• ベストアンサー

3相より単相取り出し時の その電流方向

たとえば R、S、Tの3相平衡電源に 3相負荷と単相負荷(RーT取り出し)が接続してある場合(ともに負荷力率100%として) 電源側のR線に流れる3相成分の電流方向に対する 単相成分の電流方向と また T線に流れる3相成分の電流方向に対する 単相成分の電流方向は それぞれどのような角度になるのでしょうか?

  • KDH
  • お礼率84% (16/19)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.1

3相回路にR-Tのみ負荷を接続すると、R相・T相共同じ大きさ・角度の電流が流れます。 R-S相に負荷を接続した時の合成電流については、R相からR-S相正方向(流出)とするとR-T相は逆方向(流入)になります。(この理論がわからなかったら補足に書いてください) 3相交流は120度ずれていますから、片方を逆方向とすると角度が60度のずれになります。これをベクトル合成すると角度と電流が出ます。R-TとR-S共同じ電流であれば角度30度大きさ√3倍になります。

KDH
質問者

補足

ありがとございます えーと そうしますと RかT の いづれかのうち 単相分と3相分が 60度 ずれる と云う解釈でよろしいんですかね?

その他の回答 (1)

  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.2

#1です >単相分と3相分が 60度 ずれる 30度です。

KDH
質問者

お礼

了解しました ありがとございます!

関連するQ&A

  • 三相電源より単相電源の取り出し

    三相200より単相200Vを取り出すとき、三相のケーブルに流れる電流値は線間電流(R-S、R-T、S-Tのうち最大負荷電流)×√3となるのですか。 なぜ√3を掛けるのでしょうか? スター結線・デルタ結線と関係があるのでしょうか? 3相の3線各線間に負荷ををつなぐ場合を想定しています。

  • 3相100kVAから単相負荷はどれだけ取れるか?

    3相3線トランス100kVAから単相負荷は合計どのくらい取れますか? トランスの2次側はデルタ結線で3相3線100V、単相負荷も100Vとします。 R-S相,S-T相,T-R相それぞれに単相負荷をバランス良く接続するものとします。 私が考える計算式は <線電流RSTそれぞれのMAX電流値> 100kVA÷100V÷√3≒577.367A <相電流R-S,S-T,T-RそれぞれのMAX電流値> 5.77367A÷√3≒333.353A よって、333.353A×3相分≒1000A 1000A×100V=100kVA つまり、単相負荷100kVA分は、3相負荷100kVA分と同じ容量ということでしょうか? すみませんが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 単相3線式変圧器の電流分布

    配電用変圧器や、高圧受電設備内に設置される6600/210-105Vの単相3線式変圧器について教えてください。 例えば、二次側のR-N間(105V)のみに定格1050Wの電熱器を接続し、T-N間(105V)、R-T間(210V)には何も接続していないするとき、R相には  1050÷105=10〔A〕 が流れるが、このとき、高圧の一次側には何〔A〕の電流が流れるのか? 上記のことを考えるとき、単相3線式の高圧側である一次側巻線には、二次巻線に流れる電流により、電流が流れると思いますが、このとき、次の疑問が生じました。    二次側R相の電流が流れる            ↓    一次側巻線の電流が流れる            ↓    一次側巻線による磁束は二次側T相の巻線と鎖交するため、二次側T相巻線にも電流が流れようとする            ↓    T相には負荷がつながっていないので電流は流れない            ↓          ????? 実際の現場では、単相3線式の低圧側の配線としては、実際にはR-T間(105V)、T-N間(105V)、R-T間(210V)とも負荷を接続すると思いますが、当然、完全に平衡しているとも思えず、ある程度はR-T間、T-N間、のどちらかに偏っていると思います。しかし、高圧側にはきちんと電流が流れています。 もちろん、上記の例において、T-N間(105V)にも、R-N間(105V)と同じ定格1050Wの電熱器を接続すれば、R相、T相とも10〔A〕が流れるので、高圧側には、  10×(210/6600)≒0.32〔A〕 の電流が流れ、理屈も通るのですが、低圧側において、完全に片寄せ配線(例えばR-N間のみ)の場合には単相3線式の変圧器に流れる電流(一次、二次)はどのような分布となるのでしょうか。 どうしても納得できないので、どなたか教えてください。

  • 単相三線式について

    単相三線式について分からないことがあります。 17.8から始まる単相三線式の電圧降下の簡易式についてですがこの式に代入する電流値についてです。キュービクルから電灯盤に敷設されている幹線について計算するとします。 電灯盤の主幹が100Aで例としてR相に85A、N相に5A、T相に80Aとします。この場合の負荷電流はT相より電流値が高いR相の85Aを代入して計算するのでしょうか? その際に算出された電圧降下の降下率は100で割って計算するのか200で割って計算するのかどちらでしょうか?単相三線式は100Vも200Vも取れるのに一括して17.8から始まる式で計算するのでいいのでしょうか? もう一つ電線の許容電流についてです。 上記の例のように単相三線式は負荷が平衡していれば100V換算で最大2倍近い負荷がかけられます。上記の例のようにR相、T相それぞれ85A、80Aがかかっておりブレーカーは100Aですが単相三線式なので合計100A以上かかっています。この場合でも電線の許容電流はブレーカーのトリップ値である100Aを満たせればいいのでしょうか? 100V換算なら2倍近く使えるので倍の200Aの許容電流の電線にする必要があるワケではないですよね??

