• 締切済み

自宅療養中のお見舞い返しについて その弐

hoyasanの回答

  • hoyasan
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.1

 「その節は大変お世話に……」と、お菓子を持って伺うのが良いのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 自宅療養中のお見舞い返しについて その壱

    60歳になる母が、脳の手術のために一ヶ月入院していました。最近やっと退院して自宅療養に入ったのですが、後遺症で痴呆症状がまだまだ残っています。先生は、時間をかければ段々と良くなってくる、と言ってくれていますが、正直言って入院していたころよりも今のほうが大変な生活です。 病気の事などは、術前の本人の強い希望もあって親戚や知人等にはほとんど話していない状態なのですが、私達家族のそれぞれの職場には休暇をとったりする関係上、黙っているわけにもいかず、各自説明して上司の理解をもらっていました。出来るだけ周囲に迷惑や心配をかけないようにとは皆で心がけてはいるのですが、26才になる弟の職場の方々から、入院中にお見舞金を頂いているのです。退院が4月26日で、頂いた時期は4月初旬~中旬頃です。お見舞金の詳細は、社長さん 二万円 主任さん 一万円 先輩 五千円 です。会社の方々は,普段から弟にとてもよくしてくださっているので何とか早いうちにお返しをしなければ、と思ってます。本来なら退院した時点で、快気祝いを送らなくてはいけなかったのですが、母から目が離せないこともあり、まだ何もしていないのです。 実際に完治しているわけでもないし、まだまだ家族で交替で会社を休んだりしていて当分はこのような状態が続きそうです。その辺の事情は職場の方も理解してくださっているようなのですが、快気祝いを送るタイミングはどのようにすればよいのでしょうか?また、品物はどのようなものを差し上げればよいでしょうか? 本来は「半返し」と聞いたのですが、今まで大変お世話になっている経緯もあり、出来れば半返し以上の品物がいいかな、とも思っています。 このような場合、皆さんならどのようなお返しにしますか?是非、意見をお聞かせください。この話には、それに関連して(?)続きの相談がありますのでもし良かったら「その弐」も見てください。

  • 出産祝い、お返しはどのくらい(みなさんならどのくらい?)

    お返しと言っても、わたしがお返しするわけではないのですが… わたしの弟夫婦に赤ちゃんが誕生しました。 お祝いにと、5万円渡しました。 弟から連絡があり、「もうすぐ姉貴の誕生日だから、お返しとプレゼントを兼ねて、何かあげたい。欲しい物を教えて」と聞かれました。 好意ですから、もらわないのも悪いですし、かと言って、どのくらいの金額の物をもらったらいいのか決めかねています。 みなさんだったら、どのくらいの金額の物をもらいますか?

  • 婚姻に伴う諸手続きに関して

    1.入籍 → 2.新居引渡し → 3.結婚式 → 4.引越し (1~3までは夫婦は別々に住んでいる) という順番になる場合、どのタイミングで、どの届出を出さなければならないのでしょうか。 また、1の入籍の際に提出する婚姻届の住所は、今住んでいる住所か、新居の住所か、どちらを書けばよろしいのでしょうか。

  • はなむけのお返しについて

    結婚することになり新居に主人と二人で住んでいますが、まだ入籍はしていません。結婚式の予定なども未定です。 6月末に親族からはなむけをいただいたのですが、お返しはいつ頃までにお贈りしたらよろしいのでしょうか? また、通常お返しの際にお礼状を添えるときに、入籍報告や結婚式のお知らせなどをするのだと思いますが、まだ入籍日などが決まっていない場合は、お礼状だけお贈りする形でよいのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 妥当な見舞金?

    東京の弟夫婦と実家の両親の関係です。 6年前、うちの両親にあまり歓迎されていないお嫁さんと結婚しました。 結婚後はトラブルもなく、お盆お正月に広島の実家に帰省し顔を合わせています。 先日、母ががんであることがわかり、入院手術の連絡をする際に、万が一のことも あるから、仕事をしている弟に代わって連絡がつきやすいお嫁さんの連絡先を教えて おいてほしいとお願いしました。 実は結婚後も何度か聞いたのですが、お嫁さんはメールアドレスすら両親に教えるのは 嫌みたいです。はっきりとはいいませんが、あやふやにして携帯をスグしまってしまうので。 家の電話は設置していないようです。 結局聞けないまま、手術になり、弟がひとり帰省しました。 帰り際にお嫁さんからのお見舞いメモ(心配です。家事をオヤスミしてくださいねと記入)と 100万円のお見舞金が渡されました。 これにより、父親は機嫌を損ねているようです。 お嫁さんの心理としては、今後連絡先を聞かないでほしいという意から高額のお見舞金を 用意したんでしょうか? 逆に弟に緊急があったときにお嫁さんは私たちにどうやって連絡をとるつもりなんでしょうか? 父はお見舞金を即返金すると言っていますが、そうすると益々溝が深まりそうで止めています。 こういった場合どうすればいいのでしょう。 両親が結婚前、大歓迎でなかったのは、私が言うのもおかしいですが、 弟は高学歴高収入タイプです。 お嫁さんは派遣社員で交際3ヶ月で結婚を迫ったようです。 お嫁さんの実家は賃貸住い、父が働けず、母の収入で働いてない妹さんと叔母さんを 養っているようです。お嫁さんも当初は地味だったので、その点を考慮して両親は結婚を 許したのですが、結婚後は衣類バック全てブランドに、年1回は海外旅行など随分は 生活をしています。弟の衣類は学生時代の破れたトレーナーで、都度ケチ男と言われるなど、 少しやりすぎな部分が目立ちます。もちろん私たちは口出しをしたことはありません。 でもお見舞のことといい、お金を払えば親戚付き合いも口出しさせないという気がして 気になってしまいます。 弟の家庭だし、親族だからと言ってどうこう言えるものではないのですが、 今後両親も入退院を繰り返すこともあり得るので、心配しています。 もう弟はいないようなものだと諦めるしかないのでしょうか? 話し合うと溝が深まるようで怖いです。

