• ベストアンサー

空回りする正義感

公務員の職場で働いています。新しく赴任した上司の横暴な言動や気分次第の業務命令などで職場環境が著しく悪化し、それまでのなごやかな職場が一転してしまいました。この上司の標的になった方は、退職まで思いつめたようです。皆の不満の声も相当高まり、事態は深刻だと思いましたので「皆で一緒に不満を訴えよう」と話をした途端、皆は押し黙り「そこまでは…」と一気に引いてしまいました。私は自分以外の人が不当な理由でひどい怒られ方をしているとつい援護してしまうのですが、周りの人は皆うつむいてしまいます。それなのに上司のいない所では相変わらず不満をぶちまける光景につい疑問を抱いてしまうのです。「そんなに嫌で不満ならば、なぜ自分たちの力でなんとかしようと思わないのか」と。逆らうことによって契約更新を止められる可能性は私も同じ。たった一人が逆らうよりも皆で抗議をする事で、事態の深刻さが伝わる上に契約を止められる可能性も少なくなると思うのですが…今は上司に対するよりもそんな仲間たちにイラ立つ気持ちがあります。こんな自分は良くないと思うのですが、「なぜ」「どうして」という気持ちが渦巻いてしまって仕方ありません。上司はあと1年すれば転勤する可能性がありますので、それまでは余計なことはせずに自分に災難が降りかからない限りは見てみぬふりをした方がいいのでしょうか…?そんなのはやはり卑劣な人間のすることでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#36179
noname#36179
回答No.4

はじめまして。 「プロフィール」を見ていただければ、幸いです。 「非常勤職員」で募集ありが、半年後、勤務状況が良好であれば雇用更新をしますという立場の方でしょうか。違いましたらすみません。 このご質問を拝見し、2つの思いが生じました。 1.この上司は、身内(職員)に厳しいが、職員以外の人間、市民を含め私達のような「委託業者」への配慮と柔軟性を持っているのか。 そうであれば、身内に対して「体育会系」の指導をしたとしても、けっして正義を損なっていないのは、ご質問者様も私と同じ思いと感じます。それについて行けず、実際ノイローゼになったり退職した若者もいましたが、それは「甘え」かと私は思います。 でも、職場の雰囲気は明るく何でも相談でき仕事上の相談がスムースに移行しました。 次に一番厄介なのは、 2.本来生え抜きで「人事課」あたりにいて、次はどこそこの「課長」、ゆくゆくは「部長」クラス目論んでいた人間が、突如階下に落とされたり、本庁から離れた部署に飛ばされ、定年を控え時間調整でどうでもいいような「課長」の下で「課長代理」というポストを与えられ、「課長」より実際は実権があっても、地位は下という不満で、年配の「係長」を罵倒したり、市民の電話対応がぞんざいだったり、無理やり自分の意見を回りに認めさせたり。 公務員の使命は「究極の市民サービス」であると信じ勤めたにも係わらず、公務員の実態はこんなものか。というジレンマと感じます。 その上司の為に、ご質問者様の人格さえ疑われてしまうのが、憤慨かと思います。 外部でもきついのに、内部にいれば「反旗を翻す」事で、失職してまで「正義」を付きぬくことの覚悟があるのか。 逆に言えば、公務員の使命の元頑張っている人がいるはずなのに、「なんでこんな奴の為に自分が失職する必要があるのか」と問えば、悔しいかな我慢も必要と自問自答し、私の立場では納得せざるを得ません。 その上司が公務員の全てではないのですから。 最後に、正当な理由も無く怒られたのなら、納得できるまで徹底的に口論する必要はあると思います。これは反旗を翻す事と違います。 それでもし不利益が生じたら、「人事課」か採用当時の面接官の方に相談するのが妥当なのですが。 その上司はどこの課でも「嫌われ者」あるはずです。

kokoro-iki
質問者

お礼

ご回答とても身にしみました。ありがとうございました。私は非常勤勤務で1年更新です。その上司は典型的な公務員至上主義で、一般人より身分が高いと思っているようです(まるで昭和初期のような思考です)。ですから非常勤に対する態度は、職員に対する態度とははっきりと区別しており、非常勤には仕事以外で話しかける事は滅多にありませんし、意識的に低く位置づけようとしています。ですから出来れば非常勤の皆で解決したかったのですが、難しいようですね…ですが、「正当な理由も無く怒られたのなら、納得できるまで徹底的に口論する必要はあると思います。これは反旗を翻す事と違います。」というお言葉に勇気付けられました。やはり今までどおり明らかに不当な理由や、理由のない叱責があったときは、自分のためにもきちんと根拠を示して反論していくよう心がけたいと思います。もちろん他の人が叱責を受けていて、そのことについて私が不当であると感じた時も、迷わず援護できるようにしていきたいと思います。その事で自分が標的になったり、契約更新をされなかった場合・・・その時にならないとわかりませんが、黙って我慢し続けることだけはしないようにしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.1

