• ベストアンサー

肉まんの事件(?)について

Rikosの回答

  • ベストアンサー
  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.2

t-ブチルヒドロキノン(TBHQ)は、国内では食品衛生法で認められていない酸化防止剤です。(アメリカや中国・台湾では認められています) 過剰に摂取すると、体重減少など健康に影響があるとされ、動物実験では静脈注射で腎臓障害が出る可能性も指摘されているそうです。 でも、日本で認められている添加物でも、有害とされているものもあります。 今回は認められていないのに使ったこと、隠蔽を図ったこと、知りながらまだ販売していたことが、問題を大きくしたように感じます。 http://www.kenmin-fukui.co.jp/00/sya/20020521/mng_____sya_____000.shtml

k8810
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり実際に害があるかどうかは難しいところのようですね。ただし問題が発生した際の責任者の判断がおかしかったんでしょうか?ところでゆすった側の建設会社の名前は公表されているのでしょうか?ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 酸化防止剤のTBHQについて

    日本で認可されていない酸化防止剤TBHQがミスタードーナツの肉まんに使われていて問題となっていますが、TBHQはどういった理由から日本で認可されていないのでしょうか。アメリカをはじめ十数ヶ国では許可されているそうで、ミスタードーナツ側としても健康に影響はないとアナウンスしているようですが。

  • ミスタードーナツで中国産の肉まんに未承認の食品添加物

    ミスタードーナツ 2002年5月 2000年に販売された中国産の肉まんに日本国内での使用が認められていない食品添加物が使用されていたことが発覚。当時外部の業者から指摘を受けて問題を認識したダスキンは、その業者に口止め料を支払いそのまま販売を継続していたことも判明し、社長が退陣となる大スキャンダルとなった。 (ウィキより引用) ですが、僕(35歳)はあれいらい、ミスタードーナツに行くことは一切ありません。 しかし、主に、高校生などの若者が、学校帰りにお茶しているのをみかけます。 多分、事件のことなど知らないのでしょう。 僕も年配の方から見ると、若輩者かもしれません。 そこで、昔の事件(企業による不祥事)で、ぜひ思い出して欲しいことはありますか?

  • ミスタードーナッツの食品添加物問題は?

    ミスタードーナッツで無認可の食品添加物が使われているというビラがまかれたそうですね。 ミスタードーナッツが訴えるそうですが、ミスタードーナッツ自体は無認可の食品添加物を使っていなくても、材料の履歴をたどるとどこかで無認可の食品添加物が含まれる可能性が強いですよね? もちろんそれはミスタードーナッツに限ったことではないですが。 実際はどうなんでしょうか?

  • ミスタードーナッツの問題で

    ミスタードーナッツの添加物の問題で、疑問に思っていることがあります。 不認可添加物の使用を指摘した「建築会社」に6300万円の口止め料を払ったことを認めたそうですが・・・ 6300万円を受け取った「建築会社」が罪に問われることはないのでしょうか。 何故「建築会社」は口止め料を受け取った事実があるにもかかわらず告発に踏み切ったのでしょうか。 それ以前に、何故肉まんに「建築会社」がでてくるのでしょうか。 当初ダスキンは「業務委託料」と説明していましたが、業務委託?肉まん?建築会社?なぜ「建築会社」? ん~、つながりが良くわかりません。 すみません。素朴な疑問です。よろしくお願いします。

  • タイにぶたまん(肉まん)を持っていけますか?

    年末の忙しい時にすみません、教えてください! タイのバンコクに住んでいる人に日本の豚まん(肉まん)を来る時に持ってきて欲しいといわれました。 特に問題なく(検疫とか?)持っていけるんでしょうか??? よろしくお願いします。

  • ポンデリングの作り方について

    ポンデリングの作り方について質問なんですが。 ポンデリングを自分の家で作りたくて作り方を調べている所、 原料は分かるのですが揚げる時間が分かりません。 ミスタードーナッツではポンデリングを揚げる時間は何分くらいでしょうか?

  • レストラン・ファーストフードの「裏話」教えて下さい。

    こんにちは。 レストランやファーストフード店に勤務している人しか知らない 「裏話」「トリビア」のようなものをどのようなことでもよいので 教えて下さい。 レストランやファーストフード店はある程度知名度のあるところで お願いします^^; また、そのお店のマイナスイメージにつながるようなことは極力 避けて下さい。 では、まず私からひとつ。 私はミスタードーナツでバイトしていました。そこの人気ドーナツ 「ポン・デ・リング」がもちもちしているわけは、「タピオカ」が原料に 含まれているためです。 では、よろしくお願いします!

  • 危険物の丙種免許につきまして

    日本の場合は、法改正によってバイオディーゼル燃料を自動車に使う場合は5%(B5)までと決められており、それ以上の比率は、もうバイオディーゼル燃料100%しかありません。 日本の場合は、バイオディーゼル燃料、つまり、脂肪酸メチルエステルを製造するために使う原料は、廃食用油です。 廃食用油を原料に使った場合の脂肪酸メチルエステルの引火点は、130度~180度です。 これは第4類の第3石油類の引火点が130度以上に該当するので、危険物丙種免許で取り扱えます。 問題は、B5のバイオディーゼル燃料なのですが、これは消防法では、混合燃料に該当するのでしょうか。それとも、あくまでも軽油の一種という判断になるのでしょうか。つまり、あくまでも軽油という判断になるのでしょうか。

  • ドーナツは日本人にウケない。では何故ミスドは成功?

    日本でのクリスピークリームも一時期流行りましたが、それも終息しつつありますよね。 コンビニのドーナツもゴリ押しするほどあまり売れてませんし。 日本におけるドーナツは基本的に馴染まず、ある水準以上に普及することも人気が出ることも無い。 もし、↑このような法則が成立する場合、 ミスタードーナツは、なぜここまで生き残ってこられたのかお考えを聞かせてください。    

  • 事故米事件について

    現在問題となっている事故米事件について下記教えてください 1.ミニマムアクセスとして日本が輸入しなければならない米は年間何トン? 2.そのうち、事故米は何トン? 3.わざわざ事故米を買ったのか検査で分かったのか? 4.わざわざ買っているとしたら決めているのは誰? 5.検査で発覚したなら輸出元へ返品可能? 6.同じ米を食用に使わないという前提で輸入するなら、食用への混入防止策はちゃんと立てていなければならないことは常識。事件が発生した以上農水省の責任はどうとるつもり? 7・今後も事故米を買う積り? 問題の根本が忘れられているような報道ばかりで残念です。