• ベストアンサー

正社員の休日シフト制について教えてください。

正社員で休日がシフト制の会社が増えていますが、やはり休日は思い通りにとれないことが多いのでしょうか? アルバイトとはどのくらい違いますか?(都合など) 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rask01
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

シフト制の会社で働く者です。 私は大学4年の春に就職が決まり、秋から半年間まずアルバイトをして、その後正社員として働いています。 私の場合、アルバイトの時は、卒業論文の制作等もあり、休日はすべて指定できました。 正社員となった後は、課の規則で、毎月4日分は休日を指定して取ることが出来ています。 実際は会社によっていろいろなシフト制の規則を導入していると思われるので、会社の総務課、会社説明会あるいは会社訪問などをして聞いてみると良いのではないでしょうか。

on-as
質問者

お礼

遅くなりすみません。 シフト制の規制にもいろいろあるんですね~ その会社についてよく知るためにも会社説明会などうまく活用したいと思います。 ありがとうございましたww

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#38837
noname#38837
回答No.2

うちの会社もシフトの部署があるのですが シフトを組まれた場合は めったなことでは休めないみたいです 誰かに代わってもらわないといけないので・・・ 突発で休むと本当は今日休日だった人(主任あたりですね)が呼び出されて勤務にあたります 予定のある休暇はシフトを組む前に申し出て調整すれば大丈夫みたいです

on-as
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1katyan
  • ベストアンサー率18% (147/800)
回答No.1

業種 会社によって異なります 就業規則等で確認しないとなんともいえません

on-as
質問者

お礼

やっぱりそうですよねf^^; 確認できるところはちゃんと確認してみたいと思います。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正社員のシフト制について

    現在就職活動中の大学3年です。 採用情報を見ていると勤務時間にシフト制というのを見かけますが、アルバイトでよく用いられるシフト制と、企業の正社員におけるシフト制では何が違うのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 正社員のシフトの休日希望日申し出について

    こんばんわ。 正社員のシフトの休日希望日申し出について、なのですが希望は一体どのぐらい前に伝えておくべきな(申し出られる)のでしょうか? また休みの希望日を聞かれる前に、こちらから希望の日を先に言ってしまって良いものなのでしょうか?? もし伝えるべき場合は他の社員に伝えるのではなくシフトを管理している人にのみ言うだけで良いのでしょうか? 何だか初歩的な質問ですいませんが、ご回答宜しくお願い致します。

  • 正社員のシフト変更について

    こんにちは。 正社員のシフト変更について聞きたいことがありまして。 私の会社は月初めは1週間ほど、そのあとは2週間分一気にシフトが出ます。 そこで私は、1週間に一度は必ず。また、3.4日に一回はちょくちょく確認するようにしています。 そこで、この前なのですが、金曜日に来週のシフトを確認し、休みの予定を入れました。 そして、月曜日きたまたまちらっとシフトを確認したら、いつの間にか休みが変更になっていました。 しかし、店長から何も連絡がないです。 これは普通なことなのでしょうか? 正社員なのだから、バイトの子が急遽……ってときに埋める必要はあるのは分かりますが、 正社員は、毎日毎日シフトを確認しなくてはならず、連絡がない変更があって、それに気づかず、出社しなかった場合、確認不足の人が悪くなるのでしょうか? (それなら正社員の人たちは予定を入れれないのでは…?) この場合、連絡を怠っている店長が悪いのでしょうか? それとも、1週間に1.2度しか確認しない私が悪いのでしょうか?(確認したら自分の携帯のスケジュール表に休みを入力してるのでそれを見て、出勤してる) 社会のことがまだわからずきになります。 回答お願いします。