役所かなにかで働いているが、派遣ってことですか? であれば、通常の上下関係とは違いますので、派遣元に相談しましょう。 反乱を起こすのではなく、どんどん上に上げて行く事で解決してください。ただし、他人が言ってもダメで、やられてる本人が訴えないとダメです。本人に戦う意志がないなら周りが支える事は出来ませんし、却って本人に害が及んだときに責任が取れませんよね? (大きなお世話になるかもしれません) 困っている相手が助けを求めたら手助けするのは構いませんが、あなたが率先してやると「頼んでも居ないのに余計な事をする奴」ということで迷惑がられて干されるだけですよ。 人の生き方はいろいろです。あなたの生き方だけが正解とは限りません。 それと、派遣なら、嫌ならやめればいいのではと思います。逆に残念ながら誰かが潰れるかやめなければ、官僚主義と言うのは動きません。何か明らかな弊害が出ていないなら、問題は「騒いでいる人」であるということにされかねません。そういうものです。

kokoro-iki
質問者

補足

早速ご回答頂きありがとうございます。 派遣ではありませんが、いわゆるパートです。標的にされたのは私の上司にあたる正規職員ですので、上司に訴えることはできません。そして私は全くの部外者ではなく、当事者になるケースもありました。自分が当事者になったときは勿論意見を言うようにしますが、その上司がやられている時に援護したこともあります。そうすると益々その人に対する風当たりが強くなったことがありますので、おっしゃるとおり余計なことなのかもしれませんね・・・ですが、上司のいじめやパワハラが、業務命令の一環として横行していた時代に終止符を打つためには、無駄な一投でも投じなければと思ってしまうのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正義感の強い方、その心理を教えてください。

    こんにちは。まずは結論から...私は男性てす。.職場である女性にちっぽけなことを細かくチクられて困ってます。えっ?そんなこと上司に報告するのって感じなんです。他の社員も男女問わずもチクられてます。 例えば私の場合ですと、仕事中にちょっとスマホを見てたとか、会社の車を運転中通行人にクラクション鳴らしてるだの黄色信号で突っ込んでるだの毎回してるわけでもないのに ワザワザ上司に報告されます。取り合う上司にもどうかとは思うのですが。 他の人の場合ですと、スティックシュガーを持って帰ってるだの休憩所でない所でタバコ吸ってたとかコーヒー飲んでたとか、どうでもいいようなことをこと細かく上司にチクってます。 確かにルール違反はこちらが悪いのですが、イチイチ報告する心境が私には理解できません。いつもルール違反は悪いですが別に放っておけばいいことないですか? 正義感の強い人は こんなたわいもない事が絶対に許されないのでしょうか?何がなんでも裁きを受けてもらわないと気がすまないのですかね? それとワザワザ伝えてくる上司もどうかとは思うのですが みなさんどう思いますか? 普通、人の事をチクったりしたら私なら凄く後ろめたい気分になりチクった人の事をまともに見たり出来ないのですが、こんな人は そんなのお構い無しなのですかね?人として考えられません。 自分で正義感が強い方だとか 私は真面目な方だと思ってる方.....に回答頂けたら参考になります。よろしくお願いします。

