• ベストアンサー

著作権について

100年前に書かれた作品の名言などを引用を文書でする場合、著作権の問題と関係あるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

作品が100年前でも、作者の死後50年とは限りませんよ。日露戦争の際に作られた歌の著作権で未だ切れていないのがあります。 それはともかく「引用」はできます。そのとき (1) 原作を改変しないこと (2) 出典を明示すること (3) 引用文を「地の文」から明確に区別できるように表示すること (4) 引用文が量的に地の文よりも少ないこと が条件として必要です。

tomatooow
質問者

補足

回答ありがとうございました。 たびたびすみませんが、作者が死んで100年たったものの場合もやはり 出典の明記は必要ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 名言などを集めたサイトの著作権について教えてください。

    名言などを集めたサイトの著作権について教えてください。 名言や格言などの集めた引用で構成されたサイトは、 著作権は問題ないのでしょうか。 例えば下記のようなサイトです。 http://becom-net.com/index.htm 引用の要件として 「質的にも量的[5]にも、引用先が「主」、引用部分が「従」の関係になければならない。」 とwikiにあるのですが、これを読むと引用部分より、引用先が沢山なければいけないのかな? と思ってしまって、悩んでいます。 (長い論文があって、一部だけが引用、のようなイメージならいいのかなと思って、例のサイトのようにほぼ「引用だけ」でなりたっていてもいいのかな、という悩みです) 自分のホームページでも例のサイトのようなコンテンツを増やしたいと思ったのですが、著作権のことが気になって質問させて頂きました。 よろしくおねがいします。

  • 本の引用における著作権について

    自分のHPで、感銘を受けた本の一節を「名言集」として紹介しようと思ったのですが、 これは著作権の侵害になるのでしょうか? http://www.cric.or.jp/qa/multimedia/multi14_qa.html というサイトで調べてみたのですが、 ------------------------------------------------- 「引用を含む著作物の表現形式上、引用して利用する側の著作物と、引用されて利用される側の著作物とを明瞭に区別して認識することができ、かつ、右著作物の間に前者が主、後者が従の関係があると認められる場合でなければならない」と判示しているので、 (1) 自分の著作物と引用する他人の著作物との間に1行空けるとか、他人の著作物にカギカッコをつけるなどして、自分の著作物と引用する他人の著作物とを明確に識別できるようにすること、 (2) 自分の著作物が主で、引用する他人の著作物が従の関係にあること、 が必要であると考えられます。特に(2)については、主従の関係は量的にだけでなく、質的にもそのような関係が存在することが要求されているとみるべきでしょう。なお、引用には出所の明示が必要であることに注意してください(著作権法第48条1項)。」 -------------------------------------------------- とありました。 私は本一冊のうち、数箇所(各1~5行程度)を引用するつもりです。 引用した文章に、自分なりのコメントをつける予定ですが、 その場合上記の 「自分の著作物と引用する他人の著作物とを明確に識別できるようにすること」 「自分の著作物が主で、引用する他人の著作物が従の関係にあること」 に反していないでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 著作権

    たとえば、個展を開くとします。作品も売りたいのですが、作品に雑誌などからの、写真等の引用があるとします。その場合の著作権について。当然、対象になるのでしょうが、どうすればいいのですか。お金とかかかるのですか。

  • 著作権について、教えてください。

    著作権について、教えてください。 例えば、インタビューを受けて、著作権が切れてない偉人の名言などを話したとして、それを記事にして公開されたとすると、著作権法違反になりますか? もしくは、記事にした人が著作権法違反になりますか? あと、ただ、会話をしてる分には私的利用の範囲だと思うのですが、講演会みたいのを開いて、その中で著作権が切れていない偉人の名言などを話したら不特定多数になるので違法ですか? そもそも、著作権はブログに書くとか、形に残さないと侵害した事にならないのでしょうか? 偉人などの名言は、誰の名言かを記せば、問題ないのでしょうか? お願いします。

  • 著作権:どこからが自分の文書になるのか

    ●誰かが書いた文書をコピーして、そのまま使うと”著作権侵害”になります。(引用ではなく) ●自分で考えて作った文書は”著作権侵害”に問われることがありません。 ●では、誰かが書いた文書をコピーして、ところどころ順序や表現変えたりして自分の文書として表現した場合はどうなるのでしょう?程度にもよると思いますが・・・ その文を読んだときに、元と自分の文が似通っていなければ、”著作権侵害”と言われないのでしょうか? ------「職場のマナー」マニュアルを書きたい場合-------- 「職場のマナー」マニュアルを書く場合、自分に多少の知識はあっても、ちゃんとしたマニュアルを作るなら、本やインターネットで調べます。 どこを見ても同じ事が書いてあり自分も同じ意見だという場合は、同じ表現にならざるを得ません。 ほぼ、同じ意見だという場合、「インターネットからコピーして少し変更する」のも、「自分で入力する」のもあまり変わりがないような気がするのですが。 だったら、インターネットの文章をコピーして、少し手を加えれば問題なく完成ですよね。 ----- Wikipediaの文書をコピーして、いろんなマニュアルを作りたいと思います。自分のオリジナルとして作りたいので引用やら、著作権やらの面倒(ごめんなさい)なことはしたくありません。

  • 同人誌でのエピグラフの著作権について質問です。

    同人誌でのエピグラフの著作権について質問です。 二次創作系同人誌で、元作品とは全く関係のない詩や本からエピグラフとして引用をした場合、著作権の問題はどうなるのでしょうか? また、書籍として刊行されていないキャッチコピー等の場合は、どのようにとらえていれば良いのでしょうか? 歌の歌詞の使用は控えるべき、というのは以前聞いたことがあるのですが… よろしくお願いします。 (二次創作自体の著作権云々という問題については、この質問の本意ではありません。 申し訳ありませんがこの場ではご了承いただければ幸いです)

  • 死後50年間の著作権の保護について

    夭折した詩人がいて死後50年経っていない場合 その作品の著作権が保護されると言っても誰が守るのでしょう? 遺族?原稿を持っている人?出版社? ちなみにその詩人の死後、彼の友人が 自分の著書にその作品を回想と称して何点も引用したのは 問題ないのですか? 音楽の歌詞の場合は著作権協会の番号が付いているのを見かけますが 文学的詩歌の場合にはそういったものはないのでしょうか? 法律には全く疎いので分りやすく!お願いします。

  • 著作権

    著作権とは著作物の引用(書籍であれば文章を真似る) (絵画であれば同様の絵を描く) 等の事が著作権に引っかかるというように理解をしているのですが、例えば絵画のデッサンみたいな物があってコピーをして使用してくださいとの記述がある場合これを真似て絵を完成させてとしたら著作権の侵害になるのでしょうか? 気にいったデザインが見つかったものですからこれを元に少しアレンジして絵にしてみようと思っています。詳しい方アドバイスをお願いいたします。又この作品を売却した場合はどうなるでしょうか?

  • 著作権切れ作品の引用について

    デザイン制作会社に勤めている者です。 とある企業のノベルティカレンダー(無料配布用)の制作にあたり、 文学作品の一文を引用したいのですが、この場合 著作権切れの作品であれば、作品名/著者名さえ明記すれば、 出版社の表記なしで引用して問題ないのでしょうか。

  • 大学入試問題の著作権について

    特許とは些か異なりますが、現在、某大学より07年度入試問題で使用された入試問題集の作成を依頼されています。 そこで、国語や英語で問題に引用された文学作品等の著作権の取扱をお教え下さい。著作権料を必要とする場合は、どういう手続きが必要かもお教え下さい。