• 締切済み

30分定格出力?

仕事の都合でモーターの「30分定格出力」というものを 調べなくてはならなくなったのですが、私はまったくの 文型人間で、こんな言葉も知りませんでした。 30分定格出力、とはどのようなものであり、 どうやって調べてよいかどなたかご存知ありませんでしょうか?

みんなの回答

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.4

補足をみて 「あ、やっぱりな」です。 「30分定格のモータ」あまり使わないんです、で検索してみるとほとんどが「電動車椅子」普通の用途はobihsotさんも書いているように連続定格のモータを使用します。 連続定格=何時間でも使用可能、まあ当たり前ですよね。 じゃあなんで30分定格のモータを使うのか。 電動車椅子の専門じゃあないので憶測ですが、モーターの出力特性です。 電動車椅子に使用するモータは小型軽量高出力が必要ですが、そんなに都合の良いものなかなか、無いんです。 そこでDCモータは定格以上の電圧を供給すれば小型軽量高出力モータが出来てしまいます。 問題点は連続定格で使えない事。 たとえば24V仕様のモータに30Vぐらいを供給すると、回転が上がります。 でも発熱で長時間使用できません。 都合のいい事に電動車椅子を30分間連続で動かすことは多分無いはずです。 単純にアクセルレバーのON/OFFだけで動いているので、通常の場合老人が30分間レバーを握りつづけるのはかなりな労力になるからです。 しかも単純な1本道で障害物が無い訳でもなく、STOPアンドGOの繰り返し。 これはたとえば1分動いて1分休めばデュ-ティー比50%と言いまして通常定格の2倍程度の電圧を印加しても概ね大丈夫なんです。 (そのモータが発熱して問題の有る温度に達するまでは無茶しても大丈夫?) そんなことで、多分24V連続定格のモータにPWMで昇圧して24V以上を印加してパワーを稼いでいると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.3

定格とは、決められた条件のことです。 30分定格とは、例えば周囲温度40℃以下などの条件において、定格負荷(最大の負荷です)で30分の使用が許容できるということです。 通常、続けては30分以上も使用することがない機器に対し経済性を考慮して、省資源や小型化の目的で使う定格です。 これに対して、連続で使用できる場合は、連続定格といいます。特に断らなければ、連続定格を意味します。 30分定格の機器を30分使用しますと、機器(この場合モーター)の温度が限度まで上昇する可能性があります。 30分以内に使用を停止し冷えるのを待つ必要があります。 自然に放熱し冷却するのを待つとすると、上昇に30分の機器では、冷えるのには、その3倍以上の時間を要すると思います。

Bikeman
質問者

お礼

ご回答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.2

>「どうやって調べたら、」・・方法はちょっと解りませんが、内容はわかります。 モーターは使用すると熱が出ます、負荷がかかると余計に熱が出ます、その熱のためにモーターの力が弱まり、そのままにしていると焼損します。 30分定格とは記載されている定格の出力を30分間連続で取り出せるというモータです。 30分使用すると発熱で熱くなるので使用するのを止めて熱を冷ます、もしくは最大定格以下の弱い出力で冷めるのを待つ、この場合は長い時間がかかります。 例えばここに乗っている電動椅子のモーターも30分定格ですが、連続して30分以上使用できません。 5分進んで1分休んで等、間に休止時間を入れると大丈夫ですが、じゃあ何分休めばいいの?と言うのはそのモーターの放熱特性が解らないとでません。

参考URL:
http://www.kaigo-fukushi.com/fukushin/fukushin.htm
Bikeman
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 実は、この仕事、電動車椅子の30分定格出力を 提出しなくてはいけないことなんです(^^;;;;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • obihsot
  • ベストアンサー率42% (65/152)
回答No.1

何に使われるモーターでしょうか?? まず初めに、定格とは使用状況に応じて安定し、且つ安全に運転を続けることが出来ると、いえます。 そこで、定格には連続定格、繰り返し定格。短時間定格等があります。 ご質問の30分定格とは正規の使用状態において30分以内なら温度上昇等が、規定の範囲内(絶縁物等は温度上昇により焼損します。) にに収まるようになっています。 従って、30分定格出力で30分運転したら、製作仕様で決められた時間休止(冷却)しなければいけないことを指しています。 参考に、自動車のエンジン出力は15分定格です。 ご参考までに。

Bikeman
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 自動車のエンジンのそれ、って いわゆる「10・15モード」のことなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定格出力と最高出力の違いを教えてください。

    電気(電池)で動くモーターの定格出力と最高出力の違いを教えてください。

  • ACモーターの定格出力の決め方

    AC100V入力 誘導モーターの 定格出力は  何の値を どのようにして計算され、 決定されるのでしょうか

  • DCモータの定格変更

    4kWの定格出力モータを0.6kWに変更したいのですが、簡単な方法はありませんか?