  • アルバイトをするか正社員になるか

    アルバイトをするか正社員になるか 迷っています。 私は現在24歳です。大卒後、就職したものの半年で辞めてしまい、それから(恥ずかしい話ですが)実家で生活させてもらっています。 しかし来月から一人暮らしを始めることになり、就職活動を心機一転始めたのですがなかなか決まりません。 そんな時にアルバイトが決まりました。 アルバイトは販売職で私がすごくやりたいと思っていた仕事内容なのです。正社員登用もあります。 そして最近、他業界他職種の正社員が決まりそうなのです。 私は、販売の仕事をずっとやりたいと思っていたので、アルバイトから社員を目指して頑張る方がいいのか… それともとりあえずは正社員として何年か勤めて社会人経験を積んで、転職をした方がいいのか… 迷ってます。 このご時世に正社員になれるのはチャンスだと思います。サービス業なので学べることも多いだろうし、やってみたら面白そうな仕事ではあります。 アルバイトの方は希望通りの仕事で、これで正社員だったら文句なしなのです。ただパンや菓子の販売の求人は少ないのでその会社にアルバイトが決まったこともチャンスだと思うのです。 不安なこととしては… *異業種に転職できるのか。販売職だったらアルバイトで経験を積んだ方がいいのか。それとも社会人経験を積んだ方がいいのか。 *会社に確認したところ、シフトにどれだけ入れるのか不明ということと、新しい会社なので社員登用の実績がまだないこと。 どちらを選択したらいいのか迷ってます。 皆さまだったらどの様に考えてどちらを選びますか??皆さまの考えをお伺いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 時給制の正社員?

    パートで入ったのですが、店長に言われました。 「うちはアルバイトはいないの。あなたは時給制の正社員だからね。」 社保はついていません。 週5、六時間~シフトに入っています。 気軽に辞めたり休んだりできないそうです。 時給制の正社員ってなんでしょうか? 会社の説明時にもそのように明確な話はありませんでした。

  • 正社員での採用が決まってアルバイトを辞めたいです

    アルバイトが決まって二週間ほど働いた所で正社員での採用が決まりました。 アルバイトは派遣で、辞めたい旨を伝えたのですが、難しいとの回答を頂きました。 こちらの勝手な都合なのは重々承知しています。 正社員の方は直ぐにでも働いて欲しいが、アルバイトがあるのは聞いて居たから週末だけなら働いても良いと言って下さってます。 アルバイトを決めたのは正社員の面接日が決まる前で、実際の勤務開始日も特に提示なく面接を受けて決定しました。 どうすればアルバイトを辞めれるでしょうか? 今まで働いた分を要らないと言えば何とかなるでしょうか? アルバイトはクレジットカードの営業で、私1人のシフトです。

  • アルバイトのシフト

    昨日、来月のシフトを書くように、店長から言われました。 来月は学校や家の用事であまりバイトに入れないことを店長に伝えると、 「それは困る。その分他の人に迷惑がかかるから出来るだけ今まで通り入って欲しい」 と言われました。ここまでは理解出来ます。 「あなたは毎月きちんと出勤と休日と時間(希望)をしっかり書いてくるが、本来は雇っているこっち(会社)がシフトは決めるもの、希望通り休みがとれることはあまりない」 と言われました。自分自身でも掛け持ちでアルバイトをしていることから、手帳に学校の予定を考えて両方のアルバイトの予定を組んでいます(すでに11月も決まっていました) 社員ならまだ分かります。学生でしかもバイトです。 掛け持ちでアルバイトをしていることも会社も知っていることから、どちらのバイトにも平均的に入っているつもりです。 片方のシフトが出れば、他方は出られない。だから「休日」になるわけで、よく分かりませんが、「都合の悪い日だけを言って、月○日程度で勝手に決めて下さい」 ということなのでしょうか?