  • 3相電源に単相負荷

    3相3線式交流電源のRS,ST,TRを単相200Vとしてそれぞれに抵抗性の負荷を加えた場合、各線に流れる電流は平衡、不平衡時にどのようになるのでしょうか。

  • 単相三線式について

    単相三線式の電流の向きについて 電気の勉強を独学でやっていますので、初歩的な事もわからなくて困ってますので助けてください。 交流回路の電流の向きは時間とともに向きが変わるということは何冊かの本を読んでいくうちに理解できました。 そこで単相三線式の場合の電流の向きがどうしても理解できなくて困ってます。 あるサイトで単相三線式のトランスの二次側の端子をR・N・Tとし負荷側の端子をr・n・tとした場合の 電流の向きはR側はR→r→n→Nとし、T側はN→n→t→Tとなるお書いてありましたが、交流回路は 時間とともに向きが変わるのでしたらR側はN→n→r→R、T側はT→t→n→Nとなるのでしょうか? あと中性線の電流はR側とT側で打ち消しあい0Aとなると書いてありましたが、0AだったらR側がR→r→n→Nで、T側はN→n→t→Tのときtには電流は流れないのではないかと思いますがどう考えればよろしいのでしょうか? 根本的な考え方が間違えていて質問の意味がわからなかったら大変申し訳ありません。 どうかどなたか助けてください。

  • 三相四線不平衡負荷時の各線電流

    380V3相4線回路で、3相ヒータ負荷22.8kw(7.6kw×3)に加えて、単相ヒータ負荷としてR-Nに4.4kw、S-Nに2.2kw、T-Nに2.2kwが接続されている場合、R,S,T,N各線の線電流はいくらになるでしょうか?

  • 3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。

    3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。 配電方式が3相3線210Vの場合で、負荷が不平衡となっています。 (距離を置いてR-S、S-T、T-Rにそれぞれに単相(210V)の容量の異なる負荷が接続され不平衡となっています) その場合、各相の線電流を計算し、電流値に線電流を使用して、各相の電流による電圧降下計算を簡易式により行い、各相の内最大となるサイズを求めたいのですが係数は, 17.8-単相3線式 30.8-三相3線式 35.6-単相2線式 のどれを使用したらよいのでしょうか? また、電圧降下値はそれぞれの区間の各相の電圧降下値で最大値を合計したものを末端負荷までの電圧降下値として宜しいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 単相交流から三相交流への変換

    私自身、表題の分野にあまり詳しくないので、もし筋違いのことを書きましたら、その点はどうかご了承ください。 実は安定化電源の単相交流出力を利用して、三相交流出力(必要最高電圧460V)を作ろうとしています。 あるメーカー様のカタログには、その安定化電源3台の出力をスター結線すれば出来るとのことが書いてありました。 その安定化電源自体の単相仕様では0~300Vの可変が可能であるが、そのスター結線をして三相にすると、線間電圧が√3倍の0~519Vにもなるということでした。 これは私の希望の460Vを満たせているのですが、その中で分からないことがあり、本当に使えるかが不安ですのでどうか教えてください。 1.電源をスター結線した中性点(N)は負荷に対してどう接続すれば良いのですか。 2.電流値などの測定をするのですが、負荷側がスター/デルタ結線どちらでも問題ありませんか。また、スター結線で中性点の出していないものでも問題ありませんか。 3.三相交流の位相差出力になるのですか。 4.その安定化電源の入力は同じ中性点を持つ単相三線式の電源が必要ですか、それとも三相交流電源(R/S/T)の相を入れ替え、R-S、S-T、T-Rといったバランス良くとっても大丈夫ですか。 以上、どうかご教示賜りたく存じます。

  • 単相三線式の負荷電流値について

    初歩的な質問ですが、200V単相三線式分電盤の主幹MCCBの一次側で L1相・L2相の電流値を計測しました。  1)単相三線式の場合、負荷電流の総和は各L1、L2の電流値の総和でよいのですか? 2)概算で負荷容量を求める場合は、200V*電流値の総和でよいのですか? 以上 よろしくお願いいたします。