• 締切済み

英語で、講義募集とは…?

講義募集とは、どういった英訳が適当でしょうか? 当初、Lectures Invited としたのですが、その後、Lectures Wanted という意見がありました。後者は公式な文章には少々不適当ではないかと感じたのですが、実際どうなのでしょうか。 他に何か適切な表現はありますでしょうか?

みんなの回答

  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.2

状況がわかりましたので、再度。 ますます Call for Lectures でよろしいかと思います。 下記に一つの学会の場合のURLをいれておきますが、 Google で"Call for Lectures" で多数でてきます。 今後こういう関係に出会うのでしたら、多分そちらの 研究室か図書室かには英文の学会誌があると思いますので、 そのうち、論文のみでなく、学界の時評、Reviewなども のっているのを選び、Announcementの欄をみれば、 Call for papers, call for lectures などの例が 見られると思います。

参考URL:
http://www.cwc.org.nz/cfl.html
englishG
質問者

お礼

purunuさま、ご対応下さり誠にありがとうございます。。。!! 早速、頂いた参考URL等を参照し、作成したいと思います。 更に、とても役に立つアドバイスをありがとうございました。 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.1

どういう状況でだれが講義を募集するのか、不明ですが、類例として、学会などの「論文募集」をあげます。 この際、Call for papers といいます。この際、応募された論文(submitted papers)は審査され、その一部のみが学会発表を許されます。 一方、大家に依頼してわざわざ講演してもらう「招待論文」をInvited papers といいます。このように、Invite は審査なしで必ず採用、という意味と取られます。

englishG
質問者

お礼

purunuさま!ありがとうございます!!!本当に助かります。 ただ、実はどちらかというとコンピュータ数値シュミレーションなどの数値計算の分野におけるシンポジウム・講演会において、講義を募集するという名目なのです。 その為、当初は「講演者募集」にした方がいいかと思ったのですが、特定の方に限定され、応募枠が狭まってしまう恐れもあるとの事で、グループでの講演など、どのような形態の講義でも可能性を残せるよう、講義を募集するという事になりました。 こうした理由ですと、また何か変わってきますでしょうか? もしもご意見がありましたら是非お伺いさせて下さい。 よろしくお願いいたします。 *初めての投稿で、先に補足にお礼をお送りしてしまい、失礼致しました。

englishG
質問者

補足

purunuさま!ありがとうございます!!!本当に助かります。 ただ、実はどちらかというとコンピュータ数値シュミレーションなどの数値計算の分野におけるシンポジウム・講演会において、講義を募集するという名目なのです。 その為、当初は「講演者募集」にした方がいいかと思ったのですが、特定の方に限定され、応募枠が狭まってしまう恐れもあるとの事で、グループでの講演など、どのような形態の講義でも可能性を残せるよう、講義を募集するという事になりました。 こうした理由ですと、また何か変わってきますでしょうか? もしもご意見がありましたら是非お伺いさせて下さい。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エッチな英語の言い回しについて

    少々エッチな文章なのですが、以下の日本語にしっくりくる英語の言い回しはありますでしょうか? 『私の裸見たい?  でもダメよ。私、そんな安い女じゃないの。』 ちなみに、10代後半の若くて活発な女性のセリフのため、口語的な、くだけた表現のほうが好ましいのですが・・・ 仕事で急に必要になったものの、内容が内容だけに適当な言い回しが見つからず、慌てています。宜しくお願いいたします。

  • インターネット上で仲間募集・参加したりしたことある方

    インターネット上で例えば「フットサル仲間募集!」とか、「ドライブ仲間募集!」みたいな仲間募集をしたことのあるかた、それに参加したことのある方にお聞きしたいのですが、実際に人と会ってみてどうでしたか? 文章のみで募集・参加した方、写真つきで募集・参加した方などなど。 大学のサークル的な盛り上がりだったり(呑む時にコールをかけるような)、無駄に騒がしいorうるさいだけだったり、あまりに暗ーい感じの人ばかりだったりとかだったらちょっと・・・って思うのですが。 あとは正直な意見として、やましい気持ちはないですが、やはり自分と気の会いそうな人に集まってほしい・参加したいですが、全然タイプではない人と会ったらどうするんだろう・・・みたいな不安があります。

  • メル友を募集してから、、、 誰に返信する?

    こういう話題は「人それぞれ」とか「人によって違う」ということをいってしまうと、議論にも何にもならないので、全くの個人的な意見で構わないので教えてください。できれば実際にメル友を募集したことのある人の意見をうかがいたいのですが、、、 以前質問した際に「何通も来るメールを経験的に選んで返信する」という回答を頂きましたが、大体、どういうメールを選んでいるのでしょうか?例えば、「長い文章のメールの場合はすぐに削除」とか「自分のことばかり書いているのはNGよ」、「自分のことに興味を示してくれているような人には返信する」というようなことを教えていただきたいのです。 返信したいメールと返信したくないメールとはどういう内容でしょうか?

  • 英訳お願いします!

