思い入れが強いように感じます。 その結果?、教育やキャリアプランの話をはじめ何かと話がかみ合わないように思います。 皆さんは仕事に対してどのような意識をお持ちでしょうか?また世代間のギャップについて参考になる話をお聞かせ下さい。 世代で考え方を括る事に多少抵抗は感じますが、仕事観の違いは世代に固有のものだという気もします。 特に30代40代の方の意見を伺いたいとおもいます。 よろしくお願い致します。

  • 無意識の言葉遣い

    最近転職をして今までと違う職種で勤め始めたのですが、よく言葉遣いについて注意されます。 年をとっての転職の上初めての職種という事で年下の方が上司になるのは良く承知していますし、どんなに年下でも仕事では自分の回りの方は全て先輩になるので自分自身では丁寧な言葉遣いを心がけ、敬語を心掛けているつもりです。 ですが、「時々馴れ馴れしい言葉遣いが出ている、そのギャップがとても気に障る」と注意を受けてしまいました。 おそらく仕事が忙しく一杯一杯の時とか、失敗を指摘されて「あっ」と焦っている時とかだと思うのですが、無意識なうえ他に注意が向いている時なのでなかなか直りません。 いつ間違った言葉を使ってしまうかもと思うと、仕事をするのも会話をするのも怖く、ストレスや自己嫌悪も感じています。無意識下の言葉遣いを直すのはどうしたら良いでしょうか?

  • 意識の高さと意識の低さ

    私は今の職場に3年前に社長より技術を買われて入社しました。 製造経験者ということで、新しい気持ちで頑張ってきましたが、最近の社内社員の仕事への意識レベルの低さにうんざりしてしまって・・・書き込んでみました。 以前は1品モノの加工や設計を担当し、厳しい上司がいて、競争力の高い職場があって、追い越せない先輩がいて・・・そんな環境が社会では普通なんだと思っていました。日々自分が成長していた実感がありました。 転職して1年生から頑張るぞという気持ちだったのですが・・・ 今の会社はどうかというと、設備は最新で環境もとてもキレイ。やたらと学歴とイエスマンのみ台頭してる会社で、社員にはスポーツマンがたくさんいます。 私語が多く、面倒なものは他人に丸投げ、楽なことを率先して行い、先輩は10こも離れた10代に友達感覚、毎日サッカーの話、飲みの話・・・ もちろんこんな環境で仕事している社員には勤勉意欲等無く、自己流を後輩に教え、自分規格みたいなものでまかり通っています。ちなみに上司の役職者は1人しかいません。(社員約100人) 私は最近ではプロジェクトを任されるまでにもなりましたが・・・熱の差が大きすぎてとうとう嫌になってきました。このままこの会社で得られるモノがあるのかどうかまで考えてしまいます。 このような意識の低い社員だらけの職場は、なにかのきっかけで奮起してくれる可能性はあるのでしょうか?それとも彼らはただ仕事を生活の流れ作業の一部だと位置づけて、なあなあでしているのか・・・。この方たちと一緒に仕事して得られるモノがあるのか・・・意識を変えられる事は出来ないのかとか。 まじめとか言われた事もあるんですが、仕事は仕事で割り切って仕事しており、プライベートはまた別で全く違います。やるときはやる人でありたいと思ってます。 同じ様な境遇の方おりましたらアドバイスお願いします。

