• ベストアンサー

平均睡眠5時間はやっぱり少ない?!

nikkun2929の回答

回答No.2

こんにちわ。 本人がそれでバランスがとれているなら問題ないと思いますよ。 私の知人はもうずっと3時間睡眠ですよ。 それでもすごく元気ですからねぇ。 ちなみに私は6時間睡眠が一番いいみたいです。

ishidaira
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 3時間とは短いですねぇ。 人によってベストな睡眠時間が違うというのは何かで見た気がします。

関連するQ&A

  • 働く人の睡眠時間

    ここ数年ずっと睡眠不足です。 みなさんは、働きだしてから何時間ぐらい睡眠時間をとれていますか? 私の場合は、マスコミ勤務で平日0~6時間、土日0~12時間。 多いのは、平日でだいたい4~5時間ぐらいです。 理想は6時間かな。。。 特別忙しい時期ではなく、普通のときでだいたいどれくらい眠れますか? 平日 休日 ともに教えてください! あと、皆様の職業も知りたいです。

  • 睡眠時間について

    県立高校へ通う1年生です。睡眠時間について悩んでいるので、こちらへ投稿させていただきます。 私は最近まで、ずっと1日7~8時間の睡眠をとっていました。けれどもそうすると、部活のある平日は勉強時間が1時間もありません。成績は低迷しています。そのため、勉強時間を平日なら2~3時間とるため、睡眠時間を5時間20分にしました。 睡眠時間を減らしてみると、今まで感じられていた日中の疲労感はないに等しく、心配していた部活への影響(陸上部で中長距離です)も全くありません。 生活していて眠いですが、睡眠時間をたくさんとっていたときも同じだったので、眠いのには代わりはないし授業中は眠らないようにしています。 テストは2週間後なので睡眠時間を減らしての学習の成果はまだ確かめられていませんが、やはり減らしてはいけないということをよく聞くので今の行いが逆効果になっていないかがとても心配です。 大体12時に寝て5時20分に起き、朝練で30分~40分のジョギングをして授業をうけ、午後練をがっつりして帰宅といった生活です。 少し早めに寝て4時台に起き、勉強してから出かけることもあります。 朝は眠くなく頭はすっきりしています。 どちらかと言うと朝型で、早起きは苦にならないタイプです。 私は完璧主義なところがあり、睡眠時間を減らして活動していると頑張っている感がとてもあり毎日充実しています。 けれどもやはり学習面の効果が心配です。 内容が重複していてすみません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 睡眠時間

    わたしは高校一年の女ですが、 睡眠時間について質問があります。 わたしはだいたい平日だと11時ぐらいに寝て、6時半すぎぐらいに起きます。時間にするといつも、6時間から7時間ぐらい寝ていると思うのですがこれって寝すぎですか? 健康上いっぱい寝ないとと心がけているのですが、 寝ている時間がもったいないと最近思うようになりました。 今はテスト前なので、普通の日よりもうちょっとやらないといけないことがあったりします。 友達とかは1時とか2時に寝ているのに学校では全然眠たくしてなさそうな子とかいてますが、わたしはこれだけ睡眠をとっていても寝たりないぐらいです。 どうするべきでしょうか? やっぱり今のとおりでいいと思いますか? 高校1年の女って何時くらいに寝て何時くらいに起きるのがベストでしょうか? 意味わからなくなっていますが、 回答お願いします。

  • 長時間睡眠をしてしまう/寝すぎてしまう 

    こんにちは件名の通り、長時間睡眠で寝すぎてしまうのです。 大体休みの日は昼過ぎくらいまで寝てしまいます。。。 二度寝もしょっちゅうしてしまいますし、1日中何もしないで寝ることもあります。12時間くらい寝ないと体の疲れ眠気等がとれないような気がします。また平日も仕事中は常に眠いのです。 これは僕の体質なのでしょうか? できれば5~6時間くらいで十分な睡眠がとれて体もスッキリというふうにしたいのですが。 何か助言をして頂けると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 睡眠時間と長さについて

