• 締切済み

ハウスメーカーに就職 (既卒24歳男)

宅建を取ろうと思ったのですが文系卒の私には法律は独学では難しいです。 初心者に簡単、優しいサイトなどあったら教え下さい。 動機は、ハウスメーカーに就職するためです。がインテリアプランナーの資格のほうが武器になることが最近調べて分かりました。 方向性は文系なのでまず営業から、それから経験をつけて自分で家等をプロデュースしたいです。のち建築士免許将来とりたいと思います。

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
24kisotsu
質問者

お礼

参考にしてみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インテリアプランナーになりたい

    私は今大学生です。将来インテリアプランナーになりたいのですがその道の学校には通っておりません。(金銭的な面で・・・)ですがインテリアプランナーになるという夢は捨てたくありません。 ですが、いろいろとネットを用いてどのようにすればなれるのか調べているのですがよくわかりません。聞ける人もまわりにいないので質問させていただきます。。 とりあえず今の学生の間は、必要な資格をとってできれば就職したときに実務経験をつんでいこうと考えてます。そのために今は知識だけでもと思いできるだけ多くの資格とりたいのですが、スクールではなく通信講座、独学で頑張りたいと思います。 今考えている資格が、インテリアコーディネーター、インテリアプランナー、CAD、宅建、2級建築士です。もちろんいっぺんとろうなどとは考えてはいません。2級建築士の資格は就職してからと考えております。わからないのが通信講座もさまざまあり、どれがいいのか全くわかりません。かかる費用も異なるので・・とりあえずインテリアコーディネーターの資格はユーキャンでと思っています。 オススメの講座や、これもとったほうがいいという資格、このようにしたほうがいい、この本がいい何でもかまいませんのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 建築業界で

    僕は京都の建築の学生です。今年二級建築士と木造建築士とインテリアプランナーを受けます。二級建築士の学科は自己採点では合格しました。今の時点では、福祉住環境コーディネーター2級、カラーコーディネーター2級、施工管理技術者検定2級、CAD、インテリア設計士、などの資格を取得しています。 僕は将来、インテリアの仕事をしたいと考えていましたが、それだけでは仕事にならないと思い、二級建築士を取得後、いずれは一級建築士も受けたいと考えています。 そこで、質問なのですが、このような資格を持っていて、就ける部署がどこなのか分かりません。 設計なのか営業なのか、他にも部署があるのか とりあえず就職について無知です。 そして今は宅建を取得していたほうがいいのかも悩んでいます。 自身は、インテリアの仕事にも興味がありますが、今では建築の仕事もやってみたいと思っています。それに宅建を持っていて不利になることがあると聞いたことがあるので悩んでいます。 文章がまとまらずわかりにくくてすみませんが、何かアドバイスお願いします。

  • 既卒者が就職するには

    今年27になる男です。都内の大学を2010に卒業し、1年半フリーターをやってきました。 その間就職活動を行っていたのですがうまくいかず今に至ります。 大学は文系で、これといった資格は自動車免許くらいです。 現在、就職と自殺という言葉に非常に敏感になってきています。 これから私のような人が就職できるとしたらどういうものがあるのでしょうか?また、どのように就職活動を行っていけばよいでしょうか?望む職種は営業です。 友人とも皆疎遠(私から)になり、誰も周りにアドバイスを求められる人がいません。 どうか助言をお願いいたします。

  • 私は今大学3年で建築を勉強しています。

    私は今大学3年で建築を勉強しています。 もともとインテリアに興味があったので、インテリアコーディネーターかインテリアプランナーの資格を取りたいと思っているのですが、どちらがよいのでしょうか? 1年程度参考書で独学(2次は通信教材などを利用するかもしれませんが)を予定しています。 教えていただけると助かります。よろしくお願いします!

  • 既卒・就職に有利な資格。

    お世話になります。 マーチ文系既卒、20代半ばの女です。 新卒では金融系に就職しましたが、良心の呵責から1年もしないうちに辞めてしまいました。 そして、現在は派遣社員としてコールセンターで働いています。 でも、やはり将来のことなど考えると正社員として働きたいです。 どういう資格が有利でしょうか? 仕事は金融以外、職種は営業・販売以外が良いです。 自分の知識を生かせ、成長出来るような仕事をしたいです。 知識をつけるために努力することは厭いません。 最近、簿記2級の資格を独学で修得しました。 2ヶ月弱、朝の出勤前3時間ほど勉強しました。 これから細かい時間を使ってTOEICやパソコン勉強もする予定です。 もちろん、就活するつもりですが、それと同時に朝の時間や空いた時間を活かし、就職に有利になったり、自己成長につながる大きな資格に向けた勉強をしたいです。 会計か法律の勉強をしたいと考えています。 会計の勉強をするなら、簿記1級を目指すか、一応大学の関係で受験資格はあるので税理士の簿記科目の科目合格を目指すかいずれかを考えています。 そして、法律なら行政書士か司法書士を目指し勉強したいと考えています。 資格独立は目指していませんが、最終的には会社に頼らず自分の能力で評価されることにより仕事を出来るようになりたいと考えています。 アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 建築 設計 資格 コンペについて

      建築学科を専攻している大学生です。  将来はハウスメーカー等で設計をしたいと思っています。 そこで、在学中に何かひとつでも資格を取ろうと考えています。 視野に入れているのは、宅建かインテリアコーディネーターなんですが設計を目指すなら宅建は必要ないのしょうか? また資格よりコンペ等に力を入れるほうがよいでしょうか?  回答よろしくお願いします。

  • 【技術系】ハウスメーカーへの就職【設計職】

    建築学科の学部生で、ハウスメーカーへの就職を考えています。 特に技術系の設計職を志望しています。 ただ、無知なりに数多くあるハウスメーカーのいくつか調べてみると、営業がヒアリングによってお客からイメージプランを書き出し、設計士は、そのプランの構造や設備が現実的に成り立つように図面を仕上げるだけの場合が多くあるようで驚きました。(しかもその営業職は大概文系卒) 上述のような企業で、代表的な所を言いますと、セキスイハイムがそれにあたると思います。 また、営業の人間がプランを組めるのは、ある程度のモジュールが決まっており、パズルのようにはめるだけだからだそうです。 そこで質問なのですが、ハウスメーカーの中でも設計職の人間がプランをゼロから立ち上げることが出来、設計の自由度に関してもモジュールなどに縛られていないハウスメーカーはどこがあるかを是非教えて頂きたいです。 自分が調べた限り、住友林業の設計は自由度が高そうに思えます。 お手数ですが回答の方よろしくお願い致します。 解答に関して、できればその企業を選ばれた理由も教えて頂けると、勉強にもなるのでありがたいです。 また大手ハウスメーカーに限らず、知っている範囲で複数教えて頂けると幸いです。

  • インテリアコーディネーターは宅建より弱い?

    住宅業界で営業職を志しているものです。 不動産売買にも関心がありますが、一番関心があるのはリフォームです。 しかし30歳、業界経験なし、資格無のため、少なくとも資格を取らないと転職は厳しいように感じます。 本当は建築士を取りたいのですが、学校を出ていないので受験資格がなく、インテリアコーディネーターの資格を取り、幅広く住宅のことを学習してから、建築士資格取得を目指し、リフォームのプロになりたいと考えています。 ところが、不動産売買の営業をやっている知人から、「インテリアコーディネーターでは食べていけないと思う。資格も民間なので、弱い。宅建は国家資格だし、取得すれば不動産業界への転職は有利になる」 とアドバイスをもらい、よく分からなくなってしまいました。 リフォーム営業を志すものとしては、インテリアコーディネーターの資格では弱いのでしょうか? 宅建はそれほど強い資格なのでしょうか? 宅建は、不動産売買というイメージがありますが、リフォーム業界でも有利なのでしょうか? 勉強不足で、長文になってすいませんが、詳しい方、教えてください。宜しくお願いします。

  • インテリアプランナーになる為に・・

    インテリアプランナーの資格を取得したいと思っております。 建築士の資格の為の学校のように、インテリアプランナー資格を取るためだけの学校ってあるのでしょうか?大阪~神戸でお願いします。

  • インテリア(建築)関係の資格

    インテリア・コーディネーターの資格を取りたいと考えていますが、大学での専攻は建築史なので、すべて独学でやらなければなりません。 参考書や過去問を解いて勉強すれば、特別な通信教育やスクールに通わなくても所得可能でしょうか?特にどういった箇所が難しいのでしょうか・・・将来的にはインテリア・プランナーも取りたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 体脂肪計(HCS-WFS01)をホームルーターにwifi接続して使用しているが、ホームルーターが使えなくなるため、スマホのテザリングで接続できるか試したができなかった。
  • スマホのテザリングをONにして、別のタブレットで接続試みたが、体脂肪計のwifi名が表示されない。
  • テザリングではこの体脂肪計と接続できないのか。
回答を見る