• ベストアンサー

吸引について教えてください。

smitheeの回答

  • smithee
  • ベストアンサー率52% (39/75)
回答No.2

これは回答ではないですが...  私の身内で寝たきりで気管切開をしてる者がいて、脳障害もあるので話すこともできません。意思疎通ができないせいか看護師さん方にナメられてるっぽくて、吸引するときもガッとカテーテルを突っ込まれ、咳が止まらなくてもお構いなしに乱暴に続ける人が多く、正直なところ看護師に対して不信感を持ってました。そういう現場を見た時にはブン殴ってやりたい気持ちでいっぱいですが、そんなことをしたら後々どんな嫌がらせ(あんな扱いをしてるのだから嫌がらせをしてきてもおかしくないかなと思って)が来るか分からないのでこらえてます。もちろんその病院の看護師の全てがそんな酷い人なわけでもないですし、看護師も人なので誠実な人もいればそうでない人もいるとは理解してるのですが...。  そう思ってる時に、kumihiroさんやoponnpoさんのようにちゃんと考えて吸引をやってる方がいるということを知り、多少ながらも安心することができました。ありがとうございます。  看護師という仕事は激務で一人一人に対して親身に接することは難しいこととは思いますが(少なくとも私にはできない職業だろうなと思います)、これからも真摯に患者と向きあっていけることを祈ってます。  お二人のような看護師さんばかりだといいなだけどなぁ。  この書き込みは回答ではないのでもしかしたら削除対象なのかもしれませんが、お二人の目に触れれば幸いと思い書きました。

kumihiro
質問者

お礼

とても貴重な意見、ありがとうございます。 私はまだ看護婦になって数ヶ月で、まだまだわからないことだらけで、患者さんや家族、身内の方などのの気持ちを十分に考えるにまで至っていません。 でも、この先仕事に慣れてきたとしても、smitheeさんのご意見は大切にしていきたいと思います。本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 吸引

    私の勤めている病院では口腔内吸引・鼻腔内吸引をした後は、カテーテルをアルコール綿で拭いて蒸留水を通して、再使用します。(1日に1回はカテーテル交換) その場合、なぜ蒸留水が使われているのかがわかりません。水道水でも良いのではないかと思っています。しかし、はっきりした根拠がないと上の先輩ナースに説得ができません。わかりやすい根拠があれば教えて下さい

  • 吸引カテーテルについて教えてください。

    吸引カテーテルが必要です、購入するんですが写真の調節口付アダブターと言われる物が必要です、病院では同じものを使っています、ネットではテルモ サフィード吸引カテーテルとトップ 吸引カテーテルがありました、写真はテルモ サフィード吸引カテーテルの説明文の中のものですが、調節口付アダブターが付属してくるのかがはっきり書いてません、別売なんでしょうか?わかる方いらっしゃいますか?もし別売なら安いトップ 吸引カテーテルを購入して調節口付アダブターを探そうと思いますがどこで探したらよいでしょう?教えてください。

  • この吸引手技、どう思いますか?

    気管切開、または挿管中の患者に対する、吸引操作に対して。 吸引カテーテルは一日交換、吸引を終えたら、ティッシュで付着した痰をふき取り、消毒液に漬けておく。 吸引実施時の、手袋は利き手のみ、滅菌手袋を装着し、逆手は未滅菌の清潔な手袋。そして、1回開けた、滅菌手袋の使わなかったほうの手袋を捨てないで、次の吸引のときに使用するという手技。 私が、1番納得できないのが、一度開けた手袋を残しておいて、また使うということです。そんな手袋使うくらいなら、未滅菌の清潔な手袋でいいんじゃないかと思うのですが。皆様、どう思いますか?

  • RFCAの時,「右頚部から」CSカテの挿入について

    カテーテルアブレーションの時,「右頚部から」CSカテを挿入するときの質問です。 ちょっと(たいへん?)腑に落ちないことを聞いたので質問です。 挿入時に、患者に、大きく息を吸って息をできるだけ長く止めてもらうほうが、カテーテルの通過性がよくなるのですか。 息を止めていないと、挿入できないものですか。 吸気時は、経静脈は細くなるとも聞いたことがあるのですがどうなのでしょうか。

  • 胸くうドレナージの介助について教えてください

     胸くうドレナージ時にトロッカー挿入しますが、挿入するとき、抜去する時は、呼気なのか吸気なのか教えてください。

  • カニューレ無い気切孔からの吸引

    喉頭分離術をし、カニューレを挿入せず気切孔をそのまま開放しておられる患者さんの痰吸引の際吸引チューブはどのくらい挿入したらよいのでしょうか。気管分岐部を目安にするのでしょうか(12~15cm位?)。また、安全に吸引するための注意点も教えていただくと助かります。

  • 低圧持続吸引施行中の患者の看護について教えて下さい。

    こんばんは。 新人ナースをやっております。 今低圧持続吸引(メラ)をやっている患者さんがいるので、勉強しているのですが学生時代の教科書、参考書には使える情報が全くといっても良いほど載っていません(><) また、先輩に教えていただいたにも関わらずメモを取っていなかったためうろ覚えなことがあり調べようがありません(×_×) 明日からまた勤務で、もう間に合いそうにないのでこちらで質問させていただきます。お願い致します。 1.呼吸流動(呼吸~動?)みたいな事を先輩が言っていたのですが、正確にはなんという名称ものなのでしょうか?呼吸に伴いカテーテル内の排液が動くやつです。 2.エアリークが起こった場合の対処法は…   観察ポイントは教えていただきました。 3.詳しいサイトがあれば教えてくださいm(_ _)m 明日からの実践に使いたいので、ご教授よろしくお願いします。

  • どなたか教えてください

    訪問診療を行っている患者様で、吸引カテーテルを使用することになったですが、訪問看護で行うようですが、医療機関側はカテーテルを訪問診療時持参した場合、どのような算定になりますか。初めてのことで、戸惑っています。吸引カテーテルは特定保険医療材料ではないようですが。教えていただけますか。

  • カフ圧管理について

    人工呼吸器装着中の患者さまのカフ圧管理についてですが呼気・吸気どちらにあわせたらよいでしょうか。教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 吸引 チューブ 口腔 気管

    口腔 気管 吸引 (1)チューブ挿入時 吸引圧をかけながらでしょうか。 チューブ付け根を折り曲げてでしょうか。 (2)チューブを抜く時 チューブ付け根を折り曲げて、ゆっくり抜くのでしょうか 。 吸引圧をかけながら、こよりをひねるようにチューブを回転させながらゆっくり抜くのでしょうか。 吸引圧をかけながら、チューブをえんぴつを持つように持って、手を動かして円を描くようにして、チューブをゆっくり抜くのでしょうか。 (3)一回では吸引が終わらなかった時 口腔内(挿入12cmまで)であれば、ティッシュでチューブ外側を拭くのでしょうか。 気管まで挿入する場合は、清浄綿でチューブ外側を拭くのでしょうか。