  • 結婚式のお祝いのお返しのお返しについて

    11月の連休中に友人の結婚式があります。 私はその結婚式のためにパンフレットを制作しました。印刷などで一万五千円くらいかかりましたが、私からのお祝いの気持ちだったので、代金は請求しませんでした。 先日、出来上がったパンフレットを友人に渡しにいくと、手紙を渡されて、帰ってあけてみると手紙の中に一万円が入っていました。彼女としてはお祝い返しのつもりだったと思いますが、制作に一万五千円しかかかってないのに一万円はもらいすぎだと思います。でも、このまま返すのは彼女の好意を踏みにじってしまう気がして…。半分を何かのプレゼントで返すことも考えましたが、お返しのお返しというのは失礼ですよね? そこで、式の日に渡すご祝儀三万円にさらにお祝い返し一万円の半額の五千円を含めて三万五千円入れて渡そうと考えているのですが、これもやっぱり失礼なのでしょうか?? (ご祝儀袋には一万円を二枚と五千円を三枚に分けて入れようと思います。) どうしてもお返しに一万円はもらいすぎのような気がして納得できないのです。

  • アマゾンなどで星5の評価を書いたら料金を値下げする

    アマゾンなど販売サイトで、レビューに星5の評価と 好意的な文章を記入した方は、商品を半額にします! と書いて販売する事は違法でしょうか? 違法だとしたらどういう犯罪名ですか? 実際行われているのは レビューを書いてくれた方におまけをプレゼント!などです これは星数を限定していないので、問題なさそうですが 質問は星5の評価と好意的な文章と限定しており、かつ半額にするという魅力的な 報酬を与えるのはどういった罪になるのでしょうか? それとも合法?

  • 住宅ローン減税を今年と来年で掛け持ちにする方法

    新居の契約をすると11月末に新居の引渡しがあります(登記されます) 今の賃貸は12月20日までで退出しなくてはいけません。 住宅ローン減税を今年と来年に掛け持ちする方法あるでしょうか? 12月20日に、荷物を新居に移転し、しばらく実家に住んで、 住民票を 12/20現住所 12/21実家 1/4?新居 という手を使えば、住宅ローン減税を来年で受けられるのでしょうか? かなり資金に余裕がないので・・ 少しでも有利な方を選択したいと思うのですが難しいでしょうか?

  • 2月24日(先勝)に新居に荷物を運び込むのはそんなに悪いことでしょうか?

    新居が完成し、2/24(先勝)の午前中に引渡しです。私たち夫婦は共働きの為なかなか休みも取れないので2/24の午後から少しずつ荷物を運び込もうと思っています。正式な引越しは(引越し屋をいれます)2/25(友引)を予定しています。 ちなみに新居は現在の家から10km程度の所で往復も一時間もかかりません。 会社の人(年配の方)にそんな話をしたところ新居をたてると悪いことがおきるからちゃんと日を視てもらってからはじめての荷物を入れたほうがいいと言ってきました。普段は大安・仏滅等はただの迷信だよね~と話している会社の先輩もこの時だけはちゃんと視てもらったほうがいいと言ってきたので少し気になりだしてしまいました。 新居の初めての荷物搬入はやはりどこかで日を視てもらうべきですか?また、実際に視てもらった方はどこで視て貰いましたか?それともネットとかで検索すればわかるものなのでしょう? それとも、悪い日だとしても何かの儀式をしてから搬入すれば問題ないのでしょうか?塩をまくとか・・・? ただの気休めなのかな、とも思いつつ少々不安になっております。 宜しくお願いいたします。

  • 実家へ戻って療養する場合の見舞い返しについて

    叔母が救急車で運ばれ、 人工呼吸器を付けていた期間が長かったため アルツハイマー(軽度)の症状が 残ってしまいました。 内科関係の治療は終わって退院したのですが、 一人暮らしは困難なため それまで過ごしていた家ではなく 結婚するまで過ごしていた故郷に戻っての 自宅療養になり、少し状況が落ち着いたので お見舞い返しをしたいと思っております。 (まだまだ通院での治療、安静に過ごすことが必要) また、いただいた方々は皆様年金受給者で カタログギフトの注文の仕方を読んだり 百貨店の商品券といっても 田舎で使える場所が無いため 現金をお返ししようと思っています。 今、家族内で、特に下記の3点について もめております。 1.その場合ののし袋は   「快気内祝」でよいでしょうか?  名前だけ記入し、上は空欄がよいのでしょうか? 2.今後は、お見舞いを下さった方々とは  遠方のため、お付き合いを続けられません。  いただいたお見舞いの金額は  1/2お返しでしょうか?  それとも全額お返ししたほうがよいでしょうか? 3.お札は新札を同封したほうがよいでしょうか?  旧札を同封したほうがよいでしょうか? どなたかアドバイスをいただければ幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう