単相3線式変圧器の電流分布について

このQ&Aのポイント
  • 単相3線式変圧器について教えてください。二次側のR-N間(105V)に定格1050Wの電熱器を接続し、他の接続はしていない場合、高圧側の一次側には何〔A〕の電流が流れるのか疑問です。
  • 単相3線式変圧器の高圧側である一次側巻線には、二次巻線に流れる電流により電流が流れると思いますが、その分布について考えています。具体的には、R相の電流が流れる → 一次側巻線の電流が流れる → 一次側巻線による磁束が二次側T相の巻線と鎖交するため、T相にも電流が流れようとするが、T相には負荷がつながっていないため電流は流れないという状況ですが、この次に何が起こるのか疑問です。
  • 実際の現場では、単相3線式変圧器の低圧側配線はR-T間(105V)、T-N間(105V)、R-T間(210V)の負荷が接続されていると考えられますが、高圧側にはきちんと電流が流れることが分かっています。しかし、低圧側の片寄せ配線(例えばR-N間のみ)の場合、単相3線式変圧器内の電流分布はどのようになるのか気になります。
回答を見る
  • ベストアンサー

単相3線式変圧器の電流分布

配電用変圧器や、高圧受電設備内に設置される6600/210-105Vの単相3線式変圧器について教えてください。 例えば、二次側のR-N間(105V)のみに定格1050Wの電熱器を接続し、T-N間(105V)、R-T間(210V)には何も接続していないするとき、R相には  1050÷105=10〔A〕 が流れるが、このとき、高圧の一次側には何〔A〕の電流が流れるのか? 上記のことを考えるとき、単相3線式の高圧側である一次側巻線には、二次巻線に流れる電流により、電流が流れると思いますが、このとき、次の疑問が生じました。    二次側R相の電流が流れる            ↓    一次側巻線の電流が流れる            ↓    一次側巻線による磁束は二次側T相の巻線と鎖交するため、二次側T相巻線にも電流が流れようとする            ↓    T相には負荷がつながっていないので電流は流れない            ↓          ????? 実際の現場では、単相3線式の低圧側の配線としては、実際にはR-T間(105V)、T-N間(105V)、R-T間(210V)とも負荷を接続すると思いますが、当然、完全に平衡しているとも思えず、ある程度はR-T間、T-N間、のどちらかに偏っていると思います。しかし、高圧側にはきちんと電流が流れています。 もちろん、上記の例において、T-N間(105V)にも、R-N間(105V)と同じ定格1050Wの電熱器を接続すれば、R相、T相とも10〔A〕が流れるので、高圧側には、  10×(210/6600)≒0.32〔A〕 の電流が流れ、理屈も通るのですが、低圧側において、完全に片寄せ配線(例えばR-N間のみ)の場合には単相3線式の変圧器に流れる電流(一次、二次)はどのような分布となるのでしょうか。 どうしても納得できないので、どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pppkk
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.1

この疑問の答えは二次巻き線の巻き方を理解していると氷解すると思うのですが。 変圧器の銘板の巻線部分のシンボル図をしげしげと見たことがありませんか?変な書き方をしています。手のひらにのるような小型トランスとは異なり、単純に二次側巻線の中間からタップを引き出しているのではありません。もしそうすると片寄せ配線をすると片側の電流がゼロとなったとき電流がない鉄心部分が電磁的不平衡となり鉄心に残留磁気が残って電圧がおなじになりません。そこで2組の105Vの巻線が二次側鉄心部分に全週まかれており それぞれの入口出口が接続されてそれがN相として引き出されています。ですから105Vの巻線が2組あると思えばよいのです。そうなれば片方100A片方0Aでも1つの巻線が使用されていないと言うだけで配線の電圧降下の問題はありますがトランスにとっては何の問題もありません ですから1次2次の電流分布の問題も片寄せがあろうとなかろうと「ああ片方の巻線が使用していない」だけのことで一次2次の皮相電力は相等しいで理屈に合うと思うのですが。如何ですか

denkou1
質問者

お礼

ご説明の内容を頭に入れて、変圧器の銘板の巻線部分のシンボル図を見ると氷解しました! これでやっと納得できました。 また何かわからないことがあったら是非お願いします。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

巻線に鎖交する磁束が関係するのは巻線の電圧です。電流の有無とは関係しません。 二次R相に負荷電流が流れる→負荷電流による起磁力が発生する→一次巻線に負荷電流の起磁力を相殺する電流が流れ、磁束が電圧で決まる値に保たれる。 この間、それぞれの巻線には巻き数*磁束変化だけの電圧が発生している、という状況です。

denkou1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ベストアンサーとはしておりませんが、とても参考になりました。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

三相と単相の意味も変圧器の動作の概念も全く理解されていません 単に単語を知っているだけで、その意味も理解できていません 基礎からの復習が必要です、ここでのワンンポイントアドバイスで解決できる状態に達していません

denkou1
質問者

お礼

>三相と単相の意味も変圧器の動作の概念も全く理解されていません >単に単語を知っているだけで、その意味も理解できていません >基礎からの復習が必要です、ここでのワンンポイントアドバイスで解決できる状態に達していません 手厳しいご意見ありがとうございます。 いろいろとわからないことがあってその中の一つを質問させていただきましたが、もし、ご気分を害されたとしたら、大変申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 単相三線式変圧器の並列運転ついて

    単相三線式変圧器の並列運転ついて 単三変圧器の並列運転を行うにあたり、疑問がありますのでご教授願います。 A変圧器→容量:200kVA,電圧:6600/210-105V,%Z:4.84% B変圧器→容量:200kVA,電圧:6600/210-105V,%Z:4.85% 上記の単相三線式の変圧器の並列運転させたいのですが、 A変圧器の一次側を高圧フィーダ1のR-T相、 B変圧器の一次側を高圧フィーダ2のS-T相へ接続した場合、 並列運転(二次側の母連接続)は可能なのでしょうか。 また、変圧器の一次側に対する二次側の角変位にどのような違いがあるか教えてください。

  • 単相三線式について

    単相三線式の電流の向きについて 電気の勉強を独学でやっていますので、初歩的な事もわからなくて困ってますので助けてください。 交流回路の電流の向きは時間とともに向きが変わるということは何冊かの本を読んでいくうちに理解できました。 そこで単相三線式の場合の電流の向きがどうしても理解できなくて困ってます。 あるサイトで単相三線式のトランスの二次側の端子をR・N・Tとし負荷側の端子をr・n・tとした場合の 電流の向きはR側はR→r→n→Nとし、T側はN→n→t→Tとなるお書いてありましたが、交流回路は 時間とともに向きが変わるのでしたらR側はN→n→r→R、T側はT→t→n→Nとなるのでしょうか? あと中性線の電流はR側とT側で打ち消しあい0Aとなると書いてありましたが、0AだったらR側がR→r→n→Nで、T側はN→n→t→Tのときtには電流は流れないのではないかと思いますがどう考えればよろしいのでしょうか? 根本的な考え方が間違えていて質問の意味がわからなかったら大変申し訳ありません。 どうかどなたか助けてください。

  • 単相変圧器で単相三線式

    商用電力に系統連系した場合の色々なテスト用に単相三線式の電源を探しています。 安価な商品がなかなか見つからないのですが、たとえば200V発電機と200V/100V変圧器で擬似的に電源を作ることはできますか? 接続としては二台の変圧器の一次側を発電機に並列に接続、変圧器二次側を直列に接続して、それぞれの変圧器端子間で100V、二台の変圧器の両端?端子で200Vが取り出せそうな気がするんですが、、、 その場合、変圧器二次側の接続点を接地すればいいのでしょうか?

  • 単相3線式について

    こんばんは。説明するのがヘタなのではわかりにくいかも しれませんが、詳しい方教えて頂ければ幸いです。 単相3線式で、電圧(100v)のかかっている電線をRとT、 接地されている電線をNとすると R-T間 200v R-N間、T-N間 100v になっていると思いますが、 この時にR相とT相の位相は180度ずれているのでしょうか? また、この場合電柱に設置されている変圧器で3相6.6kvから 100v/200vに降圧する際に3相の位相差120度から 180度に変換?されるのでしょうか?

  • 単相三線式について

    単相三線式について分からないことがあります。 17.8から始まる単相三線式の電圧降下の簡易式についてですがこの式に代入する電流値についてです。キュービクルから電灯盤に敷設されている幹線について計算するとします。 電灯盤の主幹が100Aで例としてR相に85A、N相に5A、T相に80Aとします。この場合の負荷電流はT相より電流値が高いR相の85Aを代入して計算するのでしょうか? その際に算出された電圧降下の降下率は100で割って計算するのか200で割って計算するのかどちらでしょうか?単相三線式は100Vも200Vも取れるのに一括して17.8から始まる式で計算するのでいいのでしょうか? もう一つ電線の許容電流についてです。 上記の例のように単相三線式は負荷が平衡していれば100V換算で最大2倍近い負荷がかけられます。上記の例のようにR相、T相それぞれ85A、80Aがかかっておりブレーカーは100Aですが単相三線式なので合計100A以上かかっています。この場合でも電線の許容電流はブレーカーのトリップ値である100Aを満たせればいいのでしょうか? 100V換算なら2倍近く使えるので倍の200Aの許容電流の電線にする必要があるワケではないですよね??

  • 単相変圧器 6KV 1次電流値

    6kV単相変圧器300KVA(R,S)1台・単相200KVA(S,T)接続した場合の変圧器合成1次電流値の計算を教えてください。

  • 単相変圧器の問題についての質問です!

    試験勉強で困っています。 60Hz, 220/110V, 2.2kVAの単相変圧器がある。次の試験結果が得られた。 1. 無負荷試験  一次電圧:220V, 一次電流:1.0A, 入力:35W, 二次電圧:110V 2. 短絡試験  一次電圧:30V, 一次電流:10A, 入力:150W (1)簡易等価回路を決定し、図示せよ。 (2)低圧側に110V, 20A, 力率0.8遅相の負荷がかかっているとき、高圧側に印加されている電圧を求めよ。 という問題です。 (1)はできました。 (2)では、まず低圧側、高圧側が一次側か二次側かどっちなのかがわかりません。もちろん、解き方も全くわかりません。 お分かりの方がいらっしゃましたら、よろしくお願いします。

  • 変圧器1次電流

    6KV単相500KVAの変圧器が3台R-S,S-T,T-Rに 接続されています。 1次定格電流は500/6.6×3台=227Aでいいのでしょうか? 1次側の励磁突入電流を求めようとしています。 他の変圧器を含め、1次側の定格電流の合計を求め、 その約10倍として・・・ また、他に500KVAがR-S,S-Tに2台接続されています。 1次定格電流は2台で151Aでいいのでしょうか?

  • 単相3線式のアンペア-について

    単相3線式のアンペア-について 電力会社の契約は50Aです。 単相3線式の線符号をR、N、Tとして、R-N(100V)側は最大何Aまででしょか?またT-N(100V)側も何Aですか? よくわかりませんが私が思うには25A、25AがMAXなのかなと漠然と思うところです。 よろしくお願いします。

  • 単相三線式の負荷電流値について

    初歩的な質問ですが、200V単相三線式分電盤の主幹MCCBの一次側で L1相・L2相の電流値を計測しました。  1)単相三線式の場合、負荷電流の総和は各L1、L2の電流値の総和でよいのですか? 2)概算で負荷容量を求める場合は、200V*電流値の総和でよいのですか? 以上 よろしくお願いいたします。