    睡眠をとる時間と長さについての質問です。 「睡眠は○○時間がいい」「レム・ノンレム睡眠の周期に合わせ、一時間半の倍数にすると目覚めがいい」と言うので、できるだけ守るように(6~7.5時間)眠るようにはしています。 ただ、それって、睡眠をとる時刻とはどれくらいの関係があるのでしょうか? たとえば、1時~7時の6時間睡眠と、4時~10時の6時間睡眠は目覚めがまったく違います。 私はかなりの宵っ張りです。 書籍やネットで原因を調べ、いくら朝型に矯正しようとしても、電気やPCを切った暗い部屋に0時や1時などに寝るようにしても朝は8時半を過ぎるまでは絶対にすっきり起きられません。 逆に、3時まで起きていても、直前までPCや携帯をいじっていても、そこからの6時間で眠れば、ちゃんとすっきり起きて動けるのです。 早めに寝ようが6時や7時には目覚めないし、無理やり起きても眠くて気分が悪く、体が動かない。 夜更かししようが10時半にはしゃきっと起きてモリモリと活動開始できる。 同じ睡眠時間なのに、この差はなんなんでしょう? 「こんな時間だ!ヤバい!」という気持ちも、もちろん関係していると思いますが(笑) 生活リズムが原因ということもあるでしょうが、お仕事が夜勤の方や不規則な就業時間の方は、睡眠の管理をどうなさっているのでしょう? 原因を説明出来る方、同じような経験をお持ちの方、早寝しても早起きできるようになった方、睡眠の管理は得意だという方のお話をうかがえたらと思います。 血圧は上が100前後と低めの体質で、それは関係あるんでしょうか? 気温がぐっと上がってきて、お布団から出るのもつらくないこの時期に、早寝遅起き、遅寝遅起きの体を整え直したいです。

  • 睡眠時間を減らすには

    いろいろやりたいことがあるので睡眠時間を減らすことを 考えています。以前5時間睡眠で3ヶ月頑張りましたが 風邪をひいて寝込みました。やはりこれだと無理です。 現在は7時間で健康ですが、6時間に減らして、なおかつ 健康を維持したいです。お勧めの方法を 教えて下さい。食生活・運動など。 予断ですが、バレーの東洋の魔女は睡眠時間が3・4時間 との説もあります。体を鍛えるのが先決でしょうか?

  • 睡眠時間

    普段は毎日6時間くらいですが、仕事も大変なので非常に疲れます。 そこで、休日にはまとめて睡眠時間をとりたいと思うのですが・・・ 実際寝すぎるとよくないという話も聞きます。 毎日を健康的に過ごすには、休日もいつもと同じ睡眠時間にしたほうがいいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 睡眠時間のことでなやんでいます。

    経験からいくと毎日10時間程度睡眠をとりたいのですが 現在自分は平日で8時間の睡眠をとっています。 しかしこれでは睡眠不足で、運動などをしているとき以外は常にボーっとしている状態です。 また、休日は平日の睡眠不足を補うために11~14時間程度寝ています。 この様な睡眠の仕方はよくないとは昔から思っていたのですが、平日の睡眠時間を変えることもできず、このような生活を中学生の時からずーっと続けていました。 最近になりグーグル等で睡眠時間を減らす方法を調べても 「1ヶ月に30分ずつ睡眠時間を減らしていく」など 現在の睡眠時間が不足していないことが前提のものばかりで困っています。 どなたかお知恵を貸していただけませんでしょうか?

  • ワンルーム同居で睡眠時間が違う場合の工夫は?

    ワンルーム同居で睡眠時間が違う場合の工夫は? ワンルームマンションに彼氏と同居しています。 しかし、私は早寝早起き、彼は遅寝遅起で寝る時間がずれてしまいます。 お互い、合わせてはいるのですが、やはり完全に合わせるのは無理で・・・ どちらかが起きていると電気を消さずに寝なければなりません。または電気を消して起きているほうが我慢するときも・・・ ベッドのまわりだけ囲ってどうにか2人とも快適に過ごせないものか考えているのですが・・・ 何か良いアイデアはありませんか? ちなみに、今はアイマスクで頑張って寝ようとしていますが、やはり部屋が明るいと寝られないです。

  • 睡眠時間がとれず、疲れがたまります

    お願いします。 仕事が多忙で睡眠時間がなかなかとれません。 ぐっすり寝れれば結構快調になるのですが、 十分に眠れないため疲労蓄積でなかなかつらいです。 エネルギッシュに事にあたりたいのですがなかなか できません。なにか疲労回復によいものは ないでしょうか? ストレッチ、黒酢などの酢、コエンザイムQ10なども 試しましたがなかなか効果はないようです。 簡単にできて、効果的というものがあれば教えて ください。運動、サプリ、気功などなんでも よいですのでこれは!というお勧めを教えて ください