• ベストアンサー

剰余てどうして生まれるの?

例えば工場が材料費90円で、お弁当を作り、200円で出荷し、コンビニで300円で、消費者に販売した。みんな最初300円ずつ持っていたとしたら、工場は、410円(材料費 90円)になり、コンビニは、400円になり、消費者は、0円になった。全部足すと900円になるのにどうして、経済成長というものが起こるのでしょうか?工学系なので経済に詳しい方教えてください。

  • sdamau
  • お礼率79% (159/199)
  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yutasiro
  • ベストアンサー率75% (9/12)
回答No.3

う~ん。少しっすか。この輪の中で説明しきれてないからなのでしょうか? 正直、この輪は経済活動のある一瞬を抜き出しただけのものであって全てではないので説明しきれないんですよ。 というのは、この輪の2周目を考えてください。 どうです?消費者の300円は一体どこからくるのでしょう? 初めに説明したように、経済成長は流れの中で需給や生産効率などのせめぎ合いで生まれるのですが、この輪は流れないのです。だから、説明する事が難しくなってしまいます。 はっきりいって、このモデルを完全な物にしようとすると大変なことになるので、多少の事は眼をつむって貰って2周目やってみたいと思います。 フェーズ(1) 工場が材料費90円のところが「生産性向上」により60円になりました。 フェーズ2 作ったお弁当はなかなか評判が良くて売り切れしてしまう為に(強い需要)値上げが成功して、200円が230円で売る事が出来ました。 フェーズ3 コンビニでも仕入れが値上がりした事と、強い需要があるので、400円で売る事が出来た。 フェーズ4 最初に持っていた300円というのが、2周目にどう表現するかが、問題です。だれが、消費者に給与を上げるのか?そうなると、最初の300円も誰が持ってきたお金なのか?とりあえず、ここではこの輪から外れた第3者がこの300円を提供してくれている、とします。 この場合でも、全ての人に300円を上げるのか?それとも特定の人だけに上げるのか?と問題になりますが、とりあえずは、第3者は消費者の給与を払ってくれる人と仮定して消費者だけにくれる人としましょうか? 今回は、景気が良いので、400円消費者にくれたとしましょう。 ここで、めでたく工場が作ったお弁当が消費者の口に入って経済が流れました。 こうなると、 強い需要が無くなる→消費者の賃上げが値上げに追いつかない。 生産性の向上が無い→供給量が少なくて相対的に需要が一方的に強くなっていく。(戦争の時の民衆の生活が判り易いイメージでしょう。) 供給量が強くなりすぎる。→あまりに供給多寡になると、相対的に需要が弱くなり、値崩れを起こし賃下げにつながり、さらに需要が弱くなっていく。 という、事が起こるまで、経済成長は続いていきます。 経済は非常に微妙なバランスの上に成り立ってる流れであって生き物と言われる所以を理解されたと思います。 ちなみに、私は教科書で勉強したわけでなく体験学習している為に「生産性の向上」を入れてしまいました。 その方が、より実践的だと思いましたので。 しかし実際には、モデルで説明する場合には、需要と供給のみで説明したほうがスッキリしているみたいです。 もし、補足要求に応じて頂いて循環する輪のモデルを作成して頂ければその時はそのようにしたいと思います。 おそらく、その時は中学の社会で習うような好景気、不景気の簡単なサイクルに限りなく近いものになるかと思いますが・・・

sdamau
質問者

お礼

遅れて申しわけありませんでした。 仕方ないことなんですね。わかりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • yutasiro
  • ベストアンサー率75% (9/12)
回答No.2

ポイントは需要と供給と生産性の向上です。 確かに例にあげた図式を何回廻っても経済成長は起こりません。 しかし、最初の材料費が生産性の向上によって90円が60円になったり、また、供給が需要に追いつかずに値上げする事もあります。 そういった状況のときは、労働者の賃金を上げててでも早くたくさん生産したいので、はじめに持っていたとされる300円がかさ上げされたりします。 と言うように、あくまでも社会全体の流れの中で、需要と供給のバランスのせめぎあいの中で少しずつ余剰が生まれていくのです。 また、厳密な意味での100円と言う価値が日々変動していく点も忘れてはいけないですね。 お金の価値が下がる=適度なインフレ状態の時が一般に、 景気が良いというのが教科書のセオリーです。

sdamau
質問者

お礼

なるほど、少しわかりました。K-zoneで疑似株取引をやっていますが、こういうことは、まったく知りませんでした。

  • nonkun
  • ベストアンサー率27% (98/357)
回答No.1

ん??? 材料費の90円はどこに消滅したの? 材料の仕入先も考えなきゃ。 例えばお米を作ったところは、種は自分が去年作った分。 また育てる時に使う肥料も元手をたどっていくと、人件費以外はただで取ってきたものにたどり着くだろうし。 その例ではお金の循環の輪が閉じてませんよ。 基本的には自分が生産者であると同時に消費者。会社の儲けは給与になって消費者に戻ってくるし。だから工場の利益もコンビ二の利益も広い意味では消費者のもの。 だからモデルはむしろ、 1.Aさんが90円を元手に300円の商品Rを作った。 2.Bさんが90円を元手に300円の商品Qを作った。 3.それぞれ交換した。 ここで持っているものの価値は180円から420円になりました。これは古代の物々交換の方法ですね。 魚を取ってきて、山で取った木の実と交換したのと同じ。 しかし、このモデルを多くの人に広げると交換を希望する物がお互いに一致しないので、お金という概念を挟む。 また1人1人が別々に作っていたのでは効率が悪いので、資本をまとめて一般の人は元手として「労力」を提供する。 つまり質問の消費者の300円も付加価値をつけてどこかで増やしてきたものです。 こんなところではいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • コンビニ向けのお弁当工場はなぜベンダー?

