• 締切済み

職場復帰か退職か…(休職中)

dan7の回答

  • dan7
  • ベストアンサー率29% (121/417)
回答No.4

ご相談の文面から察すると、大変生真面目な方だと推察しました。 ですから、生真面目すぎるから営業に向かなかった、という結論がまず浮かびました。 しかし、ちょっと考えてみると少し違うのではないかと思い、少し違った切り口で考えて見ました。 つまり、復職するにしても、一旦職を辞するにしても、営業職だから、適応障害になったのか?  そもそも、あなたの性格が、会社という、いわば人のるつぼのような所で揉まれて疲れてしまったのか? このような事について、見極めが必要ではないかと思いました。  例えば、一般に営業とは対極にあると思われている経理の仕事はどうでしょうか? 毎週、毎月締め切りがあり、また、通常は社内だけの人間関係ですから、逃れようもありません。 営業とは違った意味で、強いプレッシャーがあります。 今のご自信の状況を、営業職に戻るか否か、という狭い範囲で考えるのではなく、働くとか、会社の仲間(良い人ばかりではありません)といった、様々な要素で見直した上で、将来をお考えになった方が、あとあと楽になるのではないでしょうか。  一見話がこんがらがってしまうようにも思えますが、会社って、もっとわけが分らない部分があると思います。 だって、冷静に考えて、幾ら総合職でも、会社の幹部が、新入社員に営業職でどれほどの期待をしていると思いますが? 自分の経験から申し上げると、損はしないでくれ、程度だと思います。 勿論、上司も同僚も、もっと期待している、とあなたのプライドをくすぐる心地よいことを言ったかもしれません。 しかし、言葉通りの結果を期待しているはずがありません。 それは、言っている本人が、営業の大変さを知っているからです。   この話を聞いて、馬鹿にしている、と怒りを覚えますか? もし、覚えるとしたら、他人に置き換えて考えて見て下さい。 違った解釈が出来るはずです。 結論は、営業職を続けてはどうか。 ただし、総合職、女性、新入社員などという、自分を変に縛ってしまう鎧を捨てて、素顔の自分で勝負することが前提になります。  働き始めてまだ一年も経っていません。 幾らでも体勢を立て直す事が出来ると思います。

yyy0307
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます☆ >だって、冷静に考えて、幾ら総合職でも、会社の幹部が、新入社員に営業職でどれほどの期待をしていると思いますが? 自分の経験から申し上げると、損はしないでくれ、程度だと思います。  そう考えるとだいぶ気が楽になります…私は社長や部長の言うことをそのまま受け取り、プレッシャーに感じすぎてしまっていたようです。 >総合職、女性、新入社員などという、自分を変に縛ってしまう鎧を捨てて、素顔の自分で勝負することが前提になります。 おっしゃる通りです、「私には総合職としてやっていけるだけの力がない」などと思っていましたが、枠にとらわれすぎていたみたいです。頑張って気持ちを切り替え、これまでのような考え方を変えていくようにしようと思います。本当にありがとうございましたm--m

関連するQ&A

  • 休職→職場復帰について…

    ここのカテゴリーで良いのか分からないのですが、相談させてください。 私は仕事環境が原因で精神的に耐えられなくなり、「適応障害」の診断書をもらって2月いっぱい会社を休んでいます。3月1日からまた職場に復帰するのですが、一ヶ月ぶりの出社でとても緊張しています… というのも、精神の病気ということもあり、たとえば肺炎や胃潰瘍といった体の病気に比べ、みんなの目が気になるのです。また、2月に入って突如、一ヶ月休職ということになってしまったため、上司や先輩、同期に大変な迷惑をかけてしまっています。ちょうど繁忙期であり、抱えていた仕事を全て投げ出しての休職でした。上司や先輩は私のことを気遣ってくれるのですが、同期のことが一番気になります…「病気を理由に本当は仕事から逃げただけじゃないか、そのせいで私たちは余計仕事が増えて大変だった」、と憎まれているのではないかと不安なんです。 そう思われても仕方ないですし、迷惑をかけたことは事実なので素直に謝るつもりですが、もともと同期の(特に女子の)中で私だけがあまり溶け込めておらず、辛い思いをしていたため、ますますそれがひどくなるのでは、と心配です。 会社を休職し、復帰された方がいらっしゃいましたら、復帰してからどのような態度で周りの人と接すれば良いのかなど、経験談を聞かせていただければ幸いです。

  • 職場復帰までの休職期間

     軽度ウツとパニック障害との診断で休職2ヶ月目になります。  同じ職の知人も過去、ウツで休職していたと最近知り、半年も休職したとのことです。    うつで長く休職されている方は結構いらっしゃるようですが、休職における手当金の支給は1年4ヶ月ほどとのこと(会社からは聞かされてない)ですが、さすがに復帰に1年以上はかけられません。    概ね、何ヶ月ほどで復帰されてますでしょうか?。  私は、症状軽くなってきたものの全快ではありませんし、むしろやる気がなくなってきたというか、ニート気分になってしまって、そっちの方がまずいと感じるようになってますが、いきなり復帰して、またぶり返したら嫌だなあとも思っております。

  • 休職から復帰後の退職

    会社でのいじめに1年以上耐え続けた結果、精神を病み数ヶ月間休職しておりました。 症状も改善し今月から職場に復帰したのですが、 長期間休職している間に人生のことなど様々なことを考えるうちに、 今の仕事とは全く別分野のある仕事に就きたいと思い決意しました。 気持ちが固まっていたので、選択肢としては休職期間が終了してすぐ退職してもよかったのですが、 退職後の進学先(学校に通って資格を取らないと就けない仕事なので)が決まっていない状態で辞めるのはやめたほうがいいと周りのいろんな人からアドバイスを受け、 入学する学校が決まってから辞めようと思っていました。 そしてつい先日、1つの学校に合格した為、 会社に退職することを伝えました。 復帰してまだ1ヶ月もたっていないうちに退職すると伝えるのは心苦しいですし、 前の部署ではいじめに遭っていたので希望の部署に異動させてもらっているので会社には申し訳ない気持ちもあります。 しかし会社の人たちの態度は、私がいじめを受けて耐えられなくなり休職したのにもかかわらず、 いじめた本人ではなく私が弱いのが悪いというようなことを言う人もおり、 理解のない人はずる休みのように言われ、 今回退職すると言うとすぐにその話は広まり、中にはとても心無い言葉をかけられすごくショックを受け、退職日まで出社できるか不安になるくらい落ち込みました。 私自身復帰後に希望の部署に異動させてもらったのにすぐに退職することになり、 会社に迷惑をかけてしまったことを申し訳ないと思っていますが、 やはり自分の人生は大切で本気で進みたいと決意した道を見つけたので、 年齢的なこともありできるだけ早くその道に進みたいです。 こんな私は自分勝手で最低な人間なのでしょうか?

  • 怪我で休職、職場復帰について

     初めまして。私は正社員として働いている27歳の女性です。 2月に大怪我をして、休職していましたが、職場復帰を目前に控え、 不安に思うことがあり、皆様のご意見を伺いたくて質問させて頂きました。  これまでの経緯ですが、2月に怪我をして全治5か月ということで、会社を休職し、2か月経過しましたが、診察の結果、更にもう1か月会社を休むことになりました。最近リハビリを始め、順調に回復しているため、来月には職場復帰できそうな状態です。  そこで、回復は嬉しいのですが、休職中に大きな人事異動もあったようで、挨拶もできないまま直属の上司も変わり、3か月近くも休んだ私の居場所はあるのかと復帰が不安になってきてしまいました。 3か月近く休んだ今になって、退職するというのは身勝手でしょうか?  また、結婚を考えている相手がいるのですが、遠距離恋愛なので、結婚すると私が退職することになります。怪我をする前から遅くとも6月までには上司に報告し、9月末に退職させてもらおうと考えていました。  やはりこのまま職場復帰し、結婚まで仕事を続けるべきなのでしょうか?怪我で職場に迷惑をかけておいて、職場復帰してすぐ結婚退職させてほしい、というのは自分勝手な考えでしょうか?  最後に、参考になるかわかりませんが、3年前に仕事のストレスが原因で体調を崩し、一時精神科に通院していました。これがきっかけで生理が1年ほど止まってしまい、その後も生理不順が解決せず、妊娠しにくい体だと言われてしまいました。  彼とは学生時代から交際していて、病気になったこと、妊娠しにくいことも全て知った上で、結婚しようと言ってくれているのですが、こどものことなど私一人の問題ではないことに気づき、いずれまた働きたいですが、退職したらまず心身の健康を取り戻したいと思っています。  大変長くなって申し訳ありません。ここまで読んで頂きありがとうございました。どうかアドバイスよろしくお願い致します。

  • 休職後、職場復帰してそのまま残った方

     精神面での休職期間を経て、職場復帰された方。  そのまま、部署異動もなく、元の職場で働き続けられてますか?。  実際、部署異動や結局は、転職されてしまうような気がするのですが、、、、。    私の場合、かなり調子が悪いのが続き、上司が見かねたのか、休職命令を出されて、休職となりました。業務上、上司が癇に障ることもあったような理由も思い当たる節がありますので、ある意味一方的な休職命令ですが、反面、やっと休めると安堵はしておりました。  経過はよくなりましたが、全快とは言えず、休職命令をしておいて、復帰を促す発言もあり、これ以上の休職は解雇と言う発言もあったことで、渋々復帰。  ですが、案の定、また調子が悪くなってきております。  職種柄、部署異動は出来ません。  転職するにもそのパワーがなく、転職できても、果たして転職先で同じような事が起きないかと不安もあり、なかなか踏み切れません。数社の紹介会社で休職中に面談して頂きましたが、気を失うような症状がでてきたり、冷や汗が出たりと、大変でした。  年齢的にも転職回数においても不利なので、次決まらない条件にもなってしまってます。  今の企業に居続けたくはないのですが、決まらないため、居続けるしかありません。    色々と人それぞれ理由や状況があるでしょうが、実際に復帰して、居残られた方おりますか?。

  • 休職と合意退職について

    休職と合意退職について 現在、抑うつ病で休職中です。 *新卒で入社し25歳の事務職の正社員で、休職前にパワハラと退職勧奨を受けていました。 会社と話し合いをしている最中で、合意退職の方向で進んでいます。 そこで、合意書の内容を考え中です。 私が、少し気になっているのが… 次の会社へ転職した場合に休職の事実が発覚してしまうことです。 この時代なので、正社員、契約、派遣、アルバイトなど多方面で考えています。 会社に事実を言わない様にとは要求しているのですが… 源泉徴収、社会保険などの証明書類でバレてしまうのではないかと不安です。 正直、合意書で何を要求できるのか…よくわかりません。 何かアドバイスがあれば、宜しくお願い致します。

  • 退職が休職か迷っています

    現在妊娠7ヶ月です。妊娠が発覚する1週間程まえから病気治療の為に休職してました。その休職開始後すぐ妊娠がわかりそのまま産休に入っています。出産後、育児休暇を取り復帰したいなら、会社の方は特に期限を設けていないので、復帰できるのですが、まだ出産もしていないので、職場復帰できるかどうかもわかりません。相談は現在支払っている健康保険料金(休職中だから休職前に給与から引かれていた金額<16,810円>プラス会社負担料金ですよね)が、もし退職した場合に加入する保険料(旦那が会社の理由で国民健康保険加入なので、私も退職したら個人で国民健康保険に加入ですよね)より高いということ。でも基本的に仕事したいので、このまま休職しておけば確実に仕事に就けるということ。もちろん仕事復帰が条件で社会保険からもらえるお金があるのだけれど...もし出産後に仕事復帰を断念した場合、もらえるお金がもらえなくなる訳だから、やっぱり退職しておけば...と後悔することになるかと思うと、退職するべきか、休職するべきか悩んでいます。正直旦那の給与だけで子供を育てていけるのかが不安な部分も多少あります。

  • 休職か退職するべきか

    休職か退職するべきか 某大手企業のグループ会社の営業をしています。 営業入社だったのですが、研修で技術の部署に1年半いました。その後、営業職に異動になり、2年間働きましたが、上司のパワハラで異動願いと産業医に相談し、別の部署の営業職に異動になりました。今の部署での営業職で現在働いて1年になります。異動の時も、今の部署がカスタマーサービスの部署なので、気乗りはしなかったのですが、営業職希望だとこの部署しかない為、今の部署での営業職をしています。 先日、部長と役員に呼ばれて、君は、ひとりで悶々と仕事をしている。部署から孤立している。何を考えてるのか、何をしたいのかわからないと言われ、技術の部署への移動を命じられました。僕は、技術の部署への異動でしたら退職しますと言いました。ただ、以前の部署の営業職に戻りたいとだけ伝えました。結果的には、役員同士でもう一度、検討するからもう一度話そうという事になりました。 今、ショックでとても憂鬱で、何もする気になりません。会社も一日休んでしまいました。明日も行く気力がありません。 僕が察するに、今の部署の部長に嫌われているのだと思います。週末もこのことばかり考えてしまい、休職か退職すべきかとても悩んでいます。ただ休職しても復職後のみんなの目がとても気になります。長文で、わかりづらくてすみません。

  • 適応障害で休職中です。元の職場に復帰するか、転職するかどうかで悩んでいます。

    度々の書き込み失礼致します。 社会人1年目のSE見習いです。もし宜しければ、助言お願い致します。 先月から適応障害で休職をしています。症状としては、物音や衝撃への過剰反応で、私はそのリアクションに対する社員からの目線が嫌で暗く沈みこんでしまいました。休職は会社から打診され、私が其れを了解した形で現在に至ります。傷病手当の申請を昨日終わられたばかりです。休職期間が今月の26日迄で、其れを過ぎると自動的に退職になります。そろそろ、退職か復帰かを会社に聞かれる時期に入っていて、今週中か来週の頭に会社から現状の聴取がある予定になっています。 考える時間は十分に有ったのですが、未だ心を決められず悩んでいます。現在はエビリファイとデパスという薬を飲んで、自宅療養をしています。会社のプレッシャーが全く無い状態なので、現在の体調は良好です。しかし復帰の事を考えたときに、急激に不安になって、頭が重くなって目が回ってしまいます。そもそも、自分がチャンと今後働いて収入を得ることが出来るのかも不安で、この不景気で職があるのかどうかも分からず、不安な事が多すぎて、療養中なのに逆に気が狂いそうになります。 会社からは、万が一、退職した場合でも、健康保険の任意継続で傷病手当金は支給されると言われているので、今すぐ飯が食えなくなる事はないと考えています。この際なので、じっくり腰を据えて、今の病状を治したいと言う気持ちも有ります。 会社の管理部の方から、障害者の方でも考慮してくれるような求人情報があるというのも聞きました(傷病手当を申請している身なので調べないようにしています)。 結局は自分がしっかりしなければいけないのは、重々承知しているのですが、不安でどうしようも無くなり書き込みをさせていただきました。読みにくい文章で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • うつで休職?退職?職場復帰?

    今、うつで休職中です。 3年前から、休職しては出勤し、出勤しては休職、というように出勤と休職を繰り返し、今4回目の休職で休職して8か月目になります。 状態は相変わらずという感じ。3月いっぱいの休職届なので、4月からどうしようか迷っています。いっそのこと退職したほうがいいのかとも思います。はっきりいって「出たい」という気にまではなっていません。 このまま休めば、いつまでも休み続けるような気もするし、かといって出勤しても、今までのようだと、またすぐ「休みたい」となるような気がします。妻は私のことをうつ病でないと思っており(確かに医師の診断書の病名もうつ病ではありません。○○性不安抑うつ障害)、「あなたはうつ病じゃない。だから、うつ病のように励ましはダメというの当てはまらない。あなたは出てみればいい。そうすれば気持ちも変わる」そして「もし、だめなら休めば」と言います。 しかし、今までもそろそろ出ようかと思って出ても、結局すぐに「休みたい、苦しい」と思う気持ちばかりで、出勤していたときもいい状態ではなくやる気は起こらず、とても満足に仕事などできなっかた状態でした。出て、また休むと言い出すには非常に苦しい思いをしなければいけないし…。そう思うと出る気になれません。 いっそのこと退職とも思いますが、退職金で一時しのぎはできるだろうけど、今の状態では転職も無理だし、妻のパートだけでは家計は苦しく生活は大変。 主治医は休職や出勤についての指導はなく、私の判断に任せられています。ただ「迷っているなら休職の継続で」ということは言われてはいます。 経験者の方の体験談などお聞かせください。