    ホームページを作っているのですが、 「このホームページにきてくれてありがとう、あなたがここに来るのは○○回目です」 というのを、超シンプルに英語で言うにはどういった表現がありますか?? 自分が英訳すと、だらだらと長い文章になってしまいます。 かなり意訳でOKなので、訳せる方がいたらお願いします。 「このホームページにきてくれてありがとう」と「あなたがここに来るのは○○回目です」のどちらだけでもいいです。 どっちかというと後者の方に苦戦しています。 なるべく現在完了とか使わずに端的に言えないものかとずっと苦戦してます・・・ 決まり文句みたいなのがあればそれを教えて欲しいです・・・

  • 英訳とその前に日本文も分かりやすく直していただきたいのですが

    インドネシアの大学で日本語を勉強しているメル友が次の日本語を英訳して欲しい言ってきました。私は日本語の文もよく分かりません。まず分かりやすい日本語にしていただけませんでしょうか。お手数ですが、それを英訳していただけると嬉しいです。 文章は以下です。 置換は先行する談話の表現の特定部分を受けるという形で 既出の情報を引き継ぐという点である。 言い換えれば、後者は表層的な特定の文法構造の部分を他の特に定められた表現でもって置き換えるという形をとる。

  • 「透明感」を英語で表すと

    こんにちは。 電子材料の焦げ付き試験に関する資料を日本語から英語に訳しています。 「この製品の焦げ付き状態を確認しても透明感があることがわかります。」 という文章を英訳したいのですが、「透明感」はどのように表現するのが適切でしょうか? 「It is clear that the clear condition in Flux carbonizing.」が望ましいかと思ったのですが、clearが2回出てくるようであれば、「You can understand that the clear condition in Flux carbonizing.」のほうが適切かと思ったのですが・・・。  ご意見頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • オーディオ評論家の分かりにくい表現について

    はじめまして。趣味でオーディオを少々かじっている者です。 よくオーディオ専門誌を買って楽しんでおります。 ところで専門誌にはオーディオ評論家の方々の表現が実に曖昧というか 、悪く言えば適当だと思う時が多々あります。 例えば・・・ 「まったり、しっとり、キメ細かな表現力」 「がっちり、くっきり、ロックを鳴らすと元気一杯」 「とても温かな音で、粒子が細かい」 といった感じです。 この「まったり」や「がっちり」、「ロックを鳴らすと元気・・・」 といった表現は一体どんな音なのでしょうか。 「これは個人的主観で適当に書きました・・・」程度にとらえれば良い のでしょうか。 オーディオに詳しい方、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 小説の文章の違いに関して

    小説の文章に関する質問です。詳しい方、どうかお願いします。 かなり素朴な疑問なのですが……。 以下の二つの文を見てください。 実際は縦書きです。 ※想像などではなく、実際のプロの文章を見て思った疑問です。 「おはようございます」 中年男は言った。 「おはようございます」中年男は言った。 上記の二つの文章は、段落を変えて事象を書いている文と、「~」の後に続けて書いている文です。 前者は、挙げればきりがない程、多くの作家が使っている表現ですが、後者もたまに見かけます。(個人的には後者が好きです) 前者は疑う余地のない、正しい文章の書き方だと思うのですが、後者はどうなのでしょうか? 後者の書き方で発売されている小説(SFものが多い?)を所有しています。 もしかしたら、最近は後者のような文章が多いのでしょうか?それとも私の読書経験が不足しているのでしょうか? そこで、具体的な疑問です。 1、後者の文章は正しい文章か。(または、「普通」か) 2、後者の文章で、「~~~」の後に事象や感情が続く事がありますが、通常の文章?のように、長々と書いていいか。 の二点です。 質問の2に関して、具体的に書くと…… 「いいや、青酸カリだ」白髪頭の男は、黒革の手袋をはめると、徐に薬瓶を手に取った。 変ですかね? それとも 「いいや、青酸カリだ」白髪頭の男は言った。 そして、黒革の手袋をはめると、徐に薬瓶を手に取った。 だったらどうでしょうか? 下手な文章で申し訳ありません。 ご回答、よろしくおねがいします。

  • 現在完了形について

    3箇所質問があるのでお願いします。 1、(anything/for/had/have/interesting/lately/you/?) を並び替えて(一語不要)で文を作りたいのですが、Have you had anything interesting lately? でいいのでしょうか? ~thing が2つ並ぶあたりが不安です。 2、I just have woken up, and I'm still sleepy.の文に間違いがあるようなのですか、have とjust を入れ替える以外になにかあったら教えて下さい。 3、「長いこと自分の部屋がほしかった」の英訳をお願いします。have wantedという表現が適当なのかどうかも迷っています。

  • 英語は日本語に訳さず英語でイメージする?

    ヒアリングで伸び悩んでいます。 努力の末、英語が聞き取れるようになった方がいらっしゃれば、是非お力をお貸しください。 よく、英語を聞いて、それを日本語で訳していると実際の会話には追いつかない、と言われ、 反論の余地はありません。その通りだと思います。 そして、克服するには、英語をイメージする(頭の中で絵にする?)ことらしいのですが、 犬や猫、実際に形のあるものはそうするようにしています。 しかし、for a while や、as you knowなど、イメージしづらい単語、表現、その他イディオムが あると思います。聞き取れるのですが、どうしてもイメージできない言い回しは、 勝手に日本語で訳してしまいます。 そこで質問なのですが、イメージしづらい表現を、どうやって勉強されましたか? 例えば、イメージ(or 感情移入しやすい)文章を作りまとめて覚える、など、 行われた学習法や、参考意見などありましたら、是非お力をお貸しください。 自分は、聞き取れる単語・文章は、音声として聞き取っているだけで、 脳内で勝手にテキスト化しています。そして残存したテキストを日本語に訳している感じです。 宜しくお願いします。

用紙サイズが合わない
このQ&Aのポイント
  • Windows11で年賀状の印刷時に用紙サイズが合わず印刷できないトラブルが発生しています。
  • お使いのブラザー製品の印刷設定がはがきに指定されているにもかかわらず、PCではA4とLETTERしか選択できない問題があります。
  • お困りの状況に関連するソフトとして筆王が使用されています。
回答を見る