    タイトル通りなのですが、 コンビニ向けのお弁当工場のことをなぜ、ベンダーと呼ぶのでしょうか。(普通のお弁当工場は違う?)こちらの方面に詳しい人、教えてください。 ちなみに、僕は、ちょっと前までベンダーとは販売代理店のことだと思っていて、仕事上でミスを犯して痛い目に合ってしまいました。(悲)

  • スーパーの弁当とコンビニ弁当

    スーパーに売っているフィルムに包まれていないその店で作ったお弁当と、 コンビニで売っているフィルムに包まれているどっかの工場で作ったお弁当とじゃ、 コンビニ弁当の方が身体への害が断然大きいですよね? スーパーのお弁当は手料理とほとんど変わりませんよね?

  • 棚卸資産の意義

    原材料や工場用消耗品など販売目的の財貨または用役を生産するために短期間に消費されるべき財貨とはどういう意味でしょう? 教えて下さい!

  • どちらがお得?

    9月から一人暮らしをするのですが、食事について迷っています。 コンビニやお弁当屋さんに行くと、400円から600円くらいで、お弁当が買えます。 そこで質問ですが、自炊とコンビニ弁当では、どちらがお得ですか? 条件として、コンビニ弁当はコンビニでチンすみです。食べ終わったらゴミ箱です。 自炊は、材料代はもちろん調理やあとかたずけするにあたり、ガス代、電気代、水道代、調味料もいれます。 コンビにも自炊も同じ中身とし、カロリーもグラムも同じとします。 期間は、三ヶ月とします。 スーパーへ買い物に行ったとき、小っちゃい惣菜ものとお弁当が一緒くらいの値段だったので、不思議に思って質問しました。

  • コンビニで安く食欲を満たすには?

    昼ごはんをよくコンビニで買ったりするのですが、最近コンビニの弁当に飽きてきました。そうでなくても4~500円はするので経済的に少しつらい。 そこで、安く、しかし食欲を満たされるようにするには何を買うのがいいでしょうか?カップめんはなしで、それ以外でお願いします。

  • 工業簿記の仕訳を教えてください その1

    1、素材750400円と工場消耗品費44380円を掛けで購入した。なお、各月の初棚卸高は、素材が76000円、工場消耗品が12000円である。 2、素材14000円は、品質不良のため仕入先へ返品した。 3、素材の実際消費量は、継続記録法により把握しており、予定消費価格を用いて計算した消費額は、次のとおりである。 直接材料費 529200円  間接材料費 198300円

  • コンビニや100円ショップの惣菜・弁当

    100円ショップで惣菜が買えるのでよく買っています。 しかし、100円ショップだからよくないという人もいます。 工場からの加工品だからという意味合いらしいです。 言われてみればコンビニ弁当とか加工品です。 実際のところ、どんなものでしょうか

  • 100円ショップの惣菜

    100円ショップで惣菜が買えるのでよく買っています。 しかし、100円ショップだからよくないという人もいます。 工場からの加工品だからという意味合いらしいです。 言われてみればコンビニ弁当とか加工品です。 実際のところ、どんなものでしょうか。

  • 経済性工学、条件に応じた判断指標

    経済性工学の問題で 衣料品メーカーのある工場では3種類の靴下A、B、Cを作っている。各製品の販売単価から材料費を弾いた値はAは135円、Bは125円、Cは115円である。同社は3つの生産工場X、Y、Zをもっており、おのおのの工場でどの製品を作っても加工時間はほぼ等しい。ただし製造コストは異なり、X工場における製品一個あたりに必要な加工費用は100円、Y工場では110円、Z工場では120で、これらの数値は製品A、B、Cのどの製品を作っても同じである。各工場の加工費用のうち、60円は固定費であり、残りが変動費である。 会社としては、加工費用の高いZ工場にC製品を作らせると利益が赤字になるので、A製品はZ工場で、B製品はY工場で、C製品はX工場で製造させるような生産計画を立てた。 さて、生産計画に対するこのような意思決定は適切か?? という問題なのですが、答えは適切じゃないと書いてあったのですが、どのようにして考えて適切じゃないという結論に至るのでしょうか?? ご教授よろしくお願いします!

  • コンビニ弁当で安くて栄養のバランスが取れていて美味しいものはありますか?

    健康に経済的に生活していくためにはコンビニの弁当の状況も知っておきたいです。500円程度でお勧めの弁当は開発されているのでしょうか? できるだけ具体的に教えてください。(できたら野菜がいっぱいあるものがよいのですが)