• ベストアンサー

形骸化はなぜ起こるのでしょうか

形式的な事柄は厳密過ぎる程に守られるけれど、 精神的には初期の精神と正反対のことが行われている。 そのような組織を良く見るのですが、なぜ そのような傾向が生じるのでしょうか。 創始者の言葉は皆、耳にタコが出来るほど 聞いて知っていてもです。

  • iykm
  • お礼率67% (98/145)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

え~と、うまく説明できるのか、 そもそも答えれるのか解りませんが、書きながら考えてみます。 最初に人間の脳は、以外にエネルギーを消費するようです。 エネルギーと言うと身体的運動に消費されそうですが、 身体と脳の比率からすると、脳はエネルギーの高消費部門です。 そこで、人間は良く出来たもので、無駄なことは考えない。 頭に石が当たりそうになれば、反射で避けます。 これがエネルギーの節約になります。 ルーティン作業や車の運転は典型的な例ですね。 さらに人間は、認識と行動がなかなか一致しないですね。 わかっちゃいるけど、やめられない。 組織に関しては、もう一点、疑問を出しても解決しない。 こういう問題もあります、解決しないなら無駄な疑問は持たない。 その場合、組織自体に全体的合意が成立しているわけですが、 いろいろと部分的に節約することで、組織自体の全体的合意が いつの間にか変質してしまうのかもしれません。 これで回答になるのか、不安ですが、お役に立てれば幸いです。

iykm
質問者

お礼

ご教示大変ありがとうございます。 私が感じた現実をうまく説明できるように思います。 幹部となった人達が、自分の立場に都合がいいよう 創始者の言葉を無視または解釈を変え、皆それに気づいても 異議を唱えることができない雰囲気。 形式的なことは怠惰になりにくいが、精神的なことは怠惰になりやすい ように思います。

その他の回答 (3)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

形骸化はなぜ起こるのか、という点については二つほど理由があるように思います。 ひとつは、時代や環境は変化しますから、創業者の精神を生かすためには対応を変えなければならない場合もあるだろうということです。 そのために、創業者の言葉とは異なることが行なわれる場合もあると思います。 創業者の言葉通りにしていたために衰退し、不善を為す結果となる場合もあると思われますから、形骸化が必ずしも悪と決めつけるのは早計かもしれません。 ふたつめは、本質的な問題ですが、言葉の持つ性質上やむを得ない面もあるのではないか、ということです。 ひとつの言葉は様々な解釈が可能ですから、それを組織の統一見解である理念としておくためには組織員全員の善意、あるいは暗黙の了解が必須になります。 善意も暗黙の了解も超自我の支配下にありますから、本能的な欲望や自我的損得の感情などが首をもたげてきた時に、たとえ「>創始者の言葉」といえども、意図的に曲解されることは容易に想像されます。 言葉というものに関しては、その定義が難しいものである上に、それを言った人の人生観が反映されざるを得ませんから、その言葉の裏にある本意を正確に認識することがなかなか困難なものである、という属性を本来持っているということも言えると思われます。  

iykm
質問者

お礼

ご教示大変ありがとうございます。

noname#140971
noname#140971
回答No.3

形骸化は、ある一面では当然であり、かつ、必要なことです。 一旦形成された秩序は、その瞬間から崩壊に向かう運命にあります。 これは、ホーキング博士によれば宇宙の第二法則です。 また、いかなる優秀な創始者であろうと、それは相対的な評価です。 歴史的な制約、個人の力量の制約を免れることはないです。 よって、相対的な秩序は、新しい秩序で置き換えられて当然です。 形骸化を阻止するには、守ることよりも否定に軸足を置いたがいいです。 創始者の一言一句を遵守するのは、単なる教条主義に過ぎないです。 問題は、その精神を時代と共に変化・発展させることではないですかね。

iykm
質問者

お礼

ご教示大変ありがとうございます。

  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.1

人類は1%の改革者と99%の追従者からできていますから、1%の改革者が適当なタイミングで登場しないと形骸化します。

iykm
質問者

お礼

ご教示大変ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 耳にタコができるくらい、言われたこと

    “耳にタコができる”という言い方がありますね。 繰り返し繰り返し聞かされて、しまいには嫌になっちゃうことを意味しますが、皆さんが聞かされ過ぎて、耳にタコができた言葉には何がありますか?

  • 田代まさしのミニにタコ?どういういみ?

    耳にタコができる”という言葉をもじって、“ミニにタコ”というダジャレ映像を作ろうとした という言葉を田代まさしがいってたそうですがどういういみなのでしょう? どこが落ちなのか全く分かりません

  • 巻き藁稽古に勤しむ空手家の皆様に質問

    以下の事柄は巻き藁稽古において誰もが通る道でしょうか? 1、拳ダコを指で押さえると鋭く痛む 2、ドアを軽くノックすると拳ダコに激痛が走る 3、以上の症状が2ヵ月以上続く そしてその対処法としてはどの方法がベストでしょうか? 1、気にせずに巻き藁をぶっ叩く 2、痛みが引くまで拳をいたわる 皆様の経験からのお言葉をお待ちしております。

  • ライン組織ってどんな組織?