  • 偶然聞いたパート仲間の陰口

    昨日、更衣室で着替えを済ませて、退室しようとしたら、同じ職場のパート仲間の主婦が二人で、ひそひそ話しこんでいました。 切れ切れに聞いていると、二人とも五年ぐらい短時間契約の五十以降の年配主婦で、リーダーたちの自分たちの評価に不満があるようで、一年目の私の仕事ぶりにも不満があるらしく、それに対して自分たちは仕事ができるという言い方でした。ところどころ、私の職場の様子をチクチクあてこすっていて、不愉快になりました。 一年目の人間とベテランの自分たちの仕事ぶりに差があるのは、普通は当たり前で、それが時給に多少差ががあったり、仕事のシフトのはいり具合にも反映されていると思うのに、パートの時給に対して自分たちの貢献度が反映されていないというのが不満なんだろうと思います。 悔しいけれど、その場を立ち去り、気を落ち着けることしかできませんでした。 リーダーたちの仕事の援護ぶりにも不満を言っていました。結局忙しい職場なので、しわ寄せがベテランの方に来るという意味なのでしょう。 どうせ、四時間程度の職場のことだと、頭を切り替え、自分のベストを尽くして働きました。 このことは、心に納めて置こうと思います。 こういう短時間契約の雰囲気の悪い忙しい職場というのはどうなんでしょう。陰口を聞いても、皆さんは黙殺しますか。

  • 仕事やめたい・・・でも続けないとだめ?

    契約社員として、勤務3年たった今担当や職場環境が変わったりして 心身、精神とも疲れたような気がしてやる気がでず、「仕事辞めたい・・・」とも思う今日この頃です。 原因は自分でもわかっているつもりで、半年前に担当がかわり、さらには周りの人もかわりパニック状態でした。仕事も人間にも前よりはそこそこ慣れてきたものの、とある異動してきた上司に呼ばれるたびにミスを指摘されるのが不安でビクビクしてしまいます。 正直、仕事も幅広く完璧にマスターしてません。まずこれが原因のひとつ。 たまにその上司になにか話し合いをするたびに、話しても聞いてはくれるものの、意見より否定して自分の考え等を返してきて、今まで自分のやっていることが間違っているような感じがしてきてイラつきが原因のもうひとつ。 さらに、みんな仕事(もちろん自分も)しているのですが、特定の子をひいきしている社員さんもいる始末。 「○○さんは、ちゃんと仕事しているね~」「よく頑張ってるね」みたいに若い子に声をかけ、ひいきしている社員、そして変に頑張ってます!(確かに頑張っているが・・・)を主張している若い子。 私の中では「頑張っているのは、まわりの人みんななんだから!」と常に思っているので、その子の態度はあまり気に入らず、心の中で反発しながら仕事をしています。これがもうひとつのイラつきが原因のさらにひとつ。 そんな人間と仕事にかこまれ少しずつ限界がきました。 契約は冬までの予定ですが、気持は契約前にでもやめたいぐらいです。 お偉いかたの面談する機会があれば、その意思を伝えようと思います。 でも、ここでいままでのキャリアを無駄にしてもよいのかという気持ちも少しあります。 そこで、せめてこの契約期間内に仕事をつづけていくには、どう乗り越えていけばよいか教えてほしいです。 長文失礼しました。

  • イジられて本当は嫌なのに・・・

    こんばんは 職場の上司は私の容姿をイジってきます。 その上司は何か笑いを取ろうとする人で、職場では面白い人で通っています。 私もネタの標的にされています。 私もバカにされたようにイジられそのこと自体快く思っておらず できればやめて欲しいのですが その上司は皆から好かれられ同時に恐れられているので素直に「やめてください」とはいえません。 表情でも嫌な顔して機嫌を損ねるとまずいので 仕方なく自虐的に返答します。 それが面白いのか調子に乗られてすっかりイジラレキャラにされてしまいました。 もともとメンタル面が弱いのもあり そのことでストレスがたまり疲れ気味です。 やめて欲しいけどそれが言えず仕方なくそういう行動を取った自分が悪いのですが、負のスパイラルに陥ってしまいました・・・ 何かアドバイスおねがいいたします 

  • 女性の気持ち 空回りしてるかも

    よろしくお願いいたします。職場で気になっているシングルマザーの女性がいます。僕の気持ちは彼女に伝えてあります。育児で余裕がないからと断られましたが、ラインは継続しています。毎日僕の方からラインしているのですが、忙しいみたいだから毎日送るのは負担になるかな・・・と考え知り合いのシングルマザーに育児のことなどを聞きました。やはりとても大変ということだったので、「育児などで大変みたいだから、自分なりに考えてラインを減らそうと思う」と彼女に言いました。彼女のことを思って言ったつもりですが、どのように受け取られたか気になります。女性の皆さんはどのように思いますか?たくさんの返事お待ちしてます。

  • 職場で尊敬できる人はいますか?

