• ベストアンサー

住所表記における「郡」の廃止予定はありますか?

過去の質問を拝見し、 「郡」の存在する意味についてはだいたい理解できました。 昨今の市町村合併により、今後ますます町や村の数は減っていき、 それに伴って消滅してしまう郡もあると思います。 例えば、私の地元・千葉県でも、東葛飾郡が最近消滅しました。 また、「郡内に所属する自治体が1個のみ」といったケースも増えて、 「そんな郡は存在意義があるのかな?」と思っています。 私の実家は町村部なので、 正式な書類には郡も書かなければならず、 表記が面倒くさいというのが私個人の本音です。 歴史的背景などといった理由もあるだろうし、 すぐという訳にはいかないとは思いますが、 今後、「郡」の廃止予定はあるのでしょうか? よろしくご教示ねがいます。

noname#12688
noname#12688

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.2

 (文献を見ましたが、NO1さんが指摘された)「昔」とは郡制が廃止された1926年を意味しており、総務(旧自治)省によると、 「(郡が関わるのは)衆議院議員選&(都道府)県議選の際のα県のn区」だけ・・との見解が文献上にありました。  ですから、(周辺町村を合併した新)新潟市のように旧〇町⇒o区、☆村⇒p区・・の様な状態で、(9/11投票日の)衆議院選に突入せざるを得なかった場合が発生していると聞きます。  「市町村合併が現在、急速に進展している」のはNO1さんが、指摘されている通りで、極論をカキコめば「某(都道府)県内の市数=x、町村数=ゼロ」も有り得る筈です。  (そうなれば?)郡の存在は有名無実でしょうし、(都道府)県内の郡が一つだけの場合も大同小異でしょう。  >廃止する意味もそれ程ない、のに、日常生活では殆ど無縁・・な点で、私は盲腸に似ている気がするのですが・・・

noname#12688
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回の衆院解散は本当に自治体にとっては突如のことで 選挙区割りの変更の間もなく、本当に大変そうですね。 回答者様が例に挙げた新・新潟市は、 政令指定都市化が実現したときに 改めて選挙区割りも変わるのかも知れませんね。 盲腸との比喩は上手い!ですね。納得が行きました。 それではまだ24時間も経っておらず、早いのですが 締め切らせていただきます。

その他の回答 (1)

noname#15025
noname#15025
回答No.1

昔は「郡役所」というのが存在していましたが、現在では単なる区分にしかなっていません。 ただ、廃止予定はないです。 現在の市町村合併が進めば極端に減る可能性があり、そうなれば意味がないとして廃止される可能性はあるでしょう。

noname#12688
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 よくよく考えてみたら、 郡が存在する意味はあまりないとはいっても、 逆に、郡を廃止する意味もそれ程ないと感じました。 なので、まだ現時点では行政側も私達一般人も そこまで意識が行っていないのでしょう。 ひとまず、市町村合併ブームが終了するのを待ってみます。

関連するQ&A

  • 「郡」を廃止する方法

    町職員です。 当町はもともと住所の表記が結構長く、町民が正式住所を記載するのが大変なので、現在表記変更の検討が課題としてあがっています。 その検討の1つとして、周辺町村が合併で消滅し、1郡1町となったことから、「○○郡」を取れないかということを1つの可能性として検討しています。 地方自治法によれば、郡の設置・改廃は都道府県の管轄ということになりますが、県議会で郡の廃止を議決してもらえれば、郡は無くなるのでしょうか? 小笠原諸島や伊豆諸島にはもともと郡がないようなので、理論上は可能だと思えるのですが、平成の合併で1郡1町村に増えたところが多数発生しているなか、郡がなくなったところ、あるいは廃止の方向で動いているところがありましたら教えてください。

  • 「郡」の役割

    地方自治体として、町村を含む「郡」がありますが、 具体的にどのようなことを行っているのですか。 例えば「埼玉県北足立郡」などは、実質的に存在の意味を持たないと思うのですが。

  • 昔の住所表記を現在の住所表記で調べる方法

    この度家内の先祖調査なるのものをしてみようと思い、順番に戸籍を郵送で取り寄せてみました。 祖父母(その父母)の代で、本籍地が市町村合併等で、○○郡○○村は現在は存在しません。 今回の場合、「大字」「字」などで名残があり、現在の町役場に問い合わせて確認する事ができましたが、名残がない場合や、明治 大正の住所を今に置き換えられる方法、サイト等がありましたらお教え願います。

  • 郡、町村について

    以前からずっと疑問なんですが、いまだに明確な答えが分かりません。 1 地方自治体ではなく、単なる町や村の集まりなのになぜ「郡」は存在し続けているのでしょうか? 2 そもそも、町や村ではなく、すべて市ではなぜダメなんでしょうか? 例えば、人口1000人の市が有ってはならない理由はなんでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願いします。

  • 市町村のほかに「郡」という区分けがありますがこれはどういうもの?