  • 正社員のシフトについて。

    こんばんは。 飲食店の新入社員です。働き始めて1.2ヶ月ほど経ちました。 そして驚いたことがあり、社会を良くまだ知らないので質問させていただきました。 私の勤めている職場だけなのか、飲食店の正社員だと普通なのかわからないのですが、 金土日とあったとき、金曜日にシフトを確認したら、土曜が休みで日曜が出勤でした。 それで日曜に出勤したら、今日は自分は休みだと言われなんできたの?笑って言われました。そしてシフト表を見たところ、いつの間にか休みになってました。 本人が休みの日に勝手にシフトを変えて、その連絡もないのは普通なのでしょうか? また、午前中だけの半休とシフトにあったのですが、いきなり前日に(それも店長自身は帰る寸前)明日○○○に午後からヘルプだからと言われました。 ヘルプが必要な理由にもよりますが、ヘルプを頼まれていたかもしれないのであれば、私に一言そうなるかも!と伝えるべきであるのではないでしょうか? また、これは意見が分かれると思うのですが、勝手にいきなりシフト変えたのですから、悪いけどって一言付け加えるのが普通なのではないですか? それに帰り際に、追加事項のように言うなんてひどいとしか思えません。 私はまだ他の店にヘルプに行ったこともなく、なにもわからないのにそれだけ言ってそそくさと自分だけ帰って行きました。 このようなことが今後も起こりそうなのですが、 これは飲食業会や、社会の正社員にとってふつうのことなのでしょうか? もし普通なのであれば、荷物の受け取りなどの予定は、どうしてるのでしょうか? 職場はほとんどチャイニーズのかたで、店長もそうです。 これは国の文化の違いなどもあるのでしょうか?

  • 正社員のシフトのわがまま

    サービス業です。正社員のシフト制の職場の管理職で、私自身はシフトに入っていません。 スタッフの中に習い事の都合で自分の休みを全て先に決めてしまう人がいます。 他のスタッフはその人の休みを避けて予定を立てます。もともと予定の多い人たちではないので、逆に予定を立てやすい(事前に避ければよい日がわかるのでバッティングを防げる)というメリットもあります。 しかし、心の中では不公平感が蓄積されていきます。また管理者としても1人のわがままが通っている状況は看過できないものがあります。 そこで上司と相談し、希望休の数を評価基準に含める(協調性)ことにしては?というアドバイスをもらいましたが、これは法律上許されるのでしょうか? 私は正社員である以上、組織の正常運営に貢献しない人はそれなりに評価を下げたいのですが、一方で休みの取得は労働者の権利でもあります。その権利は「希望通りに休める」ことまで保障するものなのでしょうか?

  • 正社員のシフト変更について

    こんばんは。 飲食店の正社員です。(まだ3ヶ月ですが…) 昨日、2週間分ほどの新しいシフトができました。 そして今日、他の店舗からヘルプを店長が頼まれたようで、今週の日曜日が休みでしたがヘルプにいくことになりました。 また、毎週金曜の午後からもヘルプに行かせると店主同士の決定があったようです。 そのせいで、金曜日にあった半休は11時→0時までにかわり、休日は出勤になりました。 しかし、その分減った休日は増やすことは考慮されず、買取になるようです。(自分の店もシフトギリギリになり、きつくなるため。) ここでいつも思うのですが、 自分のお店の社員の休日を削ってまで、他のお店のヘルプに出す必要はあるのでしょうか? 確かに、人が足りないお店が苦しくなる。というのは分かりますが、毎週毎週どこかのお店がヘルプを求めています。 それで他の店舗の社員を借りて、その穴を埋めて、社員は休みが減り疲れる。 こんなのはただの悪循環でしかないがします。どうでしょうか? 話が逸れてしまいました。 毎週金曜の夜にヘルプにいくのはいいです。 しかし、来週の金曜日だけは予定があり、正直いって無理ですし、ヘルプのためであるなら、断っても良いでしょうか? 元々はいつもより早く仕事が上がれるシフトをヘルプで変えられ、大事な予定を蹴るなんて考えられません。 どうでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Digital TVboxのPC起動時に表示される『このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか』や『StationTVサービスを起動します』というメッセージが、PCの起動を遅くしている可能性があります。
  • このメッセージを表示させない方法を教えてください。
  • さらに、この問題に対処するための解決策や対策についても教えてください。
回答を見る