    みなさんは、職場で尊敬できる人が居ますか? 自分は尊敬できる上司がいません。(1年程前に異動になりました。) その後の上司は、悪い意味での放任主義者で不安になる事があります。 ↑自分がしっかりとした気持ちでいれば良いのでしょうか???  ちょっと他力本願なのでしょうか??? 職場での不満は、以前から「人生経験・修行のうち」と思っていますが、私と同じような(大半の方がそうだと思いますが)気持ちの方は、 普段どんな思いで仕事されているのかなぁと思い、 質問してみました。 まとまりのない文章で申し訳ないですが、意見をお聞かせ願えればと。 よろしくお願い致します。

  • 上司とのうまい距離感の取り方。

    現在、20代後半の者です。 直属の上司(50代)のことでご質問させていただきます。 現在働いている職場は非常に小さい会社で、私と上司しかオフィスにいません。 そのため、どうしても会話がプライベートに関することが話しやすい雰囲気になってしまっています。 (ちなみにですが、上司がそのまま会社の社長です) 上司としては別に私に対して悪意があって私の考え方に対して批判をしたり、プライベートのことに意見を述べたりしてきている訳ではないと思います。 初めの内は、本気で心配してもらったりアドバイスをいただいたりすることに「ありがたいなぁ」と思っていたのですが、最近はいささか度が過ぎている気がして対応や反応に困ることが多々あります。 元々、アドバイスや助言などは私から求めていた訳でなく、会話の流れで上司がこれまでの経験などからアドバイスを話し始める...という感じでした。 そして、少しでもこちらがそれに対して感想などを言うと、さらにヒートアップして今度はお説教に近い感じになっていきます。 また、何度断っても上司自身が行っている健康法をすすめてきたり、私の考え方(プライベートなことに関して)が間違っていると思うと、強い口調で「それは違うじゃん」と言われるため、だんだんと話すこと自体も億劫になってきてしまっている自分がいます。 (自分の意見を言っても必ず真正面から否定され、肯定されることなど1度たりともないためです) 現在は「上司と話すのも仕事の内」と考えて会話をしていますが、次第に心身の疲れを感じ始めており、どうしたものかと思っております。 私自身、考え方やプライベートは人の数だけあると思っているため、「自分とは考え方が違う」と感じてもそれが当たり前だと思いますし、いちいち否定したり口出ししたりしません。 さすがに法に触れることだったり、人様に迷惑を掛けるようなことだと話は別ですが、別に上司に迷惑を掛けている訳でもなく、すごく過激なことを言ったりしている訳でもないです...。 例えると、上司が焼肉定食を頼み、私が焼き魚定食を頼むと「なんで焼き魚なの」といちいち口に出してくる感じです...。 上記のようなことが業務に関することならば大変ありがたいのですが、すべて個人的なことに関してなので、正直に言うと「放っておいて欲しい」という気持ちになるときもあります。 というか、上司との会話はプライベートなことばかりで、業務の話は会話の1割くらいです...。 年が親子ほど離れているので、親心のようなものだとは理解していても、どうしても「そうは言っても上司と部下なのだから、そこらへんの線引きはして欲しい」とも思います。 職場の人間とあまりにも距離が近すぎると、結局仕事がうまくいかなくなっていくと思うのですが、上司がぐいぐい来るタイプはどのようにうまく距離を取れば良いのでしょうか? また、皆様は職場の方たちとどこまで深い話をしますか? 私は職場とプライベートはすっぱりと分けたいのですが、そう思っている以上は上司とうまくいかないものでしょうか? 長くなってしまいましたが、ご回答いただけますと幸いです。

  • 上司の裏切り

    上司の命令で3年間、本来いる職場と違う過酷な職場に行かされました。 最初、違う職場に行く人選で、「申し訳ないが、我慢して行ってくれ。3年後は君の希望の部署に行けるようにするから」と言われて、仕方なく、行くことにしました。 3年後、過酷な職場から戻ってきましたが、希望の部署には行かしてもらえず、「すまない、人事に掛け合ったが、人事が希望を認めなかった」と軽く言われただけでした。 3年後になって、その上司からは、どちらかというと私に対して、悪い気持ちがあるというよりも、そんな簡単に希望の部署に行けることはないという気持ちが感じられました。 別に見返りを期待して3年間、過酷な職場に行ったつもりは全くありません。 ただ、人選に困っていた上司を見て、仕方なく過酷な職場に行っただけです。 私が馬鹿正直かもしないですが、なぜか裏切られた気持ちとに騙された気持ちで心の整理ができません。 上司に対して切れたり、不満を言うことできない職場環境なので、対外的には何もできないと思ってますが、自分自身の内面的な気持ちに、どのようにしたら心の整理ができるでしょうか? 何かいい心の整理方法を教えてください。

  • おかしくないですか? & これからの気の持ち方

    会社で人件費削減ということで、パート従業員の労働時間が、 契約時間より減らされることになりました。 上司から説明を受けて、自部署では、時間が減らされる人と、減らされない人がいることが分かり、 ・減らされる人→4時間以上勤務の人 ・減らされない人→4時間勤務の人と、 社会保険をかけている人で、減らすと社会保険をかけられなくなる人 に分かれるのですが、 減らされる側の人が、なぜ、自分たちだけが減らされるのか、 時間を減らすなら、4時間勤務の人も、みんな平等に減らしてほしいと不満を言っています。 (上司に言う! と言っています) 本題の一つ目は、減らされる側にいる、Aさんについてなのですが、 Aさんは、時間を減らされても社会保険がかけられる契約時間ですが、 上司から時間削減の話があった時に、「自分は減らされると困ります」と言っていました。 みんな平等に減らしてほしいと言う割には、自分は減らされると困るって・・・おかしくない? と思ったのですが、おかしいですよね? どういう考えなのでしょうか? 自分さえよければいいという考えでしょうか。 もう一つ、質問ですが、 私は減らされる側ではないのですが、 Aさんが職場の食堂で、私が近くに居るにもかかわらず、みんな平等に減らせと息巻いているので、 肩身が狭いです。 契約は個人個人のことだし、みんな生活があるのは当たり前だから、 他の人と契約時間の話をしてトラブルになるのはイヤなので、 契約更新が終わるまでは、自分からは考えを求められても、濁して、言わないようにしていますが、 Aさんだけでなく、今一緒に働いている人から、いつか、自分が辞めざるを得ないような状況にさせられるのではないかと思い、胸が苦しくなります。 (自己主張が強い&自分さえ良ければいいという人たちばかりなので・・・) 時短は会社全体のことなので、他の部署でも時短があり、文句を言っている人もいるので、 職場内は結構殺伐としています。 そんな中で、どう気持ちを平常に保てばいいのでしょうか。

  • 上司の言葉遣いが悪い

    事務員をしている女性です。 転職をして半年ほど経つのですが、40代半ばの上司の言葉遣いの悪さに悩んでいます。 ミスをした際の注意の仕方に不満があるのではなく(それはある程度しょうがないことだと思うので)、普段の指示の出し方に強いストレスを感じています。 小さな職場なのでお昼の時間が日によって違うのですが、「そろそろお昼買ってこい。」とえらそうに言われたり、初めて担当する仕事について質問すると「よく読めよ。こうすればいいだろ!」と見下したように言われます。 文章だと伝わりづらいかと思いますが、飲食店の店員さんに対して非常に横暴に振舞うような雰囲気に近いかもしれません。 辞めていった事務員は皆その上司に嫌気がさして、退職後は一切の関係を拒否しているようです。 このようなことはよくあることなのでしょうか? なにか良い対処法などがあれば、ぜひアドバイスを頂きたいです。 胃が痛いです・・・。

MFC-J997DWNでスキャンできませんAF
このQ&Aのポイント
  • MFC-J997DWNでスキャンできないというエラーメッセージが表示されます。お使いの環境はWindows10で、接続は有線LANと無線LANです。関連するソフト・アプリはありません。電話回線はひかり回線です。
  • MFC-J997DWNのスキャン機能が使用できない問題について相談です。エラーメッセージ「スキャンできませんAF」が表示されます。パソコンのOSはWindows10で、接続は有線LANと無線LANです。関連するソフト・アプリはありません。電話回線はひかり回線です。
  • MFC-J997DWNでスキャンができない問題について質問です。エラーメッセージ「スキャンできませんAF」が表示されます。お使いの環境はWindows10で、接続は有線LANと無線LANです。関連するソフト・アプリはありません。電話回線はひかり回線です。
回答を見る