• ベストアンサー

数字の「0」は、れい?ぜろ?

kickwaterの回答

  • kickwater
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.9

日本語では「れい」 英語では「zero」 です。 ですので、ゼロ、いち、に、さん、し…はおかしいです。 それを言うなら、ゼロ、ワン、ツー、スリーでしょうか。 小学校で長さを習う時、物差しの目盛りはゼロでなく「れい」、と教えられます。

関連するQ&A

  • 算用数字と漢数字の使い分け

    日商PC検定の知識科目を勉強していて、算用数字と漢数字の使い分け問題が出てきました。 何となく雰囲気では分かるのですが、具体的な使い分けが分かりません。 どういう使い分けをするのでしょうか? (1)月五百万円を売り上げる彼は、営業部1である。 (2)月500万円を売り上げる彼は、営業部1である。 (3)月500万円を売り上げる彼は、営業部一である。 この答えは(3)でした。

  • 漢数字と算用数字の使い分け

    前に質問したんですが、調べても具体的に分からないので再度質問します。 漢数字と算用数字の使い分けって分かりやすく言うと何が違うのですか? 例えば葉書や封筒に住所を書く場合は縦書きで漢数字が正しいのですか?

  • 数字の0の読み

    数字の「0」は韓国語で「공」「영」「제로」の3通りに読みますね。 このうち공は電話番号をツブ読みする時くらいしか使われないようなので、ここでは措くとして、영と제로の使い分けは、日本語の「れい(零)」と「ゼロ」の使い分けとは、少し異なるように思います。 例えば「0円」は「ゼロえん」と読む人のほうが「れいえん」と読む人より多いようですが、韓国語で「0원」はどうでしょうか。 競技の点数で「1対0」は「いったいれい」も「いったいゼロ」も行われているのに対し、일 대 영しか聞かないように思えます。 また、「××からの再出発」など、数字から離れて比喩的に使うと、××に入り得るのは「ゼロ」だけですが、韓国語では영,제로の両方が許されるような気がしますが、合ってますでしょうか。 (上記の例以外にも0の読みの異同に関しデータや参考図書をご存知ならぜひご教示ください。) 잘 부탁하겠습니다.

  • 算用数字と漢数字の使い分け

    日本語の小説は普通右から縦書きで書いてあり、数字は漢字で書かれてあると思います。 しかし、科学論文などでは、左から右に横書きで書かれており、算用数字(1、2、・・・)と漢数字(一、二、・・・)の二種類があります。 この使い分けは、どういう根拠でなされているのでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 2つの数字を繰り返す4桁の数字

    たわいもない会話に出てきた4桁の数字が思い出せません。 条件 ・同じ並びの2つの数字を繰り返す4桁の数字 ・意味のありそうな日本語読みが2通りでき、相反する意味になる。  たしか、一つが否定的な読みで、もう一つがそれを打ち消すような読み方でした。  読みは擬態語だった気がする。 例えば「1717」 いーな、いーな(良い意味) ←→ いないいない(悪い意味) くだらなくてもなんでも 思い当たる4桁の数字がありましたらいくつでも教えてください。

  • 英語の数字

    239ドルとか、2335人の従業員がいたが、今は223人減って****人になってしまった、とか、 そういう英文(数字も英字)に出会うと、じっくり考えないと、どれくらいの数か、読んだだけではわかりません。音だったら皆無です。 数字がすんなりイメージとして読み取れる人って、けっこう上級の部類の方ですか? 数字のそういう認識って、一般の英語学習者はどんな感じなのでしょうか? 数年かかわってたらスラスラわかるのが普通ですか? 彼女は76歳です。とみても、7と6を映像にする時間で3秒くらい(以上?)考えます。

  • 4桁の数字…どうしてますか?

    銀行・携帯・クレジットカード・会社のシステムのログインパスワードなど、4桁の数字を使う機会って多いですよね。 ですが最近は安全のために生年月日や電話番号などは使えない… かといって適当に決めたらわからなくなったり… 以前は銀行のATMの横に電卓が置いてあることが多かったので、今まで使っていた番号の上2桁と下2桁をかけて出た数字にすると良い(例えば「5678」にしていた人は「56×78」で「4368」とか)という記事をどこかで読んだんですが、最近は電卓置いてるATMもあまり見かけないし… そこで質問です。 皆さんは4桁の数字を考える時、どういうものを参考にしていますか? 個人情報に障りない、差し支えのない範囲でお答えください<(__)>

  • 名前が数字だけの銀行がある

    銀行に「十六銀行」「七十七銀行」等名前が数字だけの銀行がある。 いったいどんな意味があるのか?

  • 銀行事務(一般職)の方 TMなど数字はありますか?

    数ヶ月前から某銀行で派遣してます。 金融機関の一般職の方にお聞きしたいのですが ボーナス時の定期等、電話勧誘などされてますか? 数字はかせられてますか? 知人も金融で働いてるのですが そこでは電話勧誘などなく すべて渉外がされてるそうです。 他の銀行の一般職は 数字もってなくて、こういうのはうちの銀行だけらしい という話も聞いたことあるので 実際どうなのかなと思って。 特別なところを除いて ノルマのない会社はないとは思ってますが 数字を持たされて グラフまで作って達成度を表示(?)されて。 ノルマがイヤで前の会社を辞めたのに 次の職場でもあるなんて。。。 (今の職場は、転職して2回目の就職です) 友達で、ノルマなんて全然ないよ~ なんて言ってる人もいて なんでこんな違うんだろうなんて 悲しくなってしまいました。 ・・・なんて営業の方に比べたら 全然こんなのツライうちに入らないんだろうけど。。。 長くなってしまいましたが (しかも意味不明部アリ・・・) よろしくお願い致します m(_ _)m

  • 例えば「17^2015の一の位の数字を求めよ」

    例えば「17^2015の一の位の数字を求めよ」 という、「a^nの一の位の数字を求めよ」 という類の問題で、なぜ恒等式を使うと答えが 出るのでしょうか? 恒等式は、「a≡bmodn (aをnで割るとb余る) (aとbをnで割った余りが等しい) (a-bはnの倍数)」であることだと調べて わかったのですが、これを用いて どうしてわかるのでしょうか? 解説をお願いしたいです。 あと、式の途中での=や≡の使い分けの仕方が わかりません。同時に教えていただければ ありがたいです。