  • 仕事に対しての意識

    仕事に対しての意識が人より低く、悩んでいます。 みなさんは、どんな意識を持って仕事に挑んでいますか? 私は、基本的に仕事が嫌いです。行きたくないときも多いです。 だからといって仕事を適当にするわけではなく、 きちんとこなしていますが、 プロであるという意識が薄いために仕事に対して鋭敏になれず、 何かに気づいたり、発想したりして、 仕事を改善・改革していくということが人よりとても少ないです。 元々ぼやっとした性格なので、そのせいもあるかもしれませんが、 その気づきや発想が少ないために、必要最低限な仕事しかしないため、 仕事が非常に暇に感じ、暇に感じるために仕事の時間が無駄に思えてしまったりします。 そうしていつの間にか、仕事のはずなのに、 『いかにして暇をつぶすか?』ということばかり考えてしまいます。 仕事は、総合案内の受付職員をしています。 一人で、7時間ばかり座りっぱなしの仕事です。 特に受付する業務はなく、案内する業務のみで、 一日20~80人程度の人が案内に来ます。 上下左右から客や出入りする社員に見られるので、 何かをしているといったことは出来ません。 置いてあるパンフレットや地図にもあらかた目を通して覚えてしまい、 他にやれる仕事は無いかと毎日考えています。 以前別の会社で事務職員をしている時に 『あなたは気づきが足りない、気が利かない』と言われたことが気になって、 また気づいてないことが沢山あるのではないかと模索しています。 それで、仕事に対しての意識が自分は薄いから気づきが足りていないのではと思い至ったわけです。 まとまりの無い文章で申し訳ないです。 事務や受付を経験された方、一体どのように仕事をしていらっしゃいますか?

  • あなたの仕事に対する意識とは?

    みなさまは、どのような気持ちを持って毎日仕事に向かっておられますか。 ひたすらお金を貯めるため、何かを成し遂げたいと思う気持ち、その日を無事に乗り切ろうとするためだけ、などなど、働く意識は人それぞれ千差万別かと思います。 一般的に20歳前後で就職して60歳前後までの約40年間、週に1日か2日の休みで1日に8~12時間ほど人は働きます。 「働くことは生きること」という言葉もありますが、それは決して大げさな表現ではありません。 職種や職場でのポジションによってそれぞれ違うとは思いますが、みなさまの意見をお聞かせください。 あなたが仕事をするための意識とは何ですか。

  • したい仕事の前に数年奴隷になれと言われたら辞める?

    やりたい仕事がしたいのなら、数年間は奴隷になってから。」 これってかなり時間の無駄ですけど我慢して奴隷になってる人多いですね。あれって何故なんでしょうか? 少し前に、「寿司屋の修行で10年もかけるのはバカ。動画みて覚えれば1ヶ月で出来るようになる。」とホリエモンが発言して話題になりましたが、これって他の会社でも同じことしてるところいっぱいありますよね。 画像のような マーケティングがやりたくて入社したのにやってる事は居酒屋店員、みたいなパターンはめちゃくちゃあります。 こういう現場を知るというのは1ヶ月やそこらで区切ってやるのなら意味はありますが、それ以上はマーケティングの仕事をするのには何の意味もありません。 毎日ビールを客に運んでいたって、マーケティングに必要なデータ分析力や情報取集力、パソコンスキルは一切身につきません。 有名な寿司屋でトイレ掃除を2年間していても一切寿司を握れないのと同じです。 マーケティングがしたくて入社して、5年間ずっと居酒屋店員やってたような人を会社が 「よく頑張った!ではマーケティングの仕事につけてやろう!」なんてするでしょうか? 絶対しませんよね。 マーケティングの経験の無い年食った人をわざわざ異動させたりなどしません。 会社にメリットが何も無いからです。 マーケティングをさせたいと思った人には最初からマーケティングをさせますね。 有名な大学を出た高学歴の人を店舗での勤務などさせずに即座にマーケティング室に入れて教育します。時間と金がもったいないから。 あるいは別の会社からマーケティングの経験11年みたいな人を呼びますね。教育コストかからないし、確実だから。 間違っても自社内の全くの畑違いのところから異動させたりはしません。 ユニクロなんかもそうですね。店長から出世して役員になったなんて人はほとんどいません。 偉い人はみんな幹部コースで入社してるエリートか外様の人ばかり。 だからこの女の人は本当にマーケティングをやりたいのならするべき行動は、居酒屋でビールを運ぶのではなく転職活動です。 質問ですが、やりたい仕事があって入社したのに会社に 「とりあえずこれでもやってろ。」的な全く望んでいない仕事を与えられたら、その会社に居続けますか?転職しますか? おそらくその会社に居続ければやりたい仕事は一生できません。転職しても必ず出来るとは限らないですが、可能性は生まれます。 どちらを選びますか?