• 締切済み

電線について

sei_yamadaの回答

回答No.2

できれば、ご質問の内容を具体的に事が書いて頂ければ、 的を絞った回答をすることができる思います。 (たとえば、質問するに至った経緯やご自身の職業など)

kagikou420
質問者

お礼

すいません。 私は工業高校生でレポートの質問でこのようなものがあり自分でかなり調べたんですがなかなか無くてお聞きさせていただいてます。 しかし、下の回答で理解出来ましたので、色々と有難うございました。

関連するQ&A

  • 単相交流で接地側電線と非接地側電線で何か表記はあるのでしょうかR/Sま

    単相交流で接地側電線と非接地側電線で何か表記はあるのでしょうかR/SまたはV/Uの意味が知りたい

  • 【特別高圧電線とコンセントの非接地側電線】山などに

    【特別高圧電線とコンセントの非接地側電線】山などに建っている特別高圧電線はアルミニウムの剥き出し電線で7000V以上の電圧ですが鳥が止まっても感電しないのは一本の電線に止まっているから電位差は起こらないので感電しないと言われた。 コンセントの100Vの家庭用コンセントの非接地側も電線は1本なので電位差はないはずだが触れば感電すると言う。 なぜ同じ一本の電線なのにコンセントは感電して特別高圧電線の一本の電線は感電しないのか理由を教えてください。 コンセントの非接地側電線は100Vの電圧が掛かっているから感電するというなら、特別高圧電線も1本の電線に7000V以上の電圧が掛かっているわけですよね? 感電するしないの違いは何ですか?

  • 【電気】スイッチは非接地側電線の電源側に繋ぐ。

    【電気】スイッチは非接地側電線の電源側に繋ぐ。 スイッチに接地側電線を繋ぐと対地電圧が掛かってスイッチが壊れるのでダメ。 対地電圧が掛かるとどうなるんですか? 私が考えるとスイッチにずっと電気が流れている非接地側電線の電源側より電気が流れていない接地側にスイッチを繋いでた方がスイッチ本体の劣化とか消耗とかが少なくて良い気がするんですけど。 対地電圧って何ですか? 対地電圧が掛かるとずっと電気が流れているより負荷が大きいんですか? それともスイッチってオンにしないと電気が来てない? 電気って抵抗がないところには電気が流れないのでスイッチって電極が付いてるだけで抵抗がなくて、何か抵抗となる負荷が刺さったら電気が流れる? コンセントも電気は普段流れてなくて抵抗が刺さったら電気が流れる仕組み? なんでスイッチは対地電圧を気にするのにコンセントは気にしないの???

  • 電線サイズの決め方

    単相AC220Vの電源をAC110Vにする為、単相変圧器を設置します。 AC110V側には漏電遮断器を設置する為、0相側を接地します。 この場合の接地電線サイズを教えて頂きたいです。 変圧器の容量分の電流値をカバーするサイズでよろしいでしょうか? 変圧器の仕様は 一次:AC220V 二次:AC110V 単相5kVAです。 漏電遮断器は、10Aが4台付きます。 すみませんが、宜しくお願い致します。

  • 電線の黒と白について。車と家ではアースが逆ですよね

    電線の黒と白について。車と家ではアースが逆ですよね? 家の配線では非接地側が黒なのに、車では黒配線が接地側で間違いないですか? 逆なのでわかりづらいです。

  • 電線サイズについて

    三相200Vの18.5kW(定格電流値=70A)モーターが制御盤と200m離れたところにあります。 上流のブレーカーは150ATのものを付けています。 CVケーブル(4心 1心は接地線)を電線管におさめてつなごうと思っているのですが、電線サイズはどの様に決めればよいでしょうか?

  • 【第2種電気工事士・技能試験・わたり線】わたり線に

    【第2種電気工事士・技能試験・わたり線】わたり線について質問です。 スイッチとコンセントが上下に並んでいるとします。 わたり線は非接地側電線の黒色しか出来ないんでしょうか? なぜ黒色の非接地側電線はわたり線が出来て、白色の接地側電線はわたり線が出来ないのでしょう? 普通に考えると非接地側電線の黒色の方が電気が通っているのでわたり線をするべきではなく、白色の接地側電線の方がわたり線をして良い気がします。 なぜ黒色も白色もスイッチとコンセントが上下にあって近いのなら両方をわたり線にしたら配線も短く済むし良いのになぜ白色のわたり線はないのか教えてください。

  • 【電柱】電柱の電線って高圧電線って言って良いのです

    【電柱】電柱の電線って高圧電線って言って良いのですか? 相電線、3相電線って同じ意味で高圧電線? 電柱の電線は高圧電線の相電線で3相電線で分類上合ってますか? 電線ってどういう分類方法があってどう種類分けされているのか教えてください。

  • 接地側電線をアース線として利用できるのでしょうか。

    わが家では、単相3線200Vの配線がされております。 そこで質問ですが、真ん中の白い線は、“接地側電線“と 言われています。 この線は、アース線として利用できるのでしょうか。 例えば、冷蔵庫や洗濯機のアース線を繋ぐことはできるのでしょうか。 また、IHレンジ(200V)などのアース線を繋ぐことはできるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 電線1本で信号を送りたい

    電線(IV線他)1本で信号を送る事は可能でしょうか? 信号は1か0かだけでよいのですが。。。 どんな方法でも構いません。高コストでも構いません。 よろしくお願いします。 静電容量方式で色々考えてみたのですが、送信側はなく、受信側が電線に触れるだけで反応してしまいました。