• ベストアンサー

「郡」の役割

hanboの回答

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

 郡とは、都道府県の下位の区分の一つで、町・村を包括する区画を意味します。1878年(明治11年)に府・県の下の行政区画と位置づけし、1890年の郡制によって地方自治体としての権能が明確になりましたが、1923年(大正12年)に廃止となりました。その後、地理的区画としての位置づけだけが残って、住所を書くときに使う程度しか意味がなくなっています。  しかし、行政という観点では、近隣の自治体が一部の事務を共同で行なう「一部事務組合」などは、この「郡」に含まれる市町村を単位として設置をする場合もあります。

PTPCE-GSR
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 >住所を書くときに使う 郵便番号7桁化以後、住所にも使う必要がなくなっているのではないかと思いました。ヤマト運輸の伝票も最近は郵便番号で行き先を判別しているようですし。 >「一部事務組合」 そうですね。町・村が単独では難しい事業については一部事務組合を活用するほうが理にかなっているような気がします。

関連するQ&A

  • 郡、町村について

    以前からずっと疑問なんですが、いまだに明確な答えが分かりません。 1 地方自治体ではなく、単なる町や村の集まりなのになぜ「郡」は存在し続けているのでしょうか? 2 そもそも、町や村ではなく、すべて市ではなぜダメなんでしょうか? 例えば、人口1000人の市が有ってはならない理由はなんでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願いします。

  • 「郡」って何の意味があるのですか?

    住所表記で、○○県●●郡△△村って見かけますが●●郡の郡って、何の意味があるのでしょうか。行政区分の一つだとは思うのですが、「郡役所(場)」や「郡議会」というものがある訳でもなく、一つの地方自治体として認識されているものでもないと思っています(予算が計上されるとかもなさそう)。だとするならば、何のためにカテゴライズされているのでしょうか。単なる歴史的な名残でしょうか。

  • 住所表記における「郡」の廃止予定はありますか?

    過去の質問を拝見し、 「郡」の存在する意味についてはだいたい理解できました。 昨今の市町村合併により、今後ますます町や村の数は減っていき、 それに伴って消滅してしまう郡もあると思います。 例えば、私の地元・千葉県でも、東葛飾郡が最近消滅しました。 また、「郡内に所属する自治体が1個のみ」といったケースも増えて、 「そんな郡は存在意義があるのかな?」と思っています。 私の実家は町村部なので、 正式な書類には郡も書かなければならず、 表記が面倒くさいというのが私個人の本音です。 歴史的背景などといった理由もあるだろうし、 すぐという訳にはいかないとは思いますが、 今後、「郡」の廃止予定はあるのでしょうか? よろしくご教示ねがいます。

  • 「郡」を廃止する方法

    町職員です。 当町はもともと住所の表記が結構長く、町民が正式住所を記載するのが大変なので、現在表記変更の検討が課題としてあがっています。 その検討の1つとして、周辺町村が合併で消滅し、1郡1町となったことから、「○○郡」を取れないかということを1つの可能性として検討しています。 地方自治法によれば、郡の設置・改廃は都道府県の管轄ということになりますが、県議会で郡の廃止を議決してもらえれば、郡は無くなるのでしょうか? 小笠原諸島や伊豆諸島にはもともと郡がないようなので、理論上は可能だと思えるのですが、平成の合併で1郡1町村に増えたところが多数発生しているなか、郡がなくなったところ、あるいは廃止の方向で動いているところがありましたら教えてください。

  • 郡とは

    郡とは何ですか。また東京都の島嶼部の村は郡に属していません。なぜですか。同じように郡に属さない町村の例はほかの道府県にもありますか。

  • 伊豆諸島・小笠原諸島は郡がないの?

     現在の日本では、その存在自体は影が薄いものですが、市町村のうち、「町」と「村」であるところは、「郡」に帰属しています。「○○県○○郡○○町」といったぐらいですね。  でも、電話帳の市外局番表や郵便番号簿における東京都のページをめくると、東京都の郡部で「○○郡」と表示されているのは「西多摩郡」(日の出町、奥多摩町など)だけですね。伊豆諸島や小笠原諸島は大島町や八丈町、小笠原村などというように、「町」や「村」であるわけですから、「○○郡」というふうに表示されていてもおかしくはないと思いますが、「○○郡」とはなっていませんね。強いて言えば、「島嶼」などと表示されていることがあります。  そこで質問ですが、伊豆諸島や小笠原諸島が帰属する「町」や「村」は「郡」というものがないのでしょうか。仮にないとすれば、どうしてこれらのところだけ「郡」が設置されなかったのでしょうか。地理的に特殊であることは分かりますが、詳しく教えていただきたいと思います。

  • 住所の郡ってなに??

    住居表示で町村に付く「郡」 町村名を知っていても郡名はしらないって結構ありますよね? 郡って何なんなのですか?

  • 新潟県岩船郡粟島浦村の人口について

    町村の人口を調べていますが、大抵の場合は町村のPC版サイトにすれば出てきたり、或いは地域の便りみたいなものに人口が載せられています。 新潟県岩船郡粟島浦村のサイトを見たのですが、数年前の国勢調査時の人口は紹介で見られるのですが、直近の人口がサイトに載っておらず、地域の便りみたいなものがそもそもない様でした。 どうすれば直近の人口を知る事が出来ますか? Wikiに乗ってる推計人口というのは、自治体から発表されてる数とは誤差がありますよね。

  • 「郡」の意味

    「郡」という行政単位についてお尋ねします。ひとつの「郡」に普通なら複数の町や村があるパターンが多いと思いますが、ひとつの「郡」がそっくりそのままひとつの「町」という行政単位が不思議なのです。例えば、神奈川県三浦郡葉山町、京都府乙訓郡大山崎町、などです。どうせなら「市」にしてしまえば、「郡」より住所的に簡潔になるし、なにも「郡」であることを維持していなくても良いような気がするのですが・・・それとも、「市」に昇格できるほど人口がない(だいたい3万人が目安でしたっけ?)、あるいは、他の市に吸収合併されたくない等の理由があるのでしょうか?

  • 郡って何か機能してる?

    ◯◯県××郡△△町の郡ですが何か機能しているのですか? 県知事、市長、町長はありますが郡長って聞いたことないですし、郡役所ってのも聞きません☆◎▼?。