    区市町村以外に「郡」と付く地名(行政区?)がありますが、これはどういった位置付けのものなのでしょうか? なぜ市町村にならないのでしょうか? なぜ「郡」が出来たのでしょうか? お教えください。

  • なぜ郡名を新市名にしないの?(例:●●郡△町+●●郡□町→●●市)

    市町村合併のニュースで気になることがあるのですが, なぜ同一郡内の町村の合併に新市名を募集したりするのでしょうか. 郡名をそのまま市名にした方がわかりやすいし, 町名が消えることによる地域感情をある程度押さえられる思うのですが. 兵庫県氷上郡の「丹波市」にしても「氷上市」に,岐阜県海津郡を「海津市」とかにすれば何の異議もでなかったと思うのは私だけでしょうか? 何か行政上の問題(郡と市の格の違いなど)があるのでしょうか? 教えて下さい お願いします

  • 伊豆諸島・小笠原諸島は郡がないの?

     現在の日本では、その存在自体は影が薄いものですが、市町村のうち、「町」と「村」であるところは、「郡」に帰属しています。「○○県○○郡○○町」といったぐらいですね。  でも、電話帳の市外局番表や郵便番号簿における東京都のページをめくると、東京都の郡部で「○○郡」と表示されているのは「西多摩郡」(日の出町、奥多摩町など)だけですね。伊豆諸島や小笠原諸島は大島町や八丈町、小笠原村などというように、「町」や「村」であるわけですから、「○○郡」というふうに表示されていてもおかしくはないと思いますが、「○○郡」とはなっていませんね。強いて言えば、「島嶼」などと表示されていることがあります。  そこで質問ですが、伊豆諸島や小笠原諸島が帰属する「町」や「村」は「郡」というものがないのでしょうか。仮にないとすれば、どうしてこれらのところだけ「郡」が設置されなかったのでしょうか。地理的に特殊であることは分かりますが、詳しく教えていただきたいと思います。

  • 京都府与謝郡栗田村?

    教えてください。 「京都府与謝郡栗田村小田宿野」 この住所は現在は『○○市』になっているのでしょう? 市町村合併などでしょうね、なかなか調べても分からないんですよ~。 どなたか教えていただけませんか^^;))

  • 「郡」の意味

    「郡」という行政単位についてお尋ねします。ひとつの「郡」に普通なら複数の町や村があるパターンが多いと思いますが、ひとつの「郡」がそっくりそのままひとつの「町」という行政単位が不思議なのです。例えば、神奈川県三浦郡葉山町、京都府乙訓郡大山崎町、などです。どうせなら「市」にしてしまえば、「郡」より住所的に簡潔になるし、なにも「郡」であることを維持していなくても良いような気がするのですが・・・それとも、「市」に昇格できるほど人口がない(だいたい3万人が目安でしたっけ?)、あるいは、他の市に吸収合併されたくない等の理由があるのでしょうか?

  • 住所に「郡」や「字」のある理由について

    お世話になります。 ○○県××郡△△町 字※※ のような住所がありますが、素朴な疑問があります。 Q1.「××郡」と言っても、郡長・郡議会・郡役場・郡税などの実体はありませんよね。 「郡」にはどのような意味があるのでしょうか? 「市」の中にある「△△町」とは違うと、すぐにわかること以外の存在意義はあるのでしょうか? 公共施設は各「郡」の中に一つを基本とするといったような行政指導でもあるのでしょうか? Q2.地名に「字」が付くと田舎だなぁと思います。 「大字」が付くと本当の大田舎だと思います。 でもこれって見方によっては差別的な枕詞(?)ですよね。 住所に「字」「大字」を付ける意味は何でしょうか? (もしかして地名には「字」「大字」は付かない?) 以上、識者の方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。 ずっと昔から疑問に思っていたもので。。(^^;