  • 直流モータを回して発電したときの出力について

    直流モータを回して発電したときの出力について お世話になります。 定格30Wの直流モータを回して、発電させた場合、定格回転数になったときに定格出力が出ると考えていいのでしょうか?  また、このとき発生する電力はどのようにもとめればいいのでしょうか? ちなみにモータはDC24Vで、定格電流は1.5Aです。 宜しくお願いします。

  • 定格出力が違うモータに同じ負荷をかけた時

    定格出力が違う三相200Vモータに同じ負荷をかけた時、消費電力はほぼ同じと考えてよいのでしょうか? 木工用機械の消費電力を大まかに把握したいので、厳密な計算でなくても構いません。具体的には、動力源が3.7kwの機械と7.5kwの機械があって、全く同じ内容の加工をしている場合を想定していただければと思います。

  • 「原動機付自転車用電動機の定格出力の試験方法」について

    「原動機付自転車用電動機の定格出力の試験方法」について http://www1.ocn.ne.jp/~evcs/hou/mtest.html 原付扱いとするためにはモータの場合は「定格出力600W以下」と定められいるとの事。他の用途では、モータの「定格出力」は連続運転可能な最大の出力未満の言い値で良いと思います。但し、この原付の法規要件については、もし言い値でも良い、としてしまうと、最大出力60000Wのモンスターマシンも原付だと言い張れる事になってしまいますので、国土交通相の試験規定があるものと思います。上記リンクが、この試験方法と思われるのですが、「JIS C4004-1992に定める温度上昇限度」とは何度なのでしょうか?

  • 三相誘導電動機の定格電流

    出力:180kW 速度:500/1600rpm 極数:4 電圧:234/380 上記のような仕様のインバータ駆動のモータがあるのですが、定格電流が532Aとなっています。 どのように計算してこの値がでてくるのでしょうか? また、モータの定格トルクが知りたい場合はどのような計算となるのでしょうか?

  • 定格の意味について

    製造業の仕事をしています お恥ずかしい質問なのですが いろいろなところで定格電流や定格トルクなど 定格という言葉を見ますが いまいちその意味がよくわかりません どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 直流機の定格出力について (電験三種 機械)

     定格出力 2.2[KW] 、定格回転速度1500[min^-1]、定格電圧 100[V]、の直流分巻電動機がある。始動時の電機子電流を全負荷時の1.5倍に抑えるため電機子巻線に直列に挿入すべき抵抗[Ω]の値として正しいのはどれか   ただし、全負荷時の効率は85[%]、電機子回路の抵抗は0.15[Ω]、界磁電流は2[A]とする(H16年の問1になります。) 答えの求め方として、「定格出力=定格電圧*電動機入力電流*前負荷時の効率」より、電動機入力電流を求め、分流する界磁電流のを差引いた値が電機子電流になると書いておりました。 別の問題(H20年問2)では、「定格出力=逆起電力*電機子電流」と書いており、その電機子電流にて定格出力が一致するかと計算してみると一致しませんでした。 そこで質問なのですが、定格出力が一致しない理由はどういうものでしょうか?もしくは私が何かを勘違いしているのでしょうか?よろしくお願いします。 2200W=100V*I*0.85より、2200W/(100V*0.85)=25.8823A(電動機入力電流) 25.8823-2=23.8823A(電機子電流) 定格電圧=逆起電力+(電気回路抵抗*電機子電流)より 100-(0.15*23.8823)=96.4176(逆起電力) 定格出力が一致するなら2200のはずが、96.4176*23.8823=2302.675となります。

  • アンプ音量を上げると歪んで定格の約2倍出力になる

    アンプ出力とスピーカー入力電力の明確な認識を検討するのに、デジタルアンプと、アナログアンプで抵抗負荷での出力電力を比較しましたら、 正弦波を大きくするとほぼ矩形波になって電力が2倍弱になるのが確認できました。 アンプの仕様では定格出力(実用10%歪)しか無いと思いますが、 スピーカー入力電力仕様では最大入力表示が主流ですが、矩形波みたいになって歪んで聴けない音だが数分では壊れない表示と関連していると思いました。 カーオーデイオではアンプ出力が定格25Wx4位なのに、最大50Wx4などと音響業界規定に無い表示しているのと似ています。参考:メインユニットの内蔵BTLアンプ説明 http://www.autobacs.com/static_html/info/5-2/5-2-8-5.html#11 このようなことの意見をお願いしたいと思います。

このQ&Aのポイント
  • 上極限と下極限が一致する場合、lim(n→∞)anは∞になることを証明します。
  • 収束する場合は、上限と下限を定義し、その差が任意のεより小さいことを示します。
  • 具体的な証明手順としては、上限と下限を使ってanの値の範囲を制約し、任意のεに対して|an-z|<εを成立させます。
回答を見る