    質問します。 お客様から、ある事柄で責任体制の明確化を求めれてきました。 指定された書式に記入するんですが、一つわからない言葉が出てきました。 ・・・ Q:御社のその活動組織は(1)ライン組織ですか(2)委員会組織ですか ・・・ このライン組織の意味がわからないんです。 たぶん一般常識的に使われている言葉だと思うんですが、私には今一わかりません。 どなたかお教えください。

  • 精神病の相談とその費用。

    精神病の疑いを持ったときはどこに行き、どれくらいの費用を用意しておかけばいいのでしょうか。 私の症状としてはノルウェイの森に出てくる直子のように ・人に物を伝えるための適切な言葉が出てこない ・全く正反対の言葉を口にしてしまって相手を驚かせてしまう ・延々と話を続けてしまう。(4時間でも5時間でも) ・妄想癖がある。 という癖?症状?があります。 そして、これが直子の患っていた精神分裂病の初期症状なのではないかと少々不安になってしまいました。 基本的に精神病とか心の病は、軽度のうちはこの位は他の人にもよくあるだろう、と放置して取り返しのつかなくなるまで発展してしまうことが多いと聞くので相談してみたいのですが、かかる費用やどこで相談すれば良いのか教えてください。 #この質問も書くのに適切な言葉がなかなか出てこず何度も書き直しました

  • 「助長」

    「助長」という言葉を調べてみると、 1、力を添えて、成長・発展を助けること。ある傾向をさらに著しくすること。 2、〔苗の生長を助けようとして無理に引き伸ばし、根を抜いてしまったという「孟子(公孫丑上)」の故事から〕不要な助力をして、かえってそこなうこと。 ということが書いてありました。 私は(2)の方で習った憶えがあったので、悪い意味でばかり使っていたのですが、 こう見てみると、1と2は正反対の意味があって、なのにどっちを使っても良い、ということなんでしょうか。 どっちが一般的、とかありますか? みなさん、「助長」には2つの意味があるとご存知なんでしょうか。 ご意見、お聞かせ下さい。

  • 真逆、って何?

    ここ数年、真逆(まぎゃく)という言葉をよく耳にします。たとえば、日本テレビの某アナウンサーがよく口にしますし、テレビタレントにもこれをよく口にする人たちがいます。古館伊知郎もよく口にしますね。 OKWEBで過去質問を検索するためにこの語をいれたら、質問・回答で多くの方が使っていることも分かりました。 正反対、という意味で使っているようですが、 ・いったいいつごろから使われ始めているか ・どのような経緯で誕生した言葉なのか ・そもそも正反対という意味でいいのか ご存知の方教えてください。 また、この言葉に違和感がある、あるいは、この言葉のほうが合理的であって好ましい、なども教えてください。

  • 美人さんにお伺いします

    こんにちは 美人さんは幼少のころから容姿が良いでしょうから、これまでカワイイ、キレイ、美しいなど、容姿をほめたたえる言葉を何度も人から言われ続けていると思います。 長年褒め続けられると、耳にタコという感じになり、褒められても嬉しくない、うるさいとすら思うことがありますか?

  • 人を信じる

    24歳、男です。 この手の質問は他にも色々とあるのですが、やはり自分に適した形で質問したいと思い質問させていただきました。 僕はどうにも人間を信じることが出来ないようなのです。 他人は当然のこと家族すら無条件で信じることは出来ません。もちろん自分のことなどこの世で一番信用できません。 はっきりとした根拠のある事柄ならば納得できるのですが、巷でよく言われるような 「誰にだって長所はあるよ」 「いつかきっといい人と出会えるって」 というような根拠のない言葉は、全く信じることが出来ません。励ましてくれるのはわかってるのですが、すでに成し遂げた人からの単なる気休めにしか聞こえません。 そのせいか、いつからか人からの褒め言葉も素直に受け取れなくなってしまいました。 「○○くんはこういうところがいいよね」 と言われても、 (人は他人と接するときは大概少し尾ひれ背びれをつけて褒める。そのまま受け取ってはダメだ) という腹黒い考えが知らないうちに渦巻いてしまいます。まぁ、口先だけは「はぁ、どうもありがとうございます」と言いますがw 自分にとっても他人にとっても良い傾向ではないと思うので改善したいのですが、何か皆さんが実践した良い方法はあるでしょうか。 根拠のない事柄でも“善意からの言葉”くらいは素直に信じることが出来るようになりたい、というようなことです。 場合によっては精神科やカウンセリングに行くのも視野に入れるつもりです。 お返事お待ちしています。

  • 相手の家の雰囲気などが正反対の時は..

    お嫁さん、又はお婿さんへいった方々で、特に相手の家の雰囲気やご家族の考え方など自分の家とは全くの正反対という経験がある皆様に質問です。 ◯馴染むためにどのようなことをしましたか? ◯自分の家とは正 反対だと知り嫁又は婿にいくと決断し、覚悟するきっかけとなった事柄はありましたか? ◯お相手は貴方が家に馴染むため、何かしてくれましたか? ◯現在結婚している方へ。 どうして続いているのだと感じますか? ◯離婚した方へ。 話せる範囲で構いません。 お相手やそのご家族が原因の1つにある方、その原因はどのような事ですか? 皆様の経験談を是非お聞かせいただければと思います。 